アカウント名:
パスワード:
薄くシンプルに、という思想は分からんでもないただ、Macbook AirがUSB-Cの1つだけになるってニュースを見た時にも思ったけれど、ここまで来ると病的に感じるわ何でもかんでも無くせばいいってもんでもないだろ
PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうしDAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうしノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
イノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして病的なのは昔からだと思うよ
USB3.1(但しMacBook AirはコネクターがTYPE-Cなだけ)を複数搭載してくれてるならまだしも、ハブを用意しないとAC電源で使いながらUSB接続の機器を利用できないって不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。
あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?稼働状況や故障箇所が把握できなければトランスルーセントなボディーなんて何の意味もないですしね。
Appleフィルターを外すことをお勧めします。
> 不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。> あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?
消せば?
元コメにイノベーティブかどうかはともかくとしてと書いてあるのに、誰と戦ってるの?
バッテリー搭載のものをAC電源をつないで使いながらイノベーションを語られても説得力がないなあ。
単に使いづらいというレベルを超えましたからね、USB-Cは中華アダプタやケーブルの事例がありますから
表のガラスも割れの危険がありましたけど
ガラスなので落とせば割れますね、間抜けな設計と間抜けな使い方の合わせ技でしょう
しかし規格にしたがっているはずのケーブルが実はそうではない可能性が高いという事実をアップルは知らなかったのでしょうか、それはさらに間抜けな話ですし知っていて採用したならさらに病的だと言えるでしょう
ベースラインはAppleが病的なのは昔からだし単発の問題を機に変わったりはしないということですよ。
程度問題を理解できない方ですか?
ボディは見てくれだけだし(放熱の問題は設計ミスでしょう)、傷がつきやすいのは見ればすぐわかることですしかもそれで済む、本体が故障したりすることはありません
じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?それとも何枚の強化ガラスが粉になろうが苦情が殺到しようが病的なAppleがガラスを出荷し続けたから許容範囲になったの?
じゃあMacBookが出た後も非互換ケーブルが溢れることによる発火のリスクは許容範囲の外なの?そして何件の家を火災保険やAppleの宣伝費用が補償してもType-Cケーブルによる発火リスクは許容範囲には絶対入らないの?
ガラスは落とせば割れることはユーザーは知っているから見て避けることができますし、ケースに入れれば割れる・傷がつく危険性を下げられるということもユーザーは知っています
ユーザーが見てもわからない偽装の非互換ケーブルが溢れかえっていることを知らないとすればアップルは間抜け、知っていてユーザーに危険性を押し付けている現状だとすれば病的でしょう
今からできることは注意喚起やできれば補償くらいしかないですが、やれば許容範囲に抑え込めるかもしれません現状はどうなんですか?
見てくれに凝るのは大いに結構、でもフェイルセーフを犠牲にするのは勘弁してほしい、というところです
MacBookもUSB type-C相当の独自コネクタであればアップルの管理下に置けますから問題はなかったと思いますよ
>じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?ポケットサイズではなくポータブルサイズでよければiPhone以前にもバングアンドオルフセンに先行事例があったように記憶している
井上陽水の最後のニュースのメロディで読んじゃった
あ、僕若いんで昔の曲よく分かんないんですよね。
独自コネクタって人道に対する罪に当たらないんですか?
現状としてはイノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして昔ながらに病的だと思いますね。
外観に関して過度にこだわってたのは昔からだけど、そこから実用性を犠牲にしだしたのは最近じゃないか?Appleだけの問題なら別に良いんだけど、ヘタすると他メーカーが真似しだすから厄介
iMacにADBポートとかSCSIポートってついてたっけ?
初代Macから美観のために拡張性0とかやってますがな
初代iMacのマウスはびっくりするほど使いづらかったなあ昔からですよ
排熱問題ありとかもうお約束なほど昔からだしさすがに最近ってのはちょっと無理がある
廃熱に問題のあるApple製品といえば、iMac G3…G4 Cube…いやiBook…iMac(Intel)のことか…? いやMacBook…MacBook Pro?iPod touchにもあったような…やはりiPhoneか…? どれのことだ…? クソッ、何の話をしているのか全く見当がつかない…
正気な他メーカーができないことを平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!ってやつですね。狂気は人を惹きつけますね。
こんども充電端子とヘッドホン端子を兼用にしてミニマリズムをさらに追及してくれないかな。充電ケーブルにヘッドホンを挿す場所を設けて、充電しながらヘッドホンも使えるようにする。ついでに充電端子の防水化とか、アクティブノイズキャンセラーヘッドフォンのサポートなど機能の拡張もやってくれ。
まあ、薄型化や特殊機能付与のためにヘッドホン端子を非標準にするというのはソニーがとうにやっていたことだけど。
> PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうし
昔からプラスチック筐体なんていくらでもあったし、スケルトンなんてのも昔から繰り返しブームになってたものですけど?
> DAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうし
高級感出すためにツヤツヤテカテカにするなんて昔からありふれた手法ですけど?
> ノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし
アルマイトの頑強さは何十年も前から知られていることで、工作技術が進めば誰でも筐体に使ってみるものでしたが?
> 携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
ベゼルレスデザインや曲面ガラスを採用したポータブル機種なんて昔からありましたよ
じゃあAppleは病的じゃないと思う?
でも、大衆受けはしなかったよね。
昔からあるものをパクっておいて先進的であるかのように宣伝するなんてやっぱり病的じゃないか…
外部ポートと筐体の話じゃ全然噛みあってないと思いますが…
どこが?
半透明なプラスチックはまだわからなくもなかったけど、花柄とかは流石にクスリキメてる奴が考えたんじゃ無いかと思ったよ。
ありましたねえ……信者でさえ「戸惑いを生み出せるAppleすごい」みたいな状態だった記憶がうっすらと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
断捨離? (スコア:0)
薄くシンプルに、という思想は分からんでもない
ただ、Macbook AirがUSB-Cの1つだけになるってニュースを見た時にも思ったけれど、ここまで来ると病的に感じるわ
何でもかんでも無くせばいいってもんでもないだろ
Re:断捨離? (スコア:3, すばらしい洞察)
PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうし
DAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうし
ノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし
携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
イノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして病的なのは昔からだと思うよ
Re:断捨離? (スコア:1)
USB3.1(但しMacBook AirはコネクターがTYPE-Cなだけ)を
複数搭載してくれてるならまだしも、ハブを用意しないと
AC電源で使いながらUSB接続の機器を利用できないって
不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。
あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?
稼働状況や故障箇所が把握できなければトランスルーセントな
ボディーなんて何の意味もないですしね。
Appleフィルターを外すことをお勧めします。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:断捨離? (スコア:2)
> 不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。
> あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?
消せば?
Re: (スコア:0)
元コメにイノベーティブかどうかはともかくとしてと書いてあるのに、誰と戦ってるの?
Re: (スコア:0)
バッテリー搭載のものをAC電源をつないで使いながらイノベーションを語られても説得力がないなあ。
Re: (スコア:0)
単に使いづらいというレベルを超えましたからね、USB-Cは中華アダプタやケーブルの事例がありますから
Re:断捨離? (スコア:2)
表のガラスも割れの危険がありましたけど
Re: (スコア:0)
ガラスなので落とせば割れますね、間抜けな設計と間抜けな使い方の合わせ技でしょう
しかし規格にしたがっているはずのケーブルが実はそうではない可能性が高いという事実をアップルは知らなかったのでしょうか、それはさらに間抜けな話ですし
知っていて採用したならさらに病的だと言えるでしょう
Re:断捨離? (スコア:3)
ベースラインはAppleが病的なのは昔からだし単発の問題を機に変わったりはしないということですよ。
Re: (スコア:0)
程度問題を理解できない方ですか?
ボディは見てくれだけだし(放熱の問題は設計ミスでしょう)、傷がつきやすいのは見ればすぐわかることです
しかもそれで済む、本体が故障したりすることはありません
Re:断捨離? (スコア:2)
じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?
それとも何枚の強化ガラスが粉になろうが苦情が殺到しようが病的なAppleがガラスを出荷し続けたから許容範囲になったの?
じゃあMacBookが出た後も非互換ケーブルが溢れることによる発火のリスクは許容範囲の外なの?
そして何件の家を火災保険やAppleの宣伝費用が補償してもType-Cケーブルによる発火リスクは許容範囲には絶対入らないの?
