アカウント名:
パスワード:
部門名にもあるけど、些細な違いだと思う。
メニューがリボンに変わったとか、スタートメニューがなくなったとか、viとEmacsが入れ替わったとか、それくらい劇的な違いになれば論争する意味もあるかも知れないけど。
そう。どうでもいい奴にはどうでもいい。
良い物を選ぶには良い目が必要なのであって、残念ながらそれは鍛えなきゃ身につかない。
それがない人間の目の前に2つ並べて選ばせたとしても「自分が本当はどちらが好きなのか」すら、わからない奴にはわからない。
ホリエモンにすれば声優なんて誰でも一緒にしか思えないのと一緒。その友達(名前忘れた)にすれば企業ロゴデザインなんて子供の落書きと同じだから気に食わなければ依頼金を払わないでも良心が咎めないのと一緒。
信者の意見だなあ。
>良い物を選ぶには良い目が必要なのであって、
残念だが、iOSの見た目にはそれほどの価値が認められてないってことでしょ。操作性全般においてはアイコンのデザインなんてたかがしれてる。
> 信者の意見だなあ。
別ACですが、信者ではないからこその意見だと思われます。信者はアップル様マンセーですから。
開発陣の多数がモバイル系の人からwebデザイナー畑の人に変わって、操作性よりもデザインを重視した結果らしいです。
フラットデザインの本質は余計な装飾を省いて、視認性/操作性等を良くする事が目的のはず。ところが今回のは、その点において改悪されているのではないかというのがUIに関わっている人たちからの批評です。
#芸術系デザイナは操作性を軽視することが多くUIデザイン的には劣ることが多い#操作性よりデザイン重視で商品力が向上することもあるのでデザイン重視を全否定はしない。
> フラットデザインの本質は余計な装飾を省いて、視認性/操作性等を良くする事が目的のはず。> ところが今回のは、その点において改悪されているのではないかというのが> UIに関わっている人たちからの批評です。
フラットデザインが良いという主張はよくわかりました。
しかし、そんなにフラットデザインが偉いのなら、じゃあ最初からフラットにしろよ、と思います。なぜいままでフラットデザインではなかったのでしょうか。それは、フラットにするほうがいいというのが新発見だからですか?それとも、フラットデザインそのものが今まで誰も考えつかなかった新しいデ
> それは、フラットにするほうがいいというのが新発見だからですか?
そうです
> それとも、フラットデザインそのものが今まで誰も考えつかなかった新しいデザインだからですか?
たとえばマイクロソフトが地下鉄案内板をお手本としたのは間違いはないのですが、遠くから眺める案内板ではなく、手元のコンピューターのUIの原理として取り込んだのは(MSだけではないにしろ)最近のことです
> 実際にはWindows3.1以前とか、Athena Widgetとか、ずっと過去にはフラットなデザインもありましたが、> なぜか、フラットじゃないデザインに移行してしまいました。
たんにコンピューターの能力的な制限だったということでしょう
>> 実際にはWindows3.1以前とか、Athena Widgetとか、ずっと過去にはフラットなデザインもありましたが、>> なぜか、フラットじゃないデザインに移行してしまいました。
>たんにコンピューターの能力的な制限だったということでしょう
ここがすごく重要なポイントだと思うのです。
すごく昔(Windows3.1以前)→フラットなデザインちょっと昔(Windows95以降)→立体的なデザイン今→フラットなデザイン
フラットなデザインがいいのなら、なぜフラットなデザインから立体的なデザインに変えたのでしょうか?フラットなデザインしかなかった当時は、その良さに気
俺は、時代の空気みたいなものだと思うね。デザインには、はやりすたりがあるよ。自動車や服のデザインと一緒。
特にフラットデザインなんて、循環型の流行なのでは?
