アカウント名:
パスワード:
HEIFみたいな、プロプライエタリとは言わずとも、特許保護されて高コストで事実上独自形式に近い画像フォーマットにも対応しろと言われてもなぁ。Jpeg2000とかWebPとかいろんなRAW形式とか、どっかのスマホ屋かカメラが写真保存形式として使ってたら全部サポートしなきゃいけないのかね?HEIF自体はなかなか素晴らしい画像形式だとは思うが、Windowsで標準では使えないのが痛い。ライセンス料がいるからねぇ。
まぁ説明すれば柔軟な対応くらいはするべきではないかとは思うけれど。
JPEG XRに言及しないのは、やたらと攻撃的なMicrosoft信者を刺激しないためですか?それとも、あなた自身がそうなのですか?
この流れからみると攻撃的なのはどう見ても…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
独自形式 (スコア:0)
HEIFみたいな、プロプライエタリとは言わずとも、特許保護されて高コストで事実上独自形式に近い画像フォーマットにも対応しろと言われてもなぁ。
Jpeg2000とかWebPとかいろんなRAW形式とか、どっかのスマホ屋かカメラが写真保存形式として使ってたら全部サポートしなきゃいけないのかね?
HEIF自体はなかなか素晴らしい画像形式だとは思うが、Windowsで標準では使えないのが痛い。ライセンス料がいるからねぇ。
まぁ説明すれば柔軟な対応くらいはするべきではないかとは思うけれど。
JPEG XR (スコア:0)
JPEG XRに言及しないのは、やたらと攻撃的なMicrosoft信者を刺激しないためですか?
それとも、あなた自身がそうなのですか?
Re: (スコア:0)
この流れからみると攻撃的なのはどう見ても…