sakura2k曰く、"iTunes Music Store の日本語版が1年以内に実現するであろう、と米Apple社マーケティング担当副社長・ 前刀禎明氏が発言したと、AP通信が報じた。価格も米国でのサービス価格 ($0.99) に近いものになるという。
私自身、日本でのサービスインを心待ちにしている一人だ。しかしJASRACを既に説得したのか、説得できる予定での発言なのかが気になって、発言を信じて喜んで良いのか判断できない。"
DJ やってる人とかは古いレコードをたくさん持っていて、自分の演奏のときにいつでもそれらを引っ張り出してはオイシイタイミングでカットインを入れてきたりする。こういう遊びは音楽としても比較的新しいし、応用次第ではとても楽しいものです。好きでやっている職業 DJ たちはこんなライブラリを独自に構築し、その部分に多大な投資をしているはずです (オタク、コレクターの「××貧乏」に通ずるものがあります ^_^;)。
もしも、そのようなライブラリーが、一般に公開された共有 DB という形で構築されたならば。。。職業 DJ たちは商売あがったりかもしれませんが(w、一般的な音楽の楽しみ方は新たな段階へとステップアップするような気がします。
もっとも、音楽の価格 (というよりは、作品の価格) については、おいら的には作った人間が自分で決めるものであるべきだと思っていますが、この辺は各人異論があるでしょうね。安いに越したことはないけど、じゃあ「古いんだから安くして」っていうのは、なんだか流行歌は文化遺産になりえないと認めてしまっているようで、それはそれで残念です。古いと数が出なくなるから廃盤にしなければならなくなるのはプレスするごとにコストが掛かる CD というメディアを使っているからであって、オンライン化が進めばそのような危惧も不要のものとなっていくのではないかと期待しています。
アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, フレームのもと)
思う。日本の音楽の規制のひどさは海外とは桁違いにひどい・・・
海外で坂本龍一のCDがバーゲン価格で売っていて、日本で
買うより安いのになんで日本で洋楽を買うと高いんだ。
CD自体ばか高いし・・・・
古いCDもばか高いし・・・
FMは全部おんなじような曲ばっかりかけてるし
このような日本の音楽環境でアップルがオンライン
音楽ストアをだせるとは思えない。
iPodの人気を持続させる為の発言でしょ・・・
音楽ストアがなけりゃiPodなんて単なる馬鹿高いMP3プレーヤーだし。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1)
トップブランドだけに、他社より幾分高いでしょうが、「馬鹿高い」とまでの差ではないように思えますが。
また、音楽ストアが使えない日本においてもシェアが高いのはどうしてでしょう?
もちろん、いずれ始まることを期待して買っているヒトも多いでしょうが、当分始まらないということになっても、それをもって買うのを取りやめるヒトがどれだけの割合でいるでしょう?
というわけで、私は、iTMSは、iPodのいくつもの魅力のうちの(小さくは無いが)一つの要素に過ぎないと思います。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, 荒らし)
ないのですよ:)性能面で見れば充実していますが、
やはり、MP3プレーヤーとしてみれば、高い部類でしょう。
最近のCDプレーヤーでMP3を再生できるものが1万円程度で
手に入ることも鑑みれば”馬鹿高い”部類に入ると私は
思います。参考 [amazon.co.jp]
(”馬鹿高い”が個人の感覚であるのはもちろん理解してはいます)
iPod Miniが発売された当初は人気があってMP3メモリープレーヤー
市場で50%があったらしいですが、多数のテレビでのCMや、
ニュースでの露出があった事も見逃せません。
このブームが終焉するときに何がiPodをほかのポータブル
音楽プレーヤーから差別化しますか?
もし私が、アップルの取締役であれば、
音楽ストアの噂を盛り上げる事は一つのオプションでしょう。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1)
> 手に入ることも鑑みれば”馬鹿高い”部類に入ると私は
> 思います。
軽トラックと10tトラックを価格だけで比較してるようなもんだと思う。
軽トラックでは一家4人の引っ越しを1回で終わらせることは出来ない。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
使い勝手とか機能面でいったら消して馬鹿高いとは言えないと思いますよ?個人の感覚があまりに世間とずれていませんか?
