Apple、Linuxハンドヘルドを計画との噂 15
噂を信じちゃいけないよ 部門より
seiuchi 曰く、 "Brighthand.comの記事より。MacNETv2に、「Palmの新版がMacをサポートしないのは、Appleが新しいsmart-PDAを用意しているからだ」という記事が掲載されている。もっとも、信憑性についてはよくわからない。元となっているMacNETv2の記事によれば、このデバイスは次のようなものだ。
- OS XライクなOSで動作
- iCal、Mail、Address Book、iSync、その他の完全な実装
- QuickTimeが動作し、MPEG-4を含む新しいコーデックに対応
- ディスプレイは65,000色でClieの最大のものと同等のサイズのタッチスクリーン
- 最新のクリエにAppleのヒネリを加えたイメージのデザインコンセプト、フリップスクリーン、キーボード、FireWire、USB、Bluetooth
- ハードディスクベースでiPod miniが使っているものと同じハードディスク
- iSyncによりMacともWindowsとも併用可能
ちょっと曖昧なところもあり、ちょっと大風呂敷な感のするところもある。" (続く)
"これが、この記事を紹介しているはずのBrighthand.comの記事ではさらに表現が異なっている部分がある。
- "OS Xライク"で、おそらくはLinuxベースのOS
- タッチスクリーンの解像度はHVGA (320×480ドット)
- QuickTimeとMPEG-4をサポート
元記事ではLinuxベースとはほのめかしてもいなかったと思うし、スクリーンの大きさがClieと同じくらい(as large as the largest Sony Clie)と書いているだけで解像度には言及してない様に思う。QuickTimeについても表現がなんだか微妙だ。元記事はなんだか筆者の願望が含まれていそうな匂いがし、Brighthand.comの記事はなんとなく信憑性が疑わしく、ちょっと信じがたいところがある。その後、MacNETv2に"The Apple Smart-PDA Saga – Part Two"という記事が掲載されているが、なんだか推測に推測を重ねた結果なのだと聞こえてますます疑わしい。
なんというか「楽しい噂話」に終わりそうな感もあるこの話題、MacNETv2によれば「The timeline for this product is an introduction by July 2004」らしいので、あと半年ぐらいは ちょっとだけ楽しみにしながら経緯を見守るしかなさそうだ。"
噂つくりMakerの仕業。 (スコア:2, すばらしい洞察)
・iSyncによりMacともWindowsとも併用可能
Apple社製のWindows版iSyncは出ていません。
ので、iSyncによりWindowsとの併用が可能と言うのはありえません。
この辺を指摘していないタレコミにすごい疑問。
Re:噂つくりMakerの仕業。 (スコア:0)
Re:噂つくりMakerの仕業。 (スコア:0)
アドレスブックやiCalが無いWindowsではブックマーク程度しかsyncできない。
それをわざわざ出す意味もないと思うし、今のタイミングでWindows版のPIMをappleが提供するとも思えない。
IEとsafariでブックマークがsyncできれば便利だとはおもうけどね
もはや聞き飽きた感の有るハンドヘルドの噂 (スコア:1)
タレコミを採用した人はそういう慣習をしらないのかもしれないけど…
アップルブランドのケータイ電話の噂もすこしまえにあったような…
Re:もはや聞き飽きた感の有るハンドヘルドの噂 (スコア:2, 参考になる)
iPhoneの噂 [srad.jp]というのがありました。その前には、iWalkの噂 [srad.jp]とか、ふたたびiWalkの噂 [srad.jp]なんてのもありました。噂の背景には心理学的理由 [hotwired.co.jp]があるとか。
たとえ噂でも... (スコア:1)
思いながら見てました。でも、もう少し重くても良いです。
VAIO U3を持ってまして、この(VAIO U3の)サイズのMacが
あったら良いのに、と思う事はしばしばあります。
噂を流す人達も、ひょっとしたら同じ気持ちなのかも。
Re:もはや聞き飽きた感の有るハンドヘルドの噂 (スコア:1)
でもPDAって、Jobsは嫌いっぽいなあ。いや何となくですが。
出るとしたら、PDAというよりもiPodの発展型になりそうな。
はっきり言いまして (スコア:1, すばらしい洞察)
OS Xでもシェイプしまくれば使えなくはないんじゃないの?(とか言う
流行の合体=定期的な噂のお決まり (スコア:2, すばらしい洞察)
新型機械が出ると言うものがほとんどだったと思います。
動画iPod=ケータイで動画が見られるようになった時期から
アップル製テレビチューナー=Captyとかが売れ始めたころから
って感じで、世の中で流行っているものを適当に組み合わせて
それっぽい予想を立てるのが「噂の定番」です。
流行に乗るのではなく、流行を作るのがAppleという会社だと思います。
Re:はっきり言いまして (スコア:1)
いるけど、LinusやらLinuxコアチームの人とかLinux開発に関わってる人達はいないからなぁ。
iPodのOSのように委託もあり得るけれど、PDAはもうやらないでしょう。
Re:はっきり言いまして (スコア:1)
そもそも情報っていうか希望なんだろうけど。
PowerPCなら組み込み用のがいろいろ…あ、刺客がっ。うっ。
[udon]
Re:はっきり言いまして (スコア:0)
>OS Xでもシェイプしまくれば使えなくはないんじゃないの?
Darwinの部分ならサイズもLINUXとそれほど変わらないと思います。
でも、10.4ではLinuxとの親和性を強化するそうですし、もともとDarwin自体に
Re:はっきり言いまして (スコア:2, 参考になる)
これも単なる噂話ですよね。現段階ではAppleからは何の発表
も行われていません。単なる噂と公式な発表は明確に分けて
話をすべきだと思います。
>もともとDarwin自体にMKlinuxの一部が取り込まれているそうなので、
>BSDとLinuxの間のような感じなのかもしれません。
MkLinuxは、Mach3マイクロカーネル+Linuxサブシステムという
構成ですが、このうちDarwinに取り込まれているのはMach3の
部分なので関係ないです。
iPodという「実績」 (スコア:0)
ただし成功させるためのOS作りには存外時間もかかると思われ。
ビジネス的にiPodの延を目指しながら「第2のNewton」にならないように
するのも大変だと思われわれ。
勝手に申そう (スコア:0)
他にはFoundationが移植されれば意外と簡単にいけそうな。
ただーフォントはどうだかな。フォント描画自体クオーツに深く依存していたり?したらそれはそれで大変だろうな。