Anonymous Coward曰く、"アップルのサイトで、Mac OS Xの次世代版「Tiger」のスニークプレビューが始まっている。複数の新機能が紹介されているのだが、個人的にはやはりSafariのRSSフィード対応が一番興味深い。Windowsの手がけていないところを着実にキャッチアップしてくれるのは、ファンとしても非常にうれしいところだ。"
そのほか、"Spotlight"、"Dashboard"、"Automatorといった新機能や、64ビット対応などの機能強化が紹介されている。"Tiger"の出荷時期は2005年上半期の予定。
見つけられないのが (スコア:1)
#まだ出せる段階じゃないだけかもしれませんが。
うちのiBook(Dual USB/CD/G3 500MHz)はそろそろ終わり?とか考えてると段々悲しくなってくるわけですが。
#Power Book G5が早いかTigerが早いか………Tigerに一票。
切り捨て (スコア:1)
Pantherに少々(シェアウェアレベルの?)機能追加を
しただけみたいなので、現在Pantherが動いている機種なら、
全然問題ないはずじゃない?
・・・って言うか、Pantherのままでいいじゃん、って
思ってしまったのだが。
機種の切り捨てよりも、OSの切り捨てが(今後)どうなる
のかが気になったりして。
もうこれで、Jaguarは切り捨て?(私は持ってないけど)
だとしたら、Tigerの次が出たらPantherは切り捨て?
Re:見つけられないのが (スコア:1)
最適化が進んで、ますます軽快になったりして。
Re:見つけられないのが (スコア:0)
Dashboard (スコア:1)
動いてるのが見られれば違いが分るかもしれませんが。
Re:Dashboard (スコア:1, 参考になる)
アップル - Mac OS X - Tigerプレビュー - シアター - Dashboard [apple.co.jp]
Desktop Accessories + Expose だとおもいます。
と、Konfabulator [konfabulator.com] の作者さんがお怒りのようです。
> Cupertino, start your photocopies!
ですって。
↓関連スレ
『Dashboardはパクリ』Konfabulator開発者が激怒 [2ch.net]
Re:Dashboard (スコア:1, 参考になる)
Re:Dashboard (スコア:1, すばらしい洞察)
強いて付け足すならば、この手のものは、技術的根拠がどうのこうの言うよりも、見てくれ勝負だと思うし、そう言う意味で、Apple製のWidgetよりもKonfabのWidgetの方が(以外にも)洗練されたデザインだと思えるのは、私だけではないはず。つまり、本来Konfabは大騒ぎして文句を言うより、堂々と勝利宣言しても良いくらいだ。
問題は、KonfabのWidgetのデザインと機能を、比較的簡単にDashboardに移植できそうだと言うことと、どうであれやっちゃう人が出るだろうと言うことだと思う。
Re:Dashboard (スコア:0)
興味あるし。
Konfabulator使ってないので、似てる似てないが、よーわからん。
#というわけで、どなたか適切なタレコミよろしく。
Re:Dashboard (スコア:1, すばらしい洞察)
廃止第一歩じゃないのか。
Automatorにスクリプティングに関する記述がないのも怪しいぞ。
Java Scriptじゃないのか。
Re:Dashboard (スコア:2, 興味深い)
hyatt氏のblogには、以下のように記述があったそうな。
>それぞれのwidgetは一つのwebpageであって、その背後では
WebKitのあらゆる機能が働くわけ。CSS2, DOM2, JS, HTML,
XMLHttpRequest, Flash, Quicktime, Java, などなど。
以上『Dashboardはパクリ』Konfabulator開発者が激怒 [2ch.net]の718より引用。
AppleScriptが必要でないのは、結局、他のアプリとの連携は考えてないんでしょうかね。
Re:Dashboard (スコア:0)
脱ブラウザ、プッシュ技術復権とか物議をかもしだすかもの代物だな。
Re:Dashboard (スコア:0)
そうかな? Javascript over AppleScript というか、昔で言う AppleEvent を Javascript から呼び出せるようにすればいいだけなんじゃネェの?ない話しではないと思うよ。Automator はAppleScript ベースなんだし、AppleScript 切りはないと思う。
Re:Dashboard (スコア:1)
なぜ彼がDashboardの開発をしているのかは知りませんけど。というわけで、疑問には答えられてませんが。:-)
Re:Dashboard (スコア:1)
TigerのDashboardとMotionに搭載される「ダッシュボード」の
間に何か関係はあるのでしょうか?