比較対象がNOMADOとかならまだ分かるけど、CDプレーヤータイプと比べて馬鹿高いと言われても・・・
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, 荒らし)
iPodハイプに巻き込まれている人との
感覚がずれている事は否定しません。
あのCMかっこよかったよね~~~;)
[補足]
強調しますが、あなたが買ったiPodが馬鹿高い買い物だと
いっているのではないですよ。機能面を考えれば、
今の段階では妥当な価格でしょう。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1)
>最近のCDプレーヤーでMP3を再生できるものが1万円程度で
>手に入ることも鑑みれば”馬鹿高い”部類に入ると私は
>思います
同等の機能をもつ同等のレベルの商品と比較しないと
高い安いと言っても説得力がないですよ
扇風機とエアコンを比較して、エアコンが馬鹿高いと言っても説得力がない。
なぜなら扇風機にエアコンと同じレベルの機能が備わってないから。
自転車と自動車を比較して、自動車を馬鹿高いと言っても説得力がない。
なぜなら自転車に自動車と同じレベルの機能が備わってないから。
機能が少なければ、その分安いのは当然でしょう。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, フレームのもと)
もうあなたが商品を見る目は神の領域だよ。
でもiPodはMP3プレーヤーでは高い部類なんだよ。
これは事実なんだよ。高い部類だけど、あなたが
iPodを買って損したとか、高い買い物をしたって
事じゃないんだよ。
iPodはMP3プレーヤーでは高いんだよ。
iPodより高いのはわけわかんないソニーのわけわかんない
バイオぐらいでしょ。
あとソニーの製品も高い部類なんだよ。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
あなたが買った自動車は素晴らしい買い物だよ。
もうあなたが商品を見る目は神の領域だよ。
でも自動車は乗り物では高い部類なんだよ。
これは事実なんだよ。高い部類だけど、あなたが
自動車を買って損したとか、高い買い物をしたって
事じゃないんだよ。
自動車は乗り物では高いんだよ。
自動車より高いのはわけわかんな
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
絶対的な金額の大きさとコストパフォーマンスの話をしてるんでしょ?
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
どうしてドザはiTunesとかiPodを正しく書けない輩が多いのか。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1)
それならそもそもHDD搭載MP3プレイヤー自体が高いと感じているんじゃ?
# それは、自分の資金力を基準として割高か否かと述べているに過ぎない
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
>どうしてドザはiTunesとかiPodを正しく書けない輩が多いのか。
すみません、こだわりが薄いからですm(_ _)m
# PowerBook G4も使ってますけど、WindosだろうがMacintoshだろうがこだわりがない
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, おもしろおかしい)
なるほど。すごく納得しました。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:0)
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, すばらしい洞察)
無用の論争の元になりませんかね
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:2)
気をつけます。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, 参考になる)
iPodとひけをとっていないようで。
バカは余計にしても、他と比べてiPodが一番だと言いきる要素は
性能だけ見たぶんにはないんだよね。
こうなればもう、車は日産かトヨタかいやいやベンツか、みたいな話とそうちがわないんだからさ、
めくじらたてずに楽しくやろうよ。
ソリューションとして (スコア:0)
# 触ってないというより、触れない…(哀)
例えば接続しただけで自動的にPCからNOMADへ曲がコピーされたりする?
--
それは iPod+iTunes での利点だというのは承知
Re:ソリューションとして (スコア:1)
確かCreativeMediaSouceだったかな。どうにも使いづらいのですぐに消してしまいました。同期機能ぐらいはあったような気がしないでもないですが・・どうだったかな。
まぁ、やっぱり接続されたら同期をとってくれるというのはiTunes & iPODの魅力でしょうね。あまり羨ましい機能ではないのですが、なんとなく悔しいのでPDA向け同期ソフト(転送ソフトが必要ないのでこれで事足りる)で我慢してます。
起動と同時に同期させる設定は大抵のソフトで存在するし、後はUSBを監視してストレージデバイスが見つかったら指定同期ソフトを起動させるようなプログラムがあれば...
Re:ソリューションとして (スコア:1, 興味深い)
MuVo^2の場合、アルバム単位でまず突込んで、
いらん曲を「聴きながら」消していけるのが強みなんで、
接続したとたん同期なんてされたらかえって困る、、、、
たかが4GB、うまく使っていかないと。
むしろ、「聴きながら曲を消せる機能」がiPodにはなぜないの?
と聞きたいくらいだったりして。
あと、大きさってかなり重要だと思いました。
iPidminiではなくMuVo^2を私が選んだ決め手がこれです。
まあなんにせよ、互いにあれがないこれがダメとけなし会ってもしょうがないんですけどね。
どういうわけかこの話になると、/.は必ず殺伐とするみたいだし。
Re:ソリューションとして (スコア:0)
プレイリストの同期って結構重要です。
> たかが4GB、うまく使っていかないと。
"たかが4GB"だとそうですね。
> むしろ、「聴きながら曲を消せる機能」がiPodにはな
Re:ソリューションとして (スコア:0)
誰がiPodの話してました?
