アカウント名:
パスワード:
これを常用してる人なんているのかな?大抵はFLACかAPEかTAKを使ってると思うし
iTunesなりAmazonからDLすればいい話で、リッピングアプリの存在意義自体なくなってる予感。
Appleにしてみれば「今どきCDからリップする奴なんていないだろう」という判断かも。
普段は無圧縮であるaiffを常用しています。apple信者のわたしですが、appleロスレスは音質的にいまいち信用してません。
appleロスレスについてはiTunesに実装された当初、さんざん試しましたが、「可逆圧縮」のはずなのにブラインドテストの結果ほば100発100中、どうしても差があるように感じたからです(特に特定の曲、ジャンルにおいて)。
結局、今でもaiffかwavがメインです。
可逆なんだからfcすれば?#と思うんだが
ロスレスの解凍負荷にマシンが追いついてなかったってことは?
可逆なんだから元データを取り出せるだろうにそれをしてデータとしてのマッチングは取ってみたの?
晴れてオープンソースになったので、今ならばappleロスレスに非があるか否か確認可能ですね。現状、aiffかwavで問題ないようですので、そこまでする価値があるのかはわかりませんが...
居ないから公開したんじゃないかと。自前の改良でユーザーを振り向かせるのを諦めて、誰かにお願いすることにしたように見える。
すいません。常用しています。非可逆圧縮は損した気分が嫌だし,itunes使っているので。
#itunes使っている理由は特にない。何となく+乗り換え面倒。
あのiTunesが好きで好きで仕方ない人とか、どうしてもiPodやiPhoneで可逆圧縮ファイルを再生したい人とか。かなりレアだとは思いますがいないこともないのでは。
# ストレージの値段がゴミみたいな価格になってきたので、もはや圧縮すらしてない。# iPodにどうしても入れたい場合はmp3に切り出すけど…
すいません、非圧縮wavファイルを常用してます
Chromeが非圧縮WAVに対応したので、冗談抜きで非圧縮WAVがいちばんWebブラウザ間で互換性の高い音声ファイル形式になっているという(ただしIE9のaudioはmp3にしか対応しておらずbgsoundを使わないと再生できない)。
スラドの外じゃどっちも「なにそれキモイ」状態だからどんぐりの背比べ
キモイなんて感想を抱けるのは一般人のふりをしてる同族だけです。本当のスラド外の人間はそもそもそんなもの聞いたことすらありません。
私の周りの大半のユーザはALAC使ってます。FLACだとiTunesで使えないし、iPodでもiPhoneでも再生出来ないから、というよりFLACがあることすら知らないかもしれない…結局自分の環境で使えないのは意味がないし。
再生環境がMac+iPodなのでALACを使ってます。将来のことはちょっと心配でしたが、オープンソースの実装があるので、いざとなればスクリプトで変換出来るのは分かっていましたから。ロスレスはその点気楽ですね。
それと「大抵はFLAC/APE/TAK」とおっしゃいますが、日本で売れているポータブルプレーヤーの二強であるアップルとソニーがサポートしていないフォーマットが本当にそれほど人気あるんですかね。そもそもロスレスを使っている人自体少ないような気がしますし、FLACはともかくAPEやTAKなんて使っている人に会ったことがないのですが。
恐らく、Appleはロスレス圧縮フォーマットのデファクトスタンダードを奪取する目的で、オープンソース化に踏み切ったのでしょう。全世界で圧倒的に普及しているipod/iphoneで使える高音質フォーマット。オープンソース化することで、様々な環境で対応プレーヤやコーデックを普及させて、WMA LosslessとFLACを駆逐するのが目的でしょう。その他のフォーマットについては言うに及ばず。HDDやフラッシュメモリの記憶容量は増大しているので、ロスレス圧縮で聴くユーザが増えることを見越してのことだと思います。
ATRAC Advanced Losslessは無視ですか?国内ではそこそこWALKMAN売れてますし。
それ、オープンソースになってますか?
再生環境(利用環境)が広がらなければ意味ないんですよ。
今の所可逆圧縮を使う層ってのは多分ポータブルでは使ってない。自宅のアンプや据え置きプレイヤー(例えばNA7004とか)やDACでPCをオーディオトランスポートとして使う様な人たちで、下手すると持ち出し用は非可逆圧縮で2重持ちとかしている人たちだと思うんで、ポータブルは現状はあまり関係ないと思う。
将来的にポータブルの容量が今の数倍になれば、ポータブルでも可逆でって人も増えるとは思いますが。
60GB程度じゃ不足ってことですか?
昔はALAC+iPod(4G)で使ってましたが、バッテリの持ちが悪いので結局AACに戻しました。現行のiPod classicでは改善してるのかもしれないですが、そもそもiPodである程度ビットレート挙げたAACとALACの音質差に気付くかどうかを考えると……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
そもそも (スコア:0)
これを常用してる人なんているのかな?
