アカウント名:
パスワード:
予定を前倒しして、IntelなPower BookやPower Macが出ちゃったりして。…どういう名称になるんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:2, 興味深い)
Intel Mac まで買い控える人が多い今日この頃なので、今すぐ買いたいと思わせるスペックだったらいいなーー。
Re:PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:1)
予定を前倒しして、IntelなPower BookやPower Macが出ちゃったりして。…どういう名称になるんでしょう。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:2, 参考になる)
Intel Mac でも PowerMac/PowerBook/iMac/iBook を継続するとにらんでいます。PowerMac P4 というのが単純でよさそうですが、Pentium5 という CPU が出るまでずーっと P4 を使うハメになるのが難点。だいたい、PowerMac には Xeon クラスを搭載するはずなので、P4 というのはおかしいし。
IBM を見返すなら、PowerMac G6 というの名前がよさそう。PowerPC 970 の次の世代という意味で、G6 という名前を使えばいいんです。G5 も Apple だけの名称でしたし。
Re:PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:1)
Re:PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:2, 興味深い)
確かに PowerMacintosh 6100/7100/8100 発売当初はそういう理由だったと思います。
でも、iBook 発表時に「マトリックスセグメント」を示したとき、
・プロシューマー向け = Power なんちゃら
・コンシューマー向け = i なんちゃら
・デスクトップ = なんとか Mac
・ノートブック = なんとか Book
という説明がされ、「コンシューマー向けノートブックのセグメントとして iBook を出す」と発表しました。
この頃から PowerMac の Power は PowerPC の意味じゃなくなってきているようです。
PowerMac の名前を変えるなら Intel Mac 発売時がチャンスです。Mac mini という、新しいネーミングも出ているので、変えてくる可能性もあるでしょう。
でも「プロ向けは Power なんちゃら」というのは分かりやすいので、そのままになるのでは、と予想しています。
Re:PowerBook G5 がでるかどうか (スコア:0)