ここの右側に説明あり [apple.co.jp]
ダッシュボードが実際にどのように動作しているかはAppleのMotionの
Quick Tour [apple.com]をご覧になっていただくと分かるかと思います。
Animation and Textが分かりやすいでしょうか。
ついでに、このMotionですが、Core Image (or Core Video?)的な
ものを利用したと思えるもんがふんだんにふんだんに取り入れられているようです。
Re:Dashboard (スコア:1)
計算機とかアドレス帳とか「アプリの補助」であって補助だけ沢山出されてもれやることはないんじゃないか。
ラウンチャまであってどうもKonと方向性が全く違うような気がする。
「Dashboardモード」に一時的に移行する、アプリと共存しない一時性が鍵なのかも知れない。
今までにない、比較不能のソリューションじゃないか。
細かいツール群で別観点から気分を変えるのはひじょーにいいような気がしてきた。
息抜きにすぐWebに逃避するじゃん?(笑)「Dashboardモード」はそれより生産的な気分転換になるかも。
Re:Dashboard (スコア:1)
KonfabulatorでもラウンチャWidget作ればいいだけの話なので、
それだけで方向性が違うとは判断出来ないと思う。最近使った
WidgetならKonfabulatorメニューから簡単に起動出来るし。
現時点では、半透明シートで囲い込んでしまった高機能なKonfabulator
という印象です。(多機能ではなく高機能)
Re:Dashboard (スコア:0)
いちばん最初に思いついたこと。
「『ボスが来た』モード標準搭載か」
Dashboard gadgets (スコア:1)
http://www.erikveland.com/arkiv/000743.php#more
#not functionもあるけど、計算機などはフルに機能します。
Re:Dashboard (スコア:0)
Re:Dashboard (スコア:2, 参考になる)
KonfabulatorもDashboardも「全画面版コントロールストリップ(和名:コントロールバー)じゃないの?って言う:P。
WidgetがCSM(Control Strip Module)に値するって感じで。
勿論WidgetはCSMより記述が簡単でしょうけど…。
Javascript(KonfabulatorはXMLも)で記述されるWidgetは独自では動けないので、それを動かす母体がKonfabulatorなりDashboardなだけで、「全部一斉に起動」と言うより、むしろ「プラグイン」的感覚かも…。<当然「プラグイン」が増えれば母体の仕事量が増えて重くなる…。
// CSMはWidgetに比べて記述が大変だしmakeしないといけないのですけど、
// あの小さい世界(得に表示領域の高さ制限とか)を如何に利用するかが
// 面白かった気がするのです。
他のアプリケーションとの連携(例えばDashboardで動作する「電卓」の計算結果をコピーしてクリップボードに取り込めるかとかDrag & Dropできるのかとか<多分Drag & Dropは出来そうにないですけど)を考えるとそれ程魅力的では無かったりします。
時計程度ならメニューバーエキストラを作ってしまえば済みますし、実際「できるだけ省スペース」な「ワールドクロック」作りましたけど、Dashboardの時計の様に何の動作も無く時間を見る事が出来る方が「楽」だと思うのですけど。
Control Stripも、「(他の作業にそれ程差し支えなく)いつも表示したままに出来る」ので良かったのだと思います。
隠す事も出来たし。
隠すか使う(表示する)かのDashboardは、そう言った意味で少し「使えない」って思うのは非力なMacを使ってるからかも知れないですけど:P。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:Dashboard (スコア:1, 興味深い)
使う時だけ見えていればいい(天気とか株価とか)Widgetと、使わない時にも見えていて欲しい(計算機の計算結果とか)Widgetや、頻繁に使う(メモとか計算機とか)Widgetとかがありますから。他にも(他のウインドウに隠れてはいても)いつも(不可視でないという意味で)見えていて気付いた時に目に入って欲しいWidgetとか(デスクトップを走り回るキャラ物など)。
そう言う、いろんな使い方が想定されるにも関わらず、DashBoardでは半透明レイヤーで全画面を覆い、他の普通のアプリケーションとは排他的に使う事を強要されてしまう様な気がするのです。MultiFinder登場以前のMacみたいな感じ。あるいはDOS的と言うか。せっかくのマルチウインドウシステムなのに。
KonfabulatorならWidget毎に表示レベル(floating/topmost/normal/below/desktop)の指定が出来たりKonspose'があったりするので、他のアプリケーションと連携させた使い方からDashBoard的な使い方まで出来るし。Widget単体で見ればOSに食い込める分DashBoardの方が高機能な事が出来るのでしょうが、使い方の自由度ではKonfabulatorの方が上ではないかと。勿体ないですね。