Re: (スコア:0)
ガラスは落とせば割れることはユーザーは知っているから見て避けることができますし、ケースに入れれば割れる・傷がつく危険性を下げられるということもユーザーは知っています
ユーザーが見てもわからない偽装の非互換ケーブルが溢れかえっていることを知らないとすればアップルは間抜け、知っていてユーザーに危険性を押し付けている現状だとすれば病的でしょう
今からできることは注意喚起やできれば補償くらいしかないですが、やれば許容範囲に抑え込めるかもしれません
現状はどうなんですか?
Re: (スコア:0)
見てくれに凝るのは大いに結構、でもフェイルセーフを犠牲にするのは勘弁してほしい、というところです
MacBookもUSB type-C相当の独自コネクタであればアップルの管理下に置けますから問題はなかったと思いますよ
Re: (スコア:0)
>じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?
ポケットサイズではなくポータブルサイズでよければiPhone以前にもバングアンドオルフセンに先行事例があったように記憶している
Re: (スコア:0)
井上陽水の最後のニュースのメロディで読んじゃった
Re:断捨離? (スコア:2)
あ、僕若いんで昔の曲よく分かんないんですよね。
Re:断捨離? (スコア:2)
独自コネクタって人道に対する罪に当たらないんですか?
Re:断捨離? (スコア:2)
現状としてはイノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして昔ながらに病的だと思いますね。
Re: (スコア:0)
外観に関して過度にこだわってたのは昔からだけど、そこから実用性を犠牲にしだしたのは最近じゃないか?
Appleだけの問題なら別に良いんだけど、ヘタすると他メーカーが真似しだすから厄介
Re:断捨離? (スコア:2)
iMacにADBポートとかSCSIポートってついてたっけ?
Re: (スコア:0)
初代Macから美観のために拡張性0とかやってますがな
Re: (スコア:0)
初代iMacのマウスはびっくりするほど使いづらかったなあ
昔からですよ
Re: (スコア:0)
排熱問題ありとかもうお約束なほど昔からだしさすがに最近ってのはちょっと無理がある
Re:断捨離? (スコア:2)
廃熱に問題のあるApple製品といえば、iMac G3…G4 Cube…いやiBook…iMac(Intel)のことか…? いやMacBook…MacBook Pro?
iPod touchにもあったような…やはりiPhoneか…? どれのことだ…? クソッ、何の話をしているのか全く見当がつかない…
Re: (スコア:0)
正気な他メーカーができないことを平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!ってやつですね。狂気は人を惹きつけますね。
こんども充電端子とヘッドホン端子を兼用にしてミニマリズムをさらに追及してくれないかな。
充電ケーブルにヘッドホンを挿す場所を設けて、充電しながらヘッドホンも使えるようにする。
ついでに充電端子の防水化とか、アクティブノイズキャンセラーヘッドフォンのサポートなど
機能の拡張もやってくれ。
まあ、薄型化や特殊機能付与のためにヘッドホン端子を非標準にするというのは
ソニーがとうにやっていたことだけど。
Re: (スコア:0)
> PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうし
昔からプラスチック筐体なんていくらでもあったし、スケルトンなんてのも昔から繰り返しブームになってたものですけど?
> DAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうし
高級感出すためにツヤツヤテカテカにするなんて昔からありふれた手法ですけど?
> ノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし
アルマイトの頑強さは何十年も前から知られていることで、工作技術が進めば誰でも筐体に使ってみるものでしたが?
> 携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
ベゼルレスデザインや曲面ガラスを採用したポータブル機種なんて昔からありましたよ
Re:断捨離? (スコア:2)
じゃあAppleは病的じゃないと思う?
Re: (スコア:0)
でも、大衆受けはしなかったよね。
Re: (スコア:0)
昔からあるものをパクっておいて先進的であるかのように宣伝するなんて
やっぱり病的じゃないか…
Re: (スコア:0)
外部ポートと筐体の話じゃ全然噛みあってないと思いますが…
Re:断捨離? (スコア:2)
どこが?
Re: (スコア:0)
半透明なプラスチックはまだわからなくもなかったけど、花柄とかは流石にクスリキメてる奴が考えたんじゃ無いかと思ったよ。
Re:断捨離? (スコア:2)
ありましたねえ……信者でさえ「戸惑いを生み出せるAppleすごい」みたいな状態だった記憶がうっすらと。