Yellow Dog Linux 3.0日本語版発売へ 44
ストーリー by yourCat
パッケージ版のみ 部門より
パッケージ版のみ 部門より
Ryuzi Kambe 曰く、 "あなたのMacに新しい人生を~こんなキャッチフレーズで、アミュレットよりYellow Dog Linux 3.0 日本語版がゴールデンウイーク明けの5月6日より発売になるということです (日刊アスキー Linux の記事)。Anacondaベースのインストーラ、KDEとGNOMEで共通のWonderlandテーマ、Mac-on-Linuxといった特徴はそのままで、OpenOffice.org 1.0.2などを収録しているということです (製品概要)。ちなみに、FAQ によるとYellow Dog Linux 3.0 以降のバージョンでは、日本語版のFTPによる公開予定は無いそうです。"
Yellow Dog Linux 3.0リリース記事も参考にしてほしい。
使っているのは (スコア:2, 興味深い)
G3やG3になる前のPCI PowerMacをサーバとして利用する際に愛用していますが、快適です。
ついでに言うと最新型Macをサーバとして使うなら、MacOS X Serverよりも通常のMacOS Xを使ってサーバを作った方が構成の自由度が高いので楽です。
なんて言いながら、唯一使っているのPC(ThinkPad)では、やっぱりVineが動いています。
#客先にはパッケージの箱が立派なSuSEを薦めてしまいそうなので実名
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
ところで最適に動かすには? (スコア:1, すばらしい洞察)
G4とかの使わないと実用的じゃないのでは...
高い金出して、Mac買ってLinuxを動かす気には成れない...
PPCでWindowsNTを動かすと同じくらい意味ない。
やっぱLinuxerも物理的な外見重視の方向で頑張るべき?
Re:ところで最適に動かすには? (スコア:1)
Macerな俺的には、Macの外見の中に、Mac OSが入って初めてビジュアルが完成って感覚はあるなぁ。
まぁOS Xばりに綺麗なインターフェースをのっければいい話なんだけど。
ビジュアル系マシンを追求したい。
------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
Re:ところで最適に動かすには? (スコア:0)
見た目だけ真似してみました、っていうスキンじゃなくてね。ちゃんと機能までマネできたらすごい。
でもまあAppleに怒られんだろうな。ちぇっ。
アレゲ的に言えば (スコア:0)
Re:アレゲ的に言えば (スコア:1)
#・・・俺そのクチ。
------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
Re:ところで最適に動かすには? (スコア:0)
Mac機もっているけど、もう MacOS, MacOS X は飽きたから、Linux面白そうという人には最適。
Winで不自由してないけど Linux入れて楽しむ人もいるし。
Re:ところで最適に動かすには? (スコア:0)
Mac OS はともかく OS X 飽きるまでいじるのはけっこう大変よ。
『売り』は何だろう? (スコア:1)
あえてそこにLinux入れたいですかね?
iBookでMacOS X、ノートPCでRedhat7.3の両方使っているのですが、同一プラットフォームで両OSを選択可能だとしたら、私は間違いなくMacOS Xを選びます。
なので、Linux on Macには魅力を感じません。
¥6.800でOSとOfficeソフトが手に入る?
自分でXDarwinとOpenOffice.org入れれば済むしなぁ
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
いまだにアップデータのアンインストールすらできないと思いましたが?
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
% fink remove package_name
とか。
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
個人的には、こいつの売りは多分MOL [maconlinux.org]ではないだろうかと。
というより、個人的には他には魅力を感じませんね。
MOLの利用価値が見出せない、という意見もあるでしょうが、例えばVMwareと比較して考えていただければ判るように、意外と複数台エミュレートというのは需要があると思われます。
例えば、テスト環境なりとして手元にあるMac OSを片っ端から入れて実験することも可能なわけで。
…まあ、MOLの安定性やら挙動次第ですけどね。
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
Mac OS XでfinkとX11 on Macを使えばXのアプリケーションは使うことができますよね。
となると、ウリはサーバ用途ではないかと。私も自宅ではiMac Rev.BにVine PPCいれてサーバにしてますから....