Re:Dashboard (スコア:2, 興味深い)
私の場合、Konfabulatorをいれてはみたものの、
小さいウィンドウがちょこちょこでているのが鬱陶しくて
アンインストールしたくちでして・・
小さいウィンドウは出しっぱなしにすると案外邪魔になるし、
一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
その小ささからなかなかウィンドウがでてこなかったりと
どうにも使いにくいのです。
その点、今回のDashBoardはExposeのように特定のキーを押すことにより
その登録されている小物がまとめてでてきてくれるので
こっちのほうが便利なんじゃないかと期待しています。
(電卓とか辞書とかそういうのを配置したいところです)
Exposeと同様にDrag&Dropにも対応してくれれば二つ目のdockのような使い方もできるでしょうし。
そういう意味でkonfabulatorとは全く別ものなんだろうなと思っています。
常時画面にだしておきたいwidgetはkonfabulatorを、
必要に応じてでてきてくれればいいけどそこそこ高い頻度で使うものはDashBoardを、
という感じで棲み分けることになるんじゃないかと。
(時計とかはkonfabulator、辞書とかはDashBoardって感じで)
#でっかいゴミ箱WidgetをつくってDashBoard一杯に配置したいのでID
Re:Dashboard (スコア:0)
これは確かにそうですね
>一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
現在のバージョンではF8キーで前面に出てくるよ
Re:Dashboard (スコア:1)
実は使った事無かったりして…。
ダウンロードした事はあるのですけどね:P。
一度は数ヶ月前に、今一度はWWDCのキーノートの翌日、ニュースサイトが騒いでいるのでつい…。
でも、結果的に「使う気」にならなかったと言うのが本音です。
人によってはKonfabulatorは「凄い」と評価できるものなのかもしれません(ニュースサイトが報じているだけのユーザーが居るのでしょうから)、でも、結局万人に受け入れてもらえるものって言うのは存在しないのだと思います。<全ての「ソフトウェア」がそうでしょうけど:P。
例えば、「伺か」が、ユーザの入力に対する計算、時刻通知、天気予報通知、等が出来れば(できるのかも知れないですけど)どう言った違いがあるのでしょう?
「伺か」が表示しているキャラクターのメニューから選ぶ手間と、ワンアクションで表示を切り替える事が出来るかどうかかも知れませんけど、では、「伺か」に「メインキャラクターの周りに(Widgetのような)プラグイン(それに類いする機能)にアクセスするアイコンが付随する様に改良されたなら、アクセスの手間は省けますよね?
エンタテイメント性と言う面でもこっちの方が有利だったり:P。
(特にある方面にアレゲな方には…)
には同意いたします。
御陰さまで「ウインドウに埋もれる」生活ですけど…:P。
「動作がほぼゼロ(あり得ないけど)で得たい情報(例えば時間等)」
を、Dashboardの様なもので(WWDCのキーノートのムービーで見る事ができる様なものと仮定して)提供する(?)と言うのはナンセンスだと思うのです。
勿論、あれらは「デモンストレーション」であり、更に有効なWidgetは皆さんが考えて作り出して下さいと言うのもありでしょうけど、それならむしろKonfabulatorに分があるかなって。
何しろ「今すぐ」に使えますしね;)。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:Dashboard (スコア:0)
どっちかつうとデスクアクセサリの復活みたいに
とらえてるんですけど、どうでしょうか?
あるいはもっと遡ってPC98時代のNEKOとか(笑)。
Konfabulatorはインストールしたことありますが
どなたかの証言と同様、だんだんうっとおしくなって
使わなくなりました。
堅実な進化 (スコア:1)
でも、Longhornが野心的かつ理想主義的な新世代のOSを目指しているのに対し、Tigerはあくまで従来の技術を土台にした斬新的進化を目指しているようですね。よくいえば堅実だけど、逆に言えば目新しいものがない。
(Spotlightは、V-twinやSherlockの子孫だし、CoreImageの多彩なリアルタイムフィルタはQuickTime譲り。AutometerはAppleScriptの進化型で、Dashboadは某ソフトのアイデアをパクってExposeを拡張したもの・・・とか)
MSとAppleのOS開発の方向性がこの10年の間に逆転してしまったかのようで、興味深いですね。(LonghornがMSにとってのPinkやTalligentやCorplandにならないといいですが・・・)
個人的にはDarwinにSQliteが組み込まれたのが興味深いです。Objective-CやCocoa-JavaからSQliteを利用できるようになるんでしょうか?
