アカウント名:
パスワード:
薄くシンプルに、という思想は分からんでもないただ、Macbook AirがUSB-Cの1つだけになるってニュースを見た時にも思ったけれど、ここまで来ると病的に感じるわ何でもかんでも無くせばいいってもんでもないだろ
PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうしDAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうしノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
イノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして病的なのは昔からだと思うよ
単に使いづらいというレベルを超えましたからね、USB-Cは中華アダプタやケーブルの事例がありますから
表のガラスも割れの危険がありましたけど
ガラスなので落とせば割れますね、間抜けな設計と間抜けな使い方の合わせ技でしょう
しかし規格にしたがっているはずのケーブルが実はそうではない可能性が高いという事実をアップルは知らなかったのでしょうか、それはさらに間抜けな話ですし知っていて採用したならさらに病的だと言えるでしょう
ベースラインはAppleが病的なのは昔からだし単発の問題を機に変わったりはしないということですよ。
程度問題を理解できない方ですか?
ボディは見てくれだけだし(放熱の問題は設計ミスでしょう)、傷がつきやすいのは見ればすぐわかることですしかもそれで済む、本体が故障したりすることはありません
じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?それとも何枚の強化ガラスが粉になろうが苦情が殺到しようが病的なAppleがガラスを出荷し続けたから許容範囲になったの?
じゃあMacBookが出た後も非互換ケーブルが溢れることによる発火のリスクは許容範囲の外なの?そして何件の家を火災保険やAppleの宣伝費用が補償してもType-Cケーブルによる発火リスクは許容範囲には絶対入らないの?
ガラスは落とせば割れることはユーザーは知っているから見て避けることができますし、ケースに入れれば割れる・傷がつく危険性を下げられるということもユーザーは知っています
ユーザーが見てもわからない偽装の非互換ケーブルが溢れかえっていることを知らないとすればアップルは間抜け、知っていてユーザーに危険性を押し付けている現状だとすれば病的でしょう
今からできることは注意喚起やできれば補償くらいしかないですが、やれば許容範囲に抑え込めるかもしれません現状はどうなんですか?
見てくれに凝るのは大いに結構、でもフェイルセーフを犠牲にするのは勘弁してほしい、というところです
MacBookもUSB type-C相当の独自コネクタであればアップルの管理下に置けますから問題はなかったと思いますよ
独自コネクタって人道に対する罪に当たらないんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
断捨離? (スコア:0)
薄くシンプルに、という思想は分からんでもない
ただ、Macbook AirがUSB-Cの1つだけになるってニュースを見た時にも思ったけれど、ここまで来ると病的に感じるわ
何でもかんでも無くせばいいってもんでもないだろ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうし
DAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうし
ノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし
携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
イノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして病的なのは昔からだと思うよ
Re: (スコア:0)
単に使いづらいというレベルを超えましたからね、USB-Cは中華アダプタやケーブルの事例がありますから
Re: (スコア:2)
表のガラスも割れの危険がありましたけど
Re: (スコア:0)
ガラスなので落とせば割れますね、間抜けな設計と間抜けな使い方の合わせ技でしょう
しかし規格にしたがっているはずのケーブルが実はそうではない可能性が高いという事実をアップルは知らなかったのでしょうか、それはさらに間抜けな話ですし
知っていて採用したならさらに病的だと言えるでしょう
Re: (スコア:3)
ベースラインはAppleが病的なのは昔からだし単発の問題を機に変わったりはしないということですよ。
Re: (スコア:0)
程度問題を理解できない方ですか?
ボディは見てくれだけだし(放熱の問題は設計ミスでしょう)、傷がつきやすいのは見ればすぐわかることです
しかもそれで済む、本体が故障したりすることはありません
Re: (スコア:2)
じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?
それとも何枚の強化ガラスが粉になろうが苦情が殺到しようが病的なAppleがガラスを出荷し続けたから許容範囲になったの?
じゃあMacBookが出た後も非互換ケーブルが溢れることによる発火のリスクは許容範囲の外なの?
そして何件の家を火災保険やAppleの宣伝費用が補償してもType-Cケーブルによる発火リスクは許容範囲には絶対入らないの?
Re: (スコア:0)
ガラスは落とせば割れることはユーザーは知っているから見て避けることができますし、ケースに入れれば割れる・傷がつく危険性を下げられるということもユーザーは知っています
ユーザーが見てもわからない偽装の非互換ケーブルが溢れかえっていることを知らないとすればアップルは間抜け、知っていてユーザーに危険性を押し付けている現状だとすれば病的でしょう
今からできることは注意喚起やできれば補償くらいしかないですが、やれば許容範囲に抑え込めるかもしれません
現状はどうなんですか?
Re: (スコア:0)
見てくれに凝るのは大いに結構、でもフェイルセーフを犠牲にするのは勘弁してほしい、というところです
MacBookもUSB type-C相当の独自コネクタであればアップルの管理下に置けますから問題はなかったと思いますよ
Re:断捨離? (スコア:2)
独自コネクタって人道に対する罪に当たらないんですか?