本当にiPodの話題はつっかかる輩が多いわ。
Re:ソリューションとして (スコア:0)
>接続したとたん同期なんてされたらかえって困る、、、、
>たかが4GB、うまく使っていかないと。
ここ、意味不明なのだが、MuVo^2はアルバム単位でしか
同期できないってこと? (使ってないので知らん)
4GBに収まるよう曲単位で同期すれば済む話じゃん?
それとも接続してすぐ同期されるのが嫌なの?
iPodのほうでは同期せんようにす
Re:ソリューションとして (スコア:0)
そっくりそのままお返しします。どっちが読めてないんだか。
> 本当にiPodの話題はつっかかる輩が多いわ。
あなたのような思考停止野郎がつっかかるから多いんですね。そのコメントのように。
Re:馬鹿高いMP3プレーヤー? (スコア:1, 参考になる)
ライバルとされるSONYのものは20GBでiPodの40GBのもの
より高い上に、好きなビットレートでエンコード出来ないので
しょう?オープンスタンダードな圧縮フォーマットのMP3も
AACも使えないし、iTunes程使いやすいソフトもないのに。
東芝のものだって、iPodより安くないし。
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
どういう経路を辿ったものかは知りませんが、名前ぐらいは知っているアーティストのちょっと前のアルバムが100~1000ぐらいで手に入るというのは良い事だと感じました。これが本来の姿なのでしょうね。
FMに関しては朝の東京FMが少し頑張っているかも。洋楽にも力を入れているレコード店がスポンサーをしている番組などでは、なかなか面白い選曲で聴かせてくれます。
私は音楽ストアを利用した事がないのですが、それでもiPodは使えると思いますよ。初期の頃は容量的に微妙でしたが、今のHDD容量ならばかなり適正価格と言えるのではないでしょうか。
再生機能としての一般的なMP3プレイヤーの価格に、HDDディスク容量分を乗せたと考えれ十分に納得の行く価格帯だと思います。あー、miniは別ですよ。アレはブランド品ですから。(w
でもね、正直40Gはちょっと持て余してますね。やっぱり20Gで十分だったかな……って。このままだと、余り容量はリムーバブルHDDになってしまいそうな勢いかも。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2)
デジカメの保存用とかの用途もあるようなので、
あの容量はいろいろ使い道はありそうですね。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2, 興味深い)
それでも敢えて聞いてみる。
つうのも、日本が今みたいなアホアホ不況に陥る前は、
おっしゃる通りの「旧譜千円台」販売とか、洋楽なんかではよく見掛けたし、
今でも二千円前後で「名盤ナイスプライス」なんで見掛けるし。
90年代はじめごろ、逆にアメリカがバカバカ不況だった頃、
エアロスミスのスティーブン・タイラーが
「日本はみんなCD買えてうらやましい。アメリカじゃCDはキッズには手が出せないんだ」
と喋ってたのを思い出すからだ。
なんでもかんでも不況のせいにして平気で値上げを図る連中には辟易してるが、
それでも今、アルバム二千円台前半はざらにある。
「所詮商品なんだから」と思えば理解できなくもないが、
音楽アルバムが古くなったら安くなる「べき」というのも
正直オレ、心情的に首縦に振りたくなかったりもする。
iTMSによる単価の安さは、流通関係の手間代が浮いたぶんだと思うわけで、
単純に技術力の恩恵なんだと思いたい。
音楽の曲あたりの値段がただただ「もっと安くあるべきなんだ」
つうのはどうもなあ。
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, 興味深い)
日本ではCDの価格はレコード会社によって決められて硬直しているから
人気のないCDは、数がでないし、聴かれる機会もすくなくなる。
数がでなければ、CD作成のオーバーヘッドコストも
一枚あたりが大きくなるから売れない音楽は作られなくなる。
古いアルバムが高い値段で売れるなら良いがそうではない。
高い値段だと数がでない古いアルバムは廃盤になるほかない。
これが日本の音楽業界にとって良い事とは思えない。
アメリカで昔の古い音楽から気に入った箇所を
切り取って自分の曲にいれる行為が行われているが、
これも古い曲を手に入れる事ができる環境があってこそ。
現在の日本の音楽業界の規制は、決して音楽家にも、
購買者にも良いとはいえないと思う。
日本のオンラインの音楽販売はすでに始まっているが
邦楽の音楽は200円から300円の価格設定に
なっているように思う。海外から輸入盤が入ってくるため
洋楽は安いようだが。
何が日本に必要かといえば、音楽のさらなる自由化が
必要だと思う。もっとFM局を増やして選択を増やして欲しい
し、価格を自由化して売れないCDが日の目を見る世界が
欲しい。
高いという事はそれだけの音楽的価値があるという事ではない。
音楽的価値は自分の感性でしか評価できない。価格は
その音楽の客観的音楽的価値ではありえない。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
CD安い高いは別として (スコア:2)
CDという媒体にのみしばられている必要はないですわな。
かつてはパッケージ販売がほとんどだった商用PCソフトが今ではダウンロード販売も
かなり多くなっているように。
CD販売価格の自由化とかやらなくても、オンラインでほしい音楽が買えれば
別にかまいませんし。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1, 参考になる)
