IEEE1394が“FireWire”に。 88
ストーリー by yourCat
正統派競いなら不毛 部門より
正統派競いなら不毛 部門より
Yasuda曰く、"CNET Japanの記事によると、高速シリアル規格“IEEE1394”の推進団体「1394 Trade Association」は、同規格のAppleでの名称である“FireWire”を、統一名称・ロゴとして採用するとのこと。
同規格をi.LINKとして採用してきたSONYの立場は?"
アップルに日本語のプレスリリースがある。統一ロゴになるにあたってAppleの商標であるFireWireの名称/ロゴが無償ライセンスされるようになる。i.LINKは電源供給のない4ピンのみなどFireWireとはちょっと違うのだが、今後どうなるだろう。
名前はどーでもいいんだが (スコア:2, 参考になる)
安定性といい、使い勝手といい、立ち上がりきっていないUSB2.0
よりずっと優れている――――いや、枯れていると言えるんだけど。
なぜか市場では今ひとつ人気がないんですよね。
愛好家としては寂しい限り。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:2, すばらしい洞察)
「あいーいーいーいちさんきゅーよん」暗号みたい
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:2, 参考になる)
文句言われたら、パラレルポート(=IEEE1284)付いてるでしょ、ってね。
IEEE488(GP-IB)もまだ生きてますね。
GPIB (スコア:1)
不満を言えば、ケーブルやコネクタがごつくて、 とりまわしに苦労するくらいでしょうか。
HP は HP-IB と呼んでますけど。
Re:名前はどーでもいいんだが (つっこみ) (スコア:1)
むむ、「いー」が一個たりなかった。。。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
あいとりぷるいー
と読みます。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
「あいいーいーいー なんとかのボードください」って言っている人が大部分かと。
それだけ名前の認知度ってないんじゃない? って言いたかったワケです。
そういう私も、ついこの間まで「あいいーいーいー」って言ってました。。。
面倒くさいので (スコア:1)
「ふぁいあわいや」の方が言葉としては短くて済みますが、言い辛さ
はあまり変わらないような気もしますね
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
という癖がありますよね。
IP(これはさらに意味が違って用いられてますが)、ハード、メッセ(さらに略してある)、そしてIEEEとなります。
FireWireになってもFireと略すと予想してみます。
SCSIの前の・・・ (スコア:1)
とか言ってみたり(爆)。
# 何でJ検に未だにSASIやGP-IBが出るのだろう・・・
## 知らない人が大半だよね・・・私の年代だと。
## そもそも「PC-98自体見たことない」とかなりそう。
でわ。
Re:SCSIの前の・・・ (スコア:1)
SASIやGP-IBは別にPC-98固有の物じゃないです。PC/AT互換機にもありました。
Re:SCSIの前の・・・ (スコア:1)
chomy
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
Eye-tripple-Eと読ませています。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:2, 興味深い)
http://mac.nikkeibp.co.jp/mac/hotnews/9904/1394.shtml
このあたりの記事を読むと、AppleがIEEE1394でポート単位のライセ
ンス料徴収(しかも結構高い)を言い出したのが、PCで敬遠された最大
の原因だったようですね。
んで、これに反発したIntelを中心にしたPC用デバイス(チップセット
含む)を作っているメーカー群がUSB2.0を作って採用しだしたっつー
のが、現在の趨勢のようですね。
Vmagの記事どおり、今後発売のマザボにUSB2.0が標準搭載され、ホ
ントにBOOTデバイスとして使えるようになると、ますますIEEE1394
の立場は悪くなるでしょうね。
# !Sonyが"i.Link"っていってんのは、このライセンス料をまぬがれるためなのかな、もしかして?
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
>(しかも結構高い)を言い出したのが、PCで敬遠された最大 の原因だったようですね。
規格を実現するデバイス作るのが非常に難しかった、って事も関係しそうな気がします。
#規格が発表されても、二年くらい動くデバイスがでてこなかったのではなかったでしたっけ?
---- redbrick
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
「最大ポート数」も若干少なく、「値段も倍ぐらい」してたのね。何か納得。
# 「 IEEE1394拡張 ボード」には電源コネクタが付いている奴もあるけど、
#消費電力の方も「 USB2.0 拡張ボード」よりデカイのかな?もしかして。
IEEE1394 を家電に搭載し、普及させるに当たって、
「製造の度に商標利用料が発生するのでは、普及の妨げになるだろう」
と言う考えから、
「 i.Link と言う名称を新たに作り、ライセンスフリーで公開した。」
と聞いた覚えがあります。
おっと忘れてた。 (スコア:1)
[srad.jp]と聞いていたのだった。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
1394に関しては4ピンの端子と6ピンの端子があり
6ピンはバスパワーを供給するのですが
USBと比べるとパワーがでかいのでそのせいですね。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1, 参考になる)
AppleがIEEE1394ボードのベンダへ課していたライセンス料はポートあたり数ドルにすぎないので、「値段が倍」の原因と位置付けるのは明らかに間違っている。
ついでに言うと今は1394ボードは一万円もしないし、一万円したころにはUSB2.0はまだ存在しなかったっちゅーの。何を比較したいんだ?