大抵はFLACかAPEかTAKを使ってると思うし
Re:そもそも (スコア:2)
他の方のコメントを見ても結構FLAC使ってる方多いようですが、みなさんファイルの管理ってどうやってやってるんだろ。
今まで家ではiTunes、外ではiPodだったのですが、最近外ではAndroid端末で音楽聴くようになったし家の環境もiTunesに縛られることもなくなったので、 ちょっと興味があります。
そもそも (スコア:1)
iTunesなりAmazonからDLすればいい話で、リッピングアプリの存在意義自体なくなってる予感。
Appleにしてみれば「今どきCDからリップする奴なんていないだろう」という判断かも。
Re:そもそも (スコア:1)
普段は無圧縮であるaiffを常用しています。
apple信者のわたしですが、appleロスレスは音質的にいまいち信用してません。
appleロスレスについてはiTunesに実装された当初、さんざん試しましたが、
「可逆圧縮」のはずなのにブラインドテストの結果ほば100発100中、
どうしても差があるように感じたからです(特に特定の曲、ジャンルにおいて)。
結局、今でもaiffかwavがメインです。
Re: (スコア:0)
可逆なんだからfcすれば?
#と思うんだが
Re: (スコア:0)
ロスレスの解凍負荷にマシンが追いついてなかったってことは?
可逆なんだから元データを取り出せるだろうに
それをしてデータとしてのマッチングは取ってみたの?
Re: (スコア:0)
晴れてオープンソースになったので、今ならばappleロスレスに非があるか否か確認可能ですね。
現状、aiffかwavで問題ないようですので、そこまでする価値があるのかはわかりませんが...
Re: (スコア:0)
居ないから公開したんじゃないかと。
自前の改良でユーザーを振り向かせるのを諦めて、誰かにお願いすることにしたように見える。
Re: (スコア:0)
すいません。常用しています。
非可逆圧縮は損した気分が嫌だし,itunes使っているので。
#itunes使っている理由は特にない。何となく+乗り換え面倒。
Re: (スコア:0)
あのiTunesが好きで好きで仕方ない人とか、どうしてもiPodやiPhoneで可逆圧縮ファイルを再生したい人とか。
かなりレアだとは思いますがいないこともないのでは。
# ストレージの値段がゴミみたいな価格になってきたので、もはや圧縮すらしてない。
# iPodにどうしても入れたい場合はmp3に切り出すけど…
Re: (スコア:0)
すいません、非圧縮wavファイルを常用してます
Re: (スコア:0)
Chromeが非圧縮WAVに対応したので、冗談抜きで非圧縮WAVがいちばんWebブラウザ間で互換性の高い音声ファイル形式になっているという(ただしIE9のaudioはmp3にしか対応しておらずbgsoundを使わないと再生できない)。
Re: (スコア:0)
スラドの外じゃどっちも「なにそれキモイ」状態だからどんぐりの背比べ
Re: (スコア:0)
キモイなんて感想を抱けるのは一般人のふりをしてる同族だけです。
本当のスラド外の人間はそもそもそんなもの聞いたことすらありません。
Re: (スコア:0)
私の周りの大半のユーザはALAC使ってます。FLACだとiTunesで使えないし、
iPodでもiPhoneでも再生出来ないから、というよりFLACがあることすら
知らないかもしれない…結局自分の環境で使えないのは意味がないし。
Re: (スコア:0)
再生環境がMac+iPodなのでALACを使ってます。将来のことはちょっと心配でしたが、オープンソースの実装があるので、いざとなればスクリプトで変換出来るのは分かっていましたから。ロスレスはその点気楽ですね。
それと「大抵はFLAC/APE/TAK」とおっしゃいますが、日本で売れているポータブルプレーヤーの二強であるアップルとソニーがサポートしていないフォーマットが本当にそれほど人気あるんですかね。そもそもロスレスを使っている人自体少ないような気がしますし、FLACはともかくAPEやTAKなんて使っている人に会ったことがないのですが。
戦略的オープンソース (スコア:1)
恐らく、Appleはロスレス圧縮フォーマットのデファクトスタンダードを奪取する目的で、オープンソース化に踏み切ったのでしょう。
全世界で圧倒的に普及しているipod/iphoneで使える高音質フォーマット。
オープンソース化することで、様々な環境で対応プレーヤやコーデックを普及させて、WMA LosslessとFLACを駆逐するのが目的でしょう。その他のフォーマットについては言うに及ばず。
HDDやフラッシュメモリの記憶容量は増大しているので、ロスレス圧縮で聴くユーザが増えることを見越してのことだと思います。
Re: (スコア:0)
ATRAC Advanced Losslessは無視ですか?
国内ではそこそこWALKMAN売れてますし。
Re:戦略的オープンソース (スコア:1)
それ、オープンソースになってますか?
再生環境(利用環境)が広がらなければ意味ないんですよ。
Re: (スコア:0)
今の所可逆圧縮を使う層ってのは多分ポータブルでは使ってない。
自宅のアンプや据え置きプレイヤー(例えばNA7004とか)やDACでPCをオーディオトランスポートとして使う様な人たちで、
下手すると持ち出し用は非可逆圧縮で2重持ちとかしている人たちだと思うんで、ポータブルは現状はあまり関係ないと思う。
将来的にポータブルの容量が今の数倍になれば、ポータブルでも可逆でって人も増えるとは思いますが。
Re:そもそも (スコア:1)
60GB程度じゃ不足ってことですか?
Re:そもそも (スコア:1)
昔はALAC+iPod(4G)で使ってましたが、バッテリの持ちが悪いので結局AACに戻しました。
現行のiPod classicでは改善してるのかもしれないですが、そもそもiPodである程度ビットレート挙げたAACとALACの音質差に気付くかどうかを考えると……。