アカウント名:
パスワード:
FLACがあるから要らない子。Apple製品に囲まれてる人なら兎も角、それ以外の人からしたら「で?」という感じなのですが。
有用な書き込みとなります。
ALCLを使っていないんで間違ってることもあるかもしれないけど
すんごく今更だけど、ついさっきFLACのエンコーダで--skipや--untilオプションが使えることに感動した(エンコーダがそこまでやる必要も無いかもしれんが)。ほんと、FLACはコマンドラインの機能が充実していて、その上仕様もしっかりしていて公式サイトに明記されてる。Xiphという後ろ盾もいる。GUIはよく知らないけど大企業がバックにいない可逆ではマシな部類だろう。圧縮率もそれなりでデコードは軽くて使いやすいライセンス。そりゃ、TAK開発してる人には悪いけどFLACでいいやんってなるんだよね。
AppleとしてはFLACなんか認めずにApple Losslessに固執することでフォーマットの問題でグダグダ言われるのを防ぎつつiTunesに囲い込みできるんだろうけど、そこで中途半端に腑抜けてオープンソース化ってのは何とも嬉しいけど煮え切らない判断な気が。「自分だけのものにしてたらのけ者にされるのでオープンソースにします」って判断をしつつ「みんな使ってるFLACに対応します」という判断には踏み切らないというのが。#最初からオプソ化するつもりだったけど仕様が固まるまで不安だったとかなら笑える
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
正直言って (スコア:0)
FLACがあるから要らない子。
Apple製品に囲まれてる人なら兎も角、それ以外の人からしたら「で?」という感じなのですが。
FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:0)
有用な書き込みとなります。
Re: (スコア:2)
ALCLを使っていないんで間違ってることもあるかもしれないけど
Re:FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:0)
すんごく今更だけど、ついさっきFLACのエンコーダで--skipや--untilオプションが使えることに感動した(エンコーダがそこまでやる必要も無いかもしれんが)。
ほんと、FLACはコマンドラインの機能が充実していて、その上仕様もしっかりしていて公式サイトに明記されてる。Xiphという後ろ盾もいる。GUIはよく知らないけど大企業がバックにいない可逆ではマシな部類だろう。
圧縮率もそれなりでデコードは軽くて使いやすいライセンス。そりゃ、TAK開発してる人には悪いけどFLACでいいやんってなるんだよね。
AppleとしてはFLACなんか認めずにApple Losslessに固執することでフォーマットの問題でグダグダ言われるのを防ぎつつiTunesに囲い込みできるんだろうけど、そこで中途半端に腑抜けてオープンソース化ってのは何とも嬉しいけど煮え切らない判断な気が。「自分だけのものにしてたらのけ者にされるのでオープンソースにします」って判断をしつつ「みんな使ってるFLACに対応します」という判断には踏み切らないというのが。#最初からオプソ化するつもりだったけど仕様が固まるまで不安だったとかなら笑える