あと名前を変えても1394のテクノロジーを使っている限りライセンス徴収の対象になるのであってべつに商標使用料が問題になっていたわけではない。
FireWireライセンス料 (スコア:1)
ところで、従来はIEEE1394の技術ライセンスとFireWireの名称ライセンスでは扱いが異なりました。FireWireという名称はAppleからの技術ライセンスとバンドルされていて、松下は買って [panasonic.com]います。
今回の決定により、AppleがIEEE1394TAにFireWireの名称/ロゴのサブ・ライセンス権を無償提供するようになります。IEEE1394のライセンスがあればFireWireと名乗ってよいことになります。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
http://www.rexpccard.co.jp/products/usb20.html
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/2002/1394pci3.htm
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/cb1394.htm
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/usb2-pcil.htm2/usb2-pci2.htm
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
「バンドルソフト」や「コンボカードになってる奴」が高かったのね…。
素の物の価格差、約1500円程度でした。
店頭で見た時に感じた、第一印象だけで先走ってスマンかった。
IEEE1394だとマルチイニシエータをサポート (スコア:1)
IEEE1394ではSCSIの流れなのでしょう、マルチイニシエータをサポートしてますよね。
USBではサポートしてないので、スキャナやプリンタのようなマウントされないデバイスを複数のPCから共有したいなんていうニーズには向いてると思います。
ライセンス料が安くなれば、IEEE1394ポート装備の低価格インクジェットプリンタなんてのも普及するのではないでしょうか。
すでにNetHawkのIEEE1394版はマルチイニシエータをサポートしてますよね。
Re:IEEE1394だとマルチイニシエータをサポート (スコア:1)
IEEE1394は規格としてはSCSI-3の一部 [e-words.ne.jp]ですね。
プリンタではCanonのBJ-F900/930 [canon-sales.co.jp]/9000 [canon-sales.co.jp]、
スキャナではEPSON GT-9700F [i-love-epson.co.jp]は
USB2/1394デュアル装備ですね。いずれもフラッグシップ機ですけど。
個人的には、機器の共有に限ってはUSB OTGや1394よりTCP/IPを装備させて、Etherなり無線LANにして、HTTPあたりで設定させてもらうのが一番楽できてありがたいと思いますが。。
Re:名前はどーでもいいんだが (スコア:1)
>そういう意味でPCメーカーがUSBをプッシュして
IBMって、メンバーに入ってましたっけ?
usb.org [usb.org]にはIBMの名前が
見つからないんですが。
Philips,HP,Compaq,NECとかその他のメーカーはあるんですが・・・。
#接続コンセプトとしてはADBによく似てますねぇ。
#なんでもこれにつなげられる、ってのを前面に押し出したのは
#USBのオリジナルで、特色ではあるけど、その他は見たことある
#技術の寄せ集め、って気がします。
#でも、体系化やクラス細分化とかの仕事はすごいと思います。
>家電方面がプッシュしてた1394をさほど好意的に
>捉えていないような気がしてたんですけど。
わたしは技術的な問題ではないかと思ってます。
#あとは、複数イニシエータとかのコンセプトがPC中央集権指向の
#PCメーカー、特にIntelに気に入られなかったせいとか・・・は邪推かな。
>つまり反発っていうより最初から乗り気では
>なかったような気が。
differential 400Mbpsを容易に出せるデバイスが、規格の
出始め当時の技術ではあんまり簡単にできなかったのではないかと。
#・・・今でも結構難しいけど(汗)。
chipsetに組み込めなければ、それだけ追加になる、つまり
コストアップになるから、普及の妨げになりますしねぇ。
>あとUSBってメーカーがつくってるせいか
>進化がけっこう速い気がする。
進化が早いってのは、陳腐化も早いし世代交代も早いって事で、
デバイス作る方にしてみればあまり歓迎できない事態です。
それを誇ってしまうと、デバイスメーカーから嫌われます。
#シリコンは規格みたいに簡単に直せないんだからして。
#マスク改版で数千万すっ飛ぶのを考えたら・・・(汗)。
---- redbrick
SONY製は・・・ (スコア:2, 参考になる)
というか、SONY製品ってSONY製品同士ではなんとか相性がいいのですが、SONY製品以外のモノ(Soft、Hardともに)とつないだりするといきなり調子悪くなってしまい、Soft屋泣かせ、Hard屋泣かせな会社といわれたりします。
個人的にはあまり良い印象持ってないんですよね・・・SONY
Re:SONY製は・・・ (スコア:1)
ソニー製品ではVAIO C1しか持ってないのですが、他社製外付ドライブとカメラを繋いだ程度では問題にあったことないです。 よくしらないのですが6pinのFireWireを積んだビデオカメラってあるんですか?