そりゃそうだけど、128kbpsのAACだけになるとかは嫌なんよ。
ヘッドフォンで聴くにはその程度でもいいかもしれないが、
せっかくAirMac Expressでいいスピーカーに音を飛ばして聴けるというのに。
おいらは1曲200円でもいいから、リスナーを縛る変なDRMとかのない、
高音質な音楽を手に入れる手段は残してほしい。
...っていうか、CD-DAでいいのよ。アルバムを曲単位で買う気もないし。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1)
この場合もそうなるかどうかは分かりませんが。
>(まぁ、その内無くなるかもしれんが、市場がいらねえって判断したならしょうがねえだろ)
そこを割り切れないからイヤだなぁと言ってるのではないでしょうか。
ただ、少し間を飛ばしてしまってる意見だという意味であったならば、同意です。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1)
DVDの音楽フォーマットしかなくなったら、窮屈な世の中になるかも・・・
って思いますね。(CCCDは無視ね。あれは絶滅して欲しい。)
普通に車載CDで聴けるCDが欲しくなる事がたまにあるわけだし。
パッケージされたCDがもしも無くなっても、自分で焼ければ問題ない。
自分でCDを焼けない人向けに、オンデマンドというか、欲しい曲だけCDに
焼いて売ってくれるサービスとして残ってくれれば良いかと思うが。
それでは商売が成り立たないかなぁ?
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2, 興味深い)
オモシロいテーマが扱われていますね。
古い楽曲が容易に入手できる環境とは、つまるところ、音楽総ライブラリ化ということになるでしょうか。文化遺産としての音楽は、かつて古典音楽では楽譜という形態で遺され、演奏結果としての音そのものについては、その後の時代にその時生きる演奏家たちの手によって、新たな演奏結果として引き継がれてゆきました。
録音技術と記録技術の発達により、音楽は必ずしも楽譜という形態にのみならず、録音された音そのものさえも残すことを可能にしたわけです。ゼータクですよね(w。
DJ やってる人とかは古いレコードをたくさん持っていて、自分の演奏のときにいつでもそれらを引っ張り出してはオイシイタイミングでカットインを入れてきたりする。こういう遊びは音楽としても比較的新しいし、応用次第ではとても楽しいものです。好きでやっている職業 DJ たちはこんなライブラリを独自に構築し、その部分に多大な投資をしているはずです (オタク、コレクターの「××貧乏」に通ずるものがあります ^_^;)。
もしも、そのようなライブラリーが、一般に公開された共有 DB という形で構築されたならば。。。職業 DJ たちは商売あがったりかもしれませんが(w、一般的な音楽の楽しみ方は新たな段階へとステップアップするような気がします。
今、それを可能にしようとしているものが、例えば iTMS のようなダウンロード販売であったり、あるいは Creative Commons のような試みであったりするわけで。もしも、こういった新たな試みを阻害するような法や権力がこの国にあるのだとすれば、それはとても残念なことであるとは思います。
もっとも、音楽の価格 (というよりは、作品の価格) については、おいら的には作った人間が自分で決めるものであるべきだと思っていますが、この辺は各人異論があるでしょうね。安いに越したことはないけど、じゃあ「古いんだから安くして」っていうのは、なんだか流行歌は文化遺産になりえないと認めてしまっているようで、それはそれで残念です。古いと数が出なくなるから廃盤にしなければならなくなるのはプレスするごとにコストが掛かる CD というメディアを使っているからであって、オンライン化が進めばそのような危惧も不要のものとなっていくのではないかと期待しています。
むらちより/あい/をこめて。
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:0)
>海外と比べれば、CDは高い。
ダウト。各国の経済状況、人件費その他含め、
日本のCD価格は本当にボッタクリなのかを試算した奴など見たことがない。
90年代始めごろには、アメリカ人がうらやむほどCDが安い国だったって、
親コメントにも書いてあるじゃん。
あとの話は、「CDが売れないのは価格が高いせい」だ、という説を前提にしないと成り立たないな。
よってステ。といきたいとこだけど、ちょっと指摘しとく。
レコード会社が儲からなくなると、一般の音楽ファンがまず危惧するのは
好きなアーティストの契約が切られないか、
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
お客さんであるCD購入者が高いと思えば高いんだし、安いと思えば安い。
メーカー側のコストなんて関係ないと思います。
値段と内容が釣り合ってないと思う人がいるから、高いと言われるんでしょう。
//Sinraptor
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:0)
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
>買うより安いのになんで日本で洋楽を買うと高いんだ。
>CD自体ばか高いし・・・・
>古いCDもばか高いし・・・
>FMは全部おんなじような曲ばっかりかけてるし
>
>このような日本の音楽環境でアップルがオンライン
>音楽ストアをだせるとは思えない。
だから日本であたると考えたんじゃない?
