アカウント名:
パスワード:
FLACがあるから要らない子。Apple製品に囲まれてる人なら兎も角、それ以外の人からしたら「で?」という感じなのですが。
ソースはオープンでApacheライセンスなら比較的使いやすい訳ですが、特許はどうなっているんでしょう?
ぱっと見、方式の説明文はなくて、喜んで飛びついて製品化したら、後からAppleから特許料請求されたりする可能性もあるんじゃないかと。
#それなりの知財対策をするところなら、ソースから方式おこして特許調査くらいするでしょうが。
FLACにサブマリン特許がある可能性もまだ排除できませんが。
著作権的にはクリーンでも特許は気になりますよね。特許も含めてオープンなら知名度と、最も普及しているDAPで再生できるという点で有利だと思います。オープンなら他のプレイヤーも対応できるでしょう。
どうでもいいならこんな無意味なコメント書かなきゃいいのにね。Appleは罪深い
有用な書き込みとなります。
ちょっと古いようですけど、こんなの [sourceforge.net]がありますね。
ALCLを使っていないんで間違ってることもあるかもしれないけど
というような感じで, 可逆圧縮フォーマットについてはFLACがデファクトスタンダードになりつつあったというのが現在までのところだと思います. これからは分かりませんが.
ただ, 今ALACのソースを公開したとしても, 各オーディオメーカがすぐ対応できるかは分かりません. FLACにしても, 以前は(現在でも)データのパターンによっては正常に再生できないとかがありましたから, 各社が組み込みレベルでほぼ問題なくALACに対応できるようになるまではしばらく(1~2年かな?)かかるんじゃないかと思われます.
FLAC ALACともにRockbox [rockbox.org]で再生可能なので、実は「再生可能なポータブルプレイヤー」は結構な数あります。Android用のportもあるので(まだUnusable portsですが問題なく利用できてます)試してみてもいい
すんごく今更だけど、ついさっきFLACのエンコーダで--skipや--untilオプションが使えることに感動した(エンコーダがそこまでやる必要も無いかもしれんが)。ほんと、FLACはコマンドラインの機能が充実していて、その上仕様もしっかりしていて公式サイトに明記されてる。Xiphという後ろ盾もいる。GUIはよく知らないけど大企業がバックにいない可逆ではマシな部類だろう。圧縮率もそれなりでデコードは軽くて使いやすいライセンス。そりゃ、TAK開発してる人には悪いけどFLACでいいやんってなるんだよね。
AppleとしてはFLACなんか認めずにApple L
wikipediaからたどると、こんな比較表 [hydrogenaudio.org]もあります。やはり再生機の対応が最重要ですかね。FLAC以上になれるかどうか
cue+alacをiTunesが解釈してくれれば乗り替えるけどそうじゃなければcue+flacでripし続ける気がします。メタデータがテキストに入ってるって、イイヨネ!
# cue-sheetを解釈できるDLNAサーバはPS3 Media Serverが出ましたけど、daapdはソフトの選択肢からして少ないので残念。
cue+flacだとiTunesで解釈出来てます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
正直言って (スコア:0)
FLACがあるから要らない子。
Apple製品に囲まれてる人なら兎も角、それ以外の人からしたら「で?」という感じなのですが。
特許 (スコア:2)
ソースはオープンでApacheライセンスなら比較的使いやすい訳ですが、特許はどうなっているんでしょう?
ぱっと見、方式の説明文はなくて、喜んで飛びついて製品化したら、後からAppleから特許料請求されたりする可能性もあるんじゃないかと。
#それなりの知財対策をするところなら、ソースから方式おこして特許調査くらいするでしょうが。
FLACにサブマリン特許がある可能性もまだ排除できませんが。
Re: (スコア:0)
著作権的にはクリーンでも特許は気になりますよね。
特許も含めてオープンなら知名度と、最も普及しているDAPで再生できるという点で有利だと思います。
オープンなら他のプレイヤーも対応できるでしょう。
Re: (スコア:0)
どうでもいいならこんな無意味なコメント書かなきゃいいのにね。
Appleは罪深い
FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:0)
有用な書き込みとなります。
Re:FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:2)
ちょっと古いようですけど、こんなの [sourceforge.net]がありますね。
Re:FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:2)
ALCLを使っていないんで間違ってることもあるかもしれないけど
というような感じで, 可逆圧縮フォーマットについてはFLACがデファクトスタンダードになりつつあったというのが現在までのところだと思います. これからは分かりませんが.
ただ, 今ALACのソースを公開したとしても, 各オーディオメーカがすぐ対応できるかは分かりません. FLACにしても, 以前は(現在でも)データのパターンによっては正常に再生できないとかがありましたから, 各社が組み込みレベルでほぼ問題なくALACに対応できるようになるまではしばらく(1~2年かな?)かかるんじゃないかと思われます.
Re: (スコア:0)
FLAC ALACともにRockbox [rockbox.org]で再生可能なので、実は「再生可能なポータブルプレイヤー」は結構な数あります。
Android用のportもあるので(まだUnusable portsですが問題なく利用できてます)試してみてもいい
Re: (スコア:0)
すんごく今更だけど、ついさっきFLACのエンコーダで--skipや--untilオプションが使えることに感動した(エンコーダがそこまでやる必要も無いかもしれんが)。
ほんと、FLACはコマンドラインの機能が充実していて、その上仕様もしっかりしていて公式サイトに明記されてる。Xiphという後ろ盾もいる。GUIはよく知らないけど大企業がバックにいない可逆ではマシな部類だろう。
圧縮率もそれなりでデコードは軽くて使いやすいライセンス。そりゃ、TAK開発してる人には悪いけどFLACでいいやんってなるんだよね。
AppleとしてはFLACなんか認めずにApple L
Re: (スコア:0)
wikipediaからたどると、こんな比較表 [hydrogenaudio.org]もあります。
やはり再生機の対応が最重要ですかね。FLAC以上になれるかどうか
Re: (スコア:0)
cue+alacをiTunesが解釈してくれれば乗り替えるけどそうじゃなければcue+flacでripし続ける気がします。
メタデータがテキストに入ってるって、イイヨネ!
# cue-sheetを解釈できるDLNAサーバはPS3 Media Serverが出ましたけど、daapdはソフトの選択肢からして少ないので残念。
Re: (スコア:0)
cue+flacだとiTunesで解釈出来てます?