別にソニーの肩を持つ訳じゃないですが繋いだ周辺機器のほうは怪しくないのでしょうか。
安物のIEEE1394カードでハズレをひいたことはあります。具体的にいえばセンチュリーのFW3 [century.co.jp]。
Re:SONY製は・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
SONYの製品が規格に適合していないとしたら、規格のほうがおかしいのです。
SONYの製品に疑いを抱いたら、それはその心が間違っているのです。
なぜならば、常識的に考えてもSONYは最高だからです。
オフトピ Re:SONY製は・・・ (スコア:1)
他にも、知人のソニー製液晶ディスプレイは買った当初からノイズが走りまくり何度交換してもだめだったし。
そんなわけで、デザインがよくないと持つ気にならないもの以外は他のメーカーの製品使ってしまう。例:ポータブルCD(D-EJ855, 白)
SoundBlaster (スコア:1)
れがAT互換機におけるIEEE1394の起爆剤になるかな?」な
どと思ったものです。
Liveが広まったほどの勢いでAudigyが広まればIEEE1394デバイスの
大量安価供給も進むか、などと期待していたんですが…
どうもサウンドカード市場でのOnlyOneになってしまった余裕か、
CreativeにはLiveの時ほど本腰を入れて普及させる気がないよう
で今ひとつぱっとしない。
AudigyにValueあたりが出てきたら状況は変わるのかな。
LiveもValueが出てきてからだし、本格的に広まったのは。
でもValueにはIEEE1394非装備だったり(汗
USB2.0 は 845G + ICH4 で一気に普及 (スコア:1)
多分、FireWireはニッチなままだと思います。 ニッチとは言っても、これからビデオ編集等の需要は小さくないと思いますけどネ。
でも、4ポートでシェアですよ? (スコア:1)
一番売れているUSB関連製品って、HUBなのだそうです
USB1.1と同じ感覚でICH4にHUBを数珠繋ぎにした初心者ユーザさんから
死の悲鳴が聞こえてくるかも;-)
Re:でも、4ポートでシェアですよ? (スコア:1)
本当にどうしようもなくなった時にFireWireなりSCSIなりを 検討するんだと思う。(で、USBボードを増設したりして) 私的には標準で使えるということは、最大限に評価できます。
たぶん誤字 (スコア:1)
×正当派→○正統派
Re:たぶん誤字 (スコア:1)
Re:誤字ではありません、 (スコア:1)
Re:誤字ではありません、 (スコア:1)
FireWireはADB/LocalTalk/RS-422の後継シリアル接続にApple (とTI) が開発したと聞いています。当初はマウスもキーボードもLANもストレージもFireWireにし、ポートを1種類にまとめる目的がありました。そうなったらなったですっきりして、いかにもAppleらしいのですが。
どこかのMac系ニュースサイトだったかと思いますが、WWDC 2001においてそのことでAppleのエンジニアに水を向けたところ「キーボードやマウスの話は忘れてくれ」と苦笑いされた、という話を読みましたよ。結局理想にとらわれコスト計算ができなかったのが真相のようです。これまたAppleらしい。
iMacの歴史的意義は色々ありますが、FireWireとUSBの2本立てでいくというAppleの決意表明でもあったんですね。
「何を今更」かもしれないですが (スコア:1)
…なんてことをいうと、全部USBでまかなおうっていう目論見が無理になっちゃうのか。
#USBのロゴよりfirewireのロゴの方がかっこいいと思います、だから、好き。(笑
信じちゃ駄目よ (スコア:3, おもしろおかしい)
もしかしたらiLINKって名称は自社製以外のIEEE1394製品が動かないときの言い逃れだったりして。
客「○○社のIEEE1394対応の△△という製品がVAIOで動かないんですけど」
サポート「iLINKはIEEE1394ではありませんので動作しませんガチャ」
#SONYって独自規格にこだわりすぎ
Re:信じちゃ駄目よ (スコア:2, 参考になる)
ちなみにこうした非PC環境のフラットな通信は、USB 2.0では代替できません。パソコンと周辺機器の図式でのみIEEE1394 (FireWire) とUSB 2.0の対決図式が成り立ちます。
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
私はハードディスクしか使ってませんけど。
そこそこ動いてますよ。
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
ただ、kernel のversionによって良かったり悪かったり。
/usr/src/linux/drivers/ieee1394 でcvs update してみたりするといいかも。
-----
gen+nob+ash
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
kernel2.4.18でIEEE1394のHDDケースつないでますが安定してます。 HDDが8.45mm厚のノートPCで換装が面倒(というか割に合わない)だったので、重宝してます。
あと、別のデスクトップマシン(同じくkernel2.4.18(i386))には、IEEE1394接続のCD-Rつなぎましたが、普通に使えました。
ホットプラグは怪しいかもしれませんが、それなりに安定してるとおもいますよ。
// kraymor
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
簡単に使えました。(2.4.18)
-- By Grabthar's Hammer!
Re:ところで Linux で FireWire 活用している人います (スコア:1)
# まちがってたらすいません・・・
Re:不吉な名称が嫌だったソニー (スコア:1)
企業としては、そっちの意味もかなりマイナスのような気がします(苦笑)。
#結局、Appleの最初の命名があまりよくなかったということか(苦笑)?
---- redbrick
Re:不吉な名称が嫌だったソニー (スコア:1)
Re:不吉な名称が嫌だったソニー(オフトピ (スコア:1)
この一言であなたの郵貯は消滅し、かんぽの宿は
二度と利用できなくなります。