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:0)
>音楽ストアがなけりゃiPodなんて単なる馬鹿高いMP3プレーヤーだし。
それは違うな。iTunesあってのiPodだよ。
iTunesと大容量HDの組み合わせがあって初めて生きるシステムなんだよ。
みんなはそのシステムを買っているんだ。
iTMS-Jは、システムの最後の一コマ。これでとりあえずの完成を見る。
だからアップルもiPodユー
大歓迎。 (スコア:2, 参考になる)
という文字を見るたびに、何度くやし涙を飲んだことか。
最近じゃ帰りが遅いのと、近所のレンタルCD屋がつぶれたのが
あいまって、新しいCDを全然買わなくなってしまいました。
CDを買い(借り)にいかなくて済みます。
手に入れたCDをパソコンに取り込む手間が減ります。
買ったCDの収納に困ることもなくなります。
ということで、多分できたら買いまくるかと。
実現したらあまりにも嬉しいので、期待をこめてIDで。
--- Lilyca☆
再生できなくなる場合 (スコア:1)
1.OSの再インストール
2.ハードディスク、CPUを交換
3.リカバリー(初期化)
4.OSのアップグレード
#1曲だと270円、アルバムは2400円が標準ですか...
Re:再生できなくなる場合 (スコア:2)
Re:再生できなくなる場合 (スコア:1)
どうにかならないんですかね。
CDプレイヤー買い替えたら聞けなくなるなんてことはないのに、
ダウンロード販売ではそういうようなことが起きる、って、それじゃ売れないよ…
# ユーザごとの購入楽曲管理はできるだろうけど、単に再ダウンロード
# 可能にしただけだと使用できるPCの台数分だけ持っていかれるだろうし
PCを買い替えても過去に買った楽曲を聴くことができるようにするか、
再購入が気にならないくらい低価格にするかになるのかな
もはや契約の問題かと (スコア:1)
そもそも販売には音楽レーベルから許諾を得る必要があるのだから、個別に契約して集計した販売数の分を適正に支払う契約を締結できればJASRACが口を差し挟む余地はないわけんじゃないかな。
この方法であれば形式が異なるが、販売店が無店舗販売しているのと大差はないと思うんだけどね。
あとは、その集計と支払が適正である事を音楽レーベルが認めるかどうかにかかっている訳だけど、そこは米国での実績をデータとして示せば納得しないわけにもいかないかと。
どっちにしても、ここまで来るとiPodのシェアの高さは見過ごせないわけだしね。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:もはや契約の問題かと (スコア:1)
演奏に使った曲や詩の権利の管理はJASRACだったりすることも
あるんではないのかな。
権利者全部と合意できないと売れないと思う。
1年後の姿 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 逆輸入を阻止する噂の法律にひっかからない範囲で
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
セクションローカル? (スコア:1, 興味深い)
これは著作権のあり方にも関わる重要な話題 [asahi.com] でしょうが。
しかも、iTMS は Mac 専用のサービスではないでしょうが。
編集者はいったい何を考えとるんだ。
「iTMS はマカーのもの」とでも思ってい続けたいのか。
Re:セクションローカル? (スコア:0)
問題点が全て解説されている、素晴らしいリンクを
持ってきましたね。
これだけの問題を指摘されていながら、それでもなお
独善的な方針を出し続けている音楽産業って・・・
早く死滅して欲しい。
詳細判明 (スコア:0)
場所は、秋葉原・銀座・札幌。