アカウント名:
パスワード:
これを常用してる人なんているのかな?大抵はFLACかAPEかTAKを使ってると思うし
再生環境がMac+iPodなのでALACを使ってます。将来のことはちょっと心配でしたが、オープンソースの実装があるので、いざとなればスクリプトで変換出来るのは分かっていましたから。ロスレスはその点気楽ですね。
それと「大抵はFLAC/APE/TAK」とおっしゃいますが、日本で売れているポータブルプレーヤーの二強であるアップルとソニーがサポートしていないフォーマットが本当にそれほど人気あるんですかね。そもそもロスレスを使っている人自体少ないような気がしますし、FLACはともかくAPEやTAKなんて使っている人に会ったことがないのですが。
今の所可逆圧縮を使う層ってのは多分ポータブルでは使ってない。自宅のアンプや据え置きプレイヤー(例えばNA7004とか)やDACでPCをオーディオトランスポートとして使う様な人たちで、下手すると持ち出し用は非可逆圧縮で2重持ちとかしている人たちだと思うんで、ポータブルは現状はあまり関係ないと思う。
将来的にポータブルの容量が今の数倍になれば、ポータブルでも可逆でって人も増えるとは思いますが。
昔はALAC+iPod(4G)で使ってましたが、バッテリの持ちが悪いので結局AACに戻しました。現行のiPod classicでは改善してるのかもしれないですが、そもそもiPodである程度ビットレート挙げたAACとALACの音質差に気付くかどうかを考えると……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そもそも (スコア:0)
これを常用してる人なんているのかな?
大抵はFLACかAPEかTAKを使ってると思うし
Re: (スコア:0)
再生環境がMac+iPodなのでALACを使ってます。将来のことはちょっと心配でしたが、オープンソースの実装があるので、いざとなればスクリプトで変換出来るのは分かっていましたから。ロスレスはその点気楽ですね。
それと「大抵はFLAC/APE/TAK」とおっしゃいますが、日本で売れているポータブルプレーヤーの二強であるアップルとソニーがサポートしていないフォーマットが本当にそれほど人気あるんですかね。そもそもロスレスを使っている人自体少ないような気がしますし、FLACはともかくAPEやTAKなんて使っている人に会ったことがないのですが。
Re: (スコア:0)
今の所可逆圧縮を使う層ってのは多分ポータブルでは使ってない。
自宅のアンプや据え置きプレイヤー(例えばNA7004とか)やDACでPCをオーディオトランスポートとして使う様な人たちで、
下手すると持ち出し用は非可逆圧縮で2重持ちとかしている人たちだと思うんで、ポータブルは現状はあまり関係ないと思う。
将来的にポータブルの容量が今の数倍になれば、ポータブルでも可逆でって人も増えるとは思いますが。
Re:そもそも (スコア:1)
昔はALAC+iPod(4G)で使ってましたが、バッテリの持ちが悪いので結局AACに戻しました。
現行のiPod classicでは改善してるのかもしれないですが、そもそもiPodである程度ビットレート挙げたAACとALACの音質差に気付くかどうかを考えると……。