だったら、Vineでいいじゃんという気がするしなぁ.....堂々めぐり。
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:『売り』は何だろう? (スコア:2, 興味深い)
いや、正直私もVineでいいやと思いますね。
# Linux on Macの売りって意味だったんですけど、よく見ると語弊ありましたね。失礼。
でも、MacにYDLやVine、あと頑張ってDebianを入れる価値ってのはサーバ用途に関してはかなり薄れてきたのは確かな話です。
かくいう私もDT 266に10.2を入れてファイルサーバ兼テスト用Webサーバとかにしてるんですけど、正直Finkのお陰で特に支障なく構築できてます。
敢えて言えば、少し重いくらいですか。
PPCの(正確にはMac用)Linuxってのは、Finkの
「まがりなりにもMac OS Xにaptを実装した」
という事によってかなり存在意義を失う羽目になったと思うんですよね。
いや、別にaptだからって事ではないのですが、さくっと必要なパッケージを導入、さくっとサーバ構築、安定性もそこそこ確保、という事でそれこそわざわざ(日本語問題や他クライアント相性といった環境要因が絡まない限り)Linuxを入れる必要が無くなってしまうわけです。
という事で、PPC Linuxが入り込む余地はそれこそ軽さか、もしくはMOLかでは無いかと。
そして、敢えて商品として差別化するならMOLこそが、特にYDLのような最新Macハードを追いかけて、Wonderlandテーマを全面に出した重いディストリビューションには切り札たるのではないでしょうか。
まあ、個人的にはVineでいいんですけどね。最新Mac無いし。
# で、ここまで言っておまえならMOLで複数起動して何をするのかって?
# ……各verブラウザでサイトのレイアウトチェックくらいかなぁw
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
逆に、そのままMac OS Xに対応するソフトがあったりします。(ATLAS [sf.net]とかFFTW [fftw.org]とか)Mac OS XがUNIXのひとつとして認知されていけば、そういうソフトが増えていくと期待しています。
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:1)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
#煽りです。-1してください。
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
尊師ならおっしゃるでしょう。
;; こういうことを書くと最近は必ず叩かれるのでAC。
Re:『売り』は何だろう? (スコア:0)
MacOS Xは触ったことないので、あくまで推測。
Linux入れる理由があるとすれば「慣れ」、かなぁ、と。
いくらOS Xの方が使いやすくできてるといっても、慣れてるOSの方が
作業が速いことも
確か・・・ (スコア:1)
素朴な疑問 (スコア:1)
まさか、インストーラだけってことはないですよね?
nobuo * Who's gonna die first? *
日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:1)
作成されたソースやパッチも公開されないの?
それってOKなの?
Re:日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:0)
[使用したからには出来たものをftpで全部公開しなければならない]なんてライセンスは存在しないと思うし。
# 無いよね?
Re:日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:0)
># 無いよね?
そんなライセンスあったらanonymousFTP用意できない人は
そのソフトウェアをパッケージできなくなってしまいますね。
Re:日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:0)
Re:日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:0)
Re:日本語版のFTPによる公開予定は無い? (スコア:0)
ん?
商用アプリでもはいってるですか?>YDL3.0
見てみたら、GPL名ものだけかと思いましたけど?
未だに? (スコア:0)
また、GUIでインストは出来るようになったんでしょうか?
初代しか使ったことないんで分かりません。
MacBSDはうんこですけど。GUIでインスト出来ないし(強調)
#時代はGUIなのでAC
Re:未だに? (スコア:1)
というか前からGUIのインストーラだったような。どうでもいいから覚えてません。
それよりも前のバージョン(正確には日本語版2.3が出ていないので前の前)のインストーラにパーティション絡みの不具合があったのがどうなったか知りたいな。
来月にはOpenBSDを入れるんだけど。
Re:未だに? (スコア:0)
については、タレコミで
>>Anacondaベースのインストーラ
と言ってますので、GUIインストーラが使えますよ。
#お節介なのでAC
Re:未だに? (スコア:0)
初めてRHで採用された時のだと、
次に進むとかのボタンにキーボードショートカットが無かったんですが、
最近のはあるんでしょうか。
Re:未だに? (スコア:0)
同じLinuxだったら (スコア:0)
Debianならインストールする意味があるのだが、
そもそもDebian使うなら8万前後のPCで十分だし
高い金だしてMac買う必要もないし、
用途としては Linux98的なリサイクル用途なの
でしょうか?(でもGUI環境使えないか)
生意気言ってごめんなさい。
Re:同じLinuxだったら (スコア:1)
便乗して私個人の環境で言えば、
PowerMacintosh MT266/Zipが一台余ってるので
ぜひ使いたいとこですね。
DebianもVineもあるじゃないかと言うこともできますが
選択肢が多いのは嬉しいことです。
Re:同じLinuxだったら (スコア:1, 参考になる)
中古でよければ8万も出せば相当いいMac買えますよ。
ベージュG3なんか1万円しないしね。
性能はともかく仕様上はOS X動きます。
Re:同じLinuxだったら (スコア:0)
Gnome 2やKDE 3なんかいらねー、blackboxで十分とか。
Emacsがあればいいとか。
それ以外の人は、リサイクル用途ならVineかOS 9、最近の機種ならOS Xを使いなさいってこと。