[tomoyu-n]
Re:堅実な進化 (スコア:1)
Macユーザーからすれば、なんでWindows作ってるのさって思うだろうし、WindowsユーザーとしてはLonghornって言うにはちと足りないし(つかどのへんがLonghornなわけ?)
Re:堅実な進化 (スコア:1)
Panther⇔Longhornで比較すると驚くほどの差はないと思うんですが。
違いって、ネットワーク越しでUIリソースを共有できるらしいXAMLくらいかな(それもXXXXXXXと比べると、って気になる)。
Re:堅実な進化 (スコア:0)
Re:堅実な進化 (スコア:1)
何を根拠にそう考えるのでしょうか?
Longhornは遅れ気味ではあっても、まだ(かつてAppleがPinkやTalligentやCorplandで3度も続けて失敗したように)行き詰まっているという情報はないと思います。それとも、なにか独自の情報をお持ちですか?
別にMSの肩を持つわけではありませんが、ESRがさんざんこき下ろしたにもかかわらず、Windows 2000はちゃんと世に出たし、そのあとのWindows XPも出た。
MSは粘り腰なので、Longhornもいつかは世に出ると思います。
問題は、Tigerはよく錬られた良さげなOSだけど、たいして革新的ではないということですね。革新的なのはやっぱりLonghornのほうです。でも、それはアップルの企業ブランドからすると好ましくない。Apple=先端であることが価値の1つだから。
そのため、今回のWWDCでは、Tigerを「Longhorn並」と言い切ることで、Appleが相変わらずOS開発の先端にいるようにマーケットに印象づけようとした、と僕は感じました。
Appleが次の革新を起こすとしたら、Longhornの大波の後、2010年以降になるではないでしょうか。
[tomoyu-n]
Re:堅実な進化はすばらしい (スコア:1)
で、いつでるんだっけ?
(もし、独自の情報を持っているのであれば、教えて欲しい)
でも、それは、Tigerがでる頃でるんだよね、同列で比べているし。
#個人的には、今回のTigerは、革新的すぎるぐらいだと思うんだが………
#でも、玄人向けに舵を取りすぎな気もする。
Re:堅実な進化 (スコア:1)
ところで、OSが32bit化されてからは、どういう機能であれ実装する本質的な困難というのは存在しません。
ですからOSヲタとしては、その機能をどう表現するのか?というのがこれからのOSデザインの優劣になると思われます。
そういう意味で言うと、正直Longhornの下回りは凄い革新ですが、上周りは現存している概念のリファインにすぎないのであんまり感心しませんでしたが・・・・
でも.NetFrameworkは凄い。土台をこんなに馬鹿正直にリファインする馬力は本当に凄いです
一方MacOSXですが、これは下回りはDOSからいきなりLonghornにジャンプしたようなレベルですが、このレベルの革新がそうそうあるとアプリを書く方が大変です:-)
だもんで、お互いにこれっきりにしていただきたいと思うのはワタシだけ?
(そういうワタシはAPI等10年以上変わらないOS/2を使っている訳なのですが)
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:堅実な進化 (スコア:0)
仮に革新的だとしても、革新的なものだとしたらゼロからソースコードを書いてるわけだし、延びに延びてやっと出たOSはMacOSX10.1の頃のように最適化が全くされておらず激遅の可能性って高くないですか?
Longhornはムービーでしか見た事ないけど、最適化されていないものが世に出て最適化されるようになるまでには、OSX側もLonghornを見習って色々追加してくるでしょうし差は縮まらないと思うんだけど。
ところでFinderはCccoaで書き直されないのでしょうか・・・・・
dockやmailソフトは動作してい
Re:堅実な進化 (スコア:1)
dockのfinder叩いても再起動しませんか?
[udon]
Re:堅実な進化 (スコア:0)
>dockのfinder叩いても再起動しませんか?