自動車や服のデザインだって、中の人は、機能性だとかなんだとかごたくを並べるけど、けっきょくは後付けの屁理屈。UIだって同じ。
スマホにおけるスキュオモーフィズムは歴史的な役目を終えたと書きましたそれは優劣の問題ではありません小学一年生がブロックで算数を学んで卒業するのと変わらないのですいつまでたっても幼稚な人を除いて
> フラットデザインが良いという主張はよくわかりました。
?一般的なフラットデザインの優劣については述べていないのでは。今回iOS7に採用されたデザインの是非を論じている。
iOS7についての話がかみあわない原因は、人によって論点が、フラットデザインの是非なのか、iOS7のデザインの是非なのかが違うことからきていることも多い。
そもそも、(#2410119) の意見も、iOS7のデザインを是とするかどうかで意味が変わってくる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
どうでもいい (スコア:0)
部門名にもあるけど、些細な違いだと思う。
メニューがリボンに変わったとか、スタートメニューがなくなったとか、viとEmacsが入れ替わったとか、
それくらい劇的な違いになれば論争する意味もあるかも知れないけど。
Re: (スコア:-1)
そう。どうでもいい奴にはどうでもいい。
良い物を選ぶには良い目が必要なのであって、
残念ながらそれは鍛えなきゃ身につかない。
それがない人間の目の前に2つ並べて選ばせたとしても
「自分が本当はどちらが好きなのか」すら、わからない奴にはわからない。
ホリエモンにすれば声優なんて誰でも一緒にしか思えないのと一緒。
その友達(名前忘れた)にすれば企業ロゴデザインなんて子供の落書きと同じだから
気に食わなければ依頼金を払わないでも良心が咎めないのと一緒。
Re:どうでもいい (スコア:0)
信者の意見だなあ。
>良い物を選ぶには良い目が必要なのであって、
残念だが、iOSの見た目にはそれほどの価値が認められてないってことでしょ。
操作性全般においてはアイコンのデザインなんてたかがしれてる。
Re: (スコア:0)
> 信者の意見だなあ。
別ACですが、信者ではないからこその意見だと思われます。
信者はアップル様マンセーですから。
開発陣の多数がモバイル系の人からwebデザイナー畑の人に変わって、
操作性よりもデザインを重視した結果らしいです。
フラットデザインの本質は余計な装飾を省いて、視認性/操作性等を良くする事が目的のはず。
ところが今回のは、その点において改悪されているのではないかというのが
UIに関わっている人たちからの批評です。
#芸術系デザイナは操作性を軽視することが多くUIデザイン的には劣ることが多い
#操作性よりデザイン重視で商品力が向上することもあるのでデザイン重視を全否定はしない。
Re: (スコア:0)
> フラットデザインの本質は余計な装飾を省いて、視認性/操作性等を良くする事が目的のはず。
> ところが今回のは、その点において改悪されているのではないかというのが
> UIに関わっている人たちからの批評です。
フラットデザインが良いという主張はよくわかりました。
しかし、そんなにフラットデザインが偉いのなら、じゃあ最初からフラットにしろよ、と思います。
なぜいままでフラットデザインではなかったのでしょうか。
それは、フラットにするほうがいいというのが新発見だからですか?
それとも、フラットデザインそのものが今まで誰も考えつかなかった新しいデ
Re: (スコア:0)
> それは、フラットにするほうがいいというのが新発見だからですか?
そうです
> それとも、フラットデザインそのものが今まで誰も考えつかなかった新しいデザインだからですか?
そうです
たとえばマイクロソフトが地下鉄案内板をお手本としたのは間違いはないのですが、遠くから眺める案内板ではなく、手元のコンピューターのUIの原理として取り込んだのは(MSだけではないにしろ)最近のことです
> 実際にはWindows3.1以前とか、Athena Widgetとか、ずっと過去にはフラットなデザインもありましたが、
> なぜか、フラットじゃないデザインに移行してしまいました。
たんにコンピューターの能力的な制限だったということでしょう
Re: (スコア:0)
>> 実際にはWindows3.1以前とか、Athena Widgetとか、ずっと過去にはフラットなデザインもありましたが、
>> なぜか、フラットじゃないデザインに移行してしまいました。
>たんにコンピューターの能力的な制限だったということでしょう
ここがすごく重要なポイントだと思うのです。
すごく昔(Windows3.1以前)→フラットなデザイン
ちょっと昔(Windows95以降)→立体的なデザイン
今→フラットなデザイン
フラットなデザインがいいのなら、なぜフラットなデザインから立体的なデザインに変えたのでしょうか?
フラットなデザインしかなかった当時は、その良さに気
Re: (スコア:0)
俺は、時代の空気みたいなものだと思うね。
デザインには、はやりすたりがあるよ。
自動車や服のデザインと一緒。
特にフラットデザインなんて、循環型の流行なのでは?
自動車や服のデザインだって、中の人は、機能性だとかなんだとかごたくを並べるけど、
けっきょくは後付けの屁理屈。UIだって同じ。
Re: (スコア:0)
スマホにおけるスキュオモーフィズムは歴史的な役目を終えたと書きました
それは優劣の問題ではありません
小学一年生がブロックで算数を学んで卒業するのと変わらないのです
いつまでたっても幼稚な人を除いて
Re: (スコア:0)
その後、処理性能が上がることによって立体的なデザインが可能になりました。当時のモニターはモノクロや8ビットカラー・16ビットカラーが主流だったので、少ない色数で操作可能なコントロールを目立たせるために立体的なデザインが良く使われました。
さらにPCの性能が上がってフルカラー描画が可能になり、さらにはGPUによる半透明処理などの自由度が向上しました。個々のアプリケーションの事情に応じた操作性向上のための工夫ができるようになり、背景となるOS全体のデザインはでしゃばらないなものが良いということになります。フラットなデザインでも色あいや明るさを細かく調整することで十分な操作性を実現できるからです。
Re: (スコア:0)
> フラットデザインが良いという主張はよくわかりました。
?
一般的なフラットデザインの優劣については述べていないのでは。
今回iOS7に採用されたデザインの是非を論じている。
iOS7についての話がかみあわない原因は、人によって論点が、
フラットデザインの是非なのか、iOS7のデザインの是非なのかが違うことからきていることも多い。
そもそも、
(#2410119) の意見も、iOS7のデザインを是とするかどうかで意味が変わってくる。