再起動しないんですよ。
なんだか応答しなくなっちゃってる感じですね。
Re:堅実な進化 (スコア:0)
Re:堅実な進化 (スコア:1)
#ちょっと記憶が定かじゃないけど
Re:堅実な進化 (スコア:0)
Re:堅実な進化 (スコア:0)
私はOSアナリストではなくデベロッパーでもないのでユーザーが入手できる情報にしかアクセスしません。MSの新しいOSの情報は錯綜していて、私には現実感がありません。私は特殊でしょうか?
> Apple=先端であることが価値の1つだから。
Macintosh = for the rest of us が本質で、それを実現するための先端技術の開発と捉えます。
Re:堅実な進化 (スコア:0)
どの辺が野心的かつ理想的なのでしょうか?
教えてもらえるとありがたいです。
自分にはそれこそAppleがV-twinやSherlockのころから目指していたものを、
今更、MS風に言い直しているのとの差がわかりません
根本的な違いは何なのでしょうか
よろしくお願いします。
Re:堅実な進化 (スコア:0)
同意。
よく意味がわからない。Lognhornは従来の技術をまったく土台にしておらず、Tigerは野心も理想ももたない旧世代のOSって事か?
Re:堅実な進化 (スコア:1)
「日本語版」などというダサいものが存在するのは Windows だけだ
と認識しとります。従って、もし1組のインストーラで各国語の導入
が可能になれば、それだけでも
野心的かつ理想主義的な次世代OS (当社比)
の称号を与えても宜しいかと思います。
Re:堅実な進化 (スコア:1)
っていうか、Tigerがでたときに現在あるXpと比べるのが一番じゃねえか?
現状で、ロングホーン自体が、機能を全部載っけて出てくることは無くなったわけだし、初期の発表からすればとんだペーパーウェアだと思うんだけどね。
理想や目標は誰でもいえんだろ、それよりも重要なのはその実現じゃねえの?
いつか(たぶん、きっと)出てくるOSの話を土台に持ってくる自体で、もうおかしいって少しは気づいたらどうだ?
Re:堅実な進化 (スコア:1)
逆にロングホーンと比較するつもりなのなら、そのときに出てるかもしれないLynxだか、Leoponだか、YourCatだか(失礼(^^;))とするべきだよね。
OSXの開発も徐々にスローペースになりつつあるとはいえ、ロングホーンまでには、1つ2つバージョンアップしててもおかしくないかも。
Re:堅実な進化 (スコア:0)
Re:堅実な進化 (スコア:1)
自分も理解しているかどうかアヤシイので皆様ツッコミお願いします。
1.本質的にバッファオーバーフローが発生しないAPI(WinFx)
2.デバイスコンテキストの更なる抽象化(HTTP越しにAPIを出せるぞ!)
3.開発言語非依存なライブラリ(CLIというJavaバイトコードっぽい中間言語でつくられる?ネイティブにJITで変換されます)
あたりが個人的にスゲェと思うところです。
つまり、ISPのWindowsサーバーがあればWindows端末(たぶんVGAとキーボードデバイス以外CPUもいらない)だけで仕事が出来ると。
逆にばりばりのWinアプリをhttp越しに実行できるのでプラグインという概念も消えるかも・・・、等々。
つまりISPのサーバーとクライアントがLonghornじゃないと実行できないWebページが大量に発生する可能性があります。
MONOの存在意義 [ximian.com]を読むとLonghornは他のOS(Mac,Unix含む)を絶滅させるかもしれない、というポテンシャルのあるOSだということが分かると思います。
いや、それとOSの革新性とは全く関係ありませんが。そもそもDOSの時代に既にMacよりシェアが多かった訳ですし。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:堅実な進化 (スコア:0)
本当に「VGAとキーボードデバイス以外CPUもいらない」ようなものであれば、それはWindows端末ではなくて、ただの端末で、そんな簡単な機能を実装するだけで良いならば、たとえばMacの上にだってUnixの上だって簡単に実装できるはずで、それならWindows以外のOSを絶滅させる脅威になるとは思えない。と言ったら、ちょっと揚げ足取りになっちょうかな。
例えば私がMac好きで、自分のマシンとしてMacを使っていて、会社ではWindowsサーバに接続すると、仕事に必要なアプリは会社の
WWDC04 (スコア:0)
かなり露骨にLonghornを挑発したメッセージが書かれていますね。