
次期iPhoneからヘッドホン端子がなくなるという噂 129
ストーリー by hylom
まあBluetoothも使えますからねぇ 部門より
まあBluetoothも使えますからねぇ 部門より
masakun 曰く、
次期iPhoneでヘッドフォン端子がなくなるという噂が出ている(Macお宝鑑定団 blog、Touch Lab、ガジェット速報)。
現行iPhone 6sには3.5mmφのヘッドフォン端子が付いているが、1mm以上の薄型化を目指す次期iPhoneではこれをなくすという。Touch Labの記事では、今秋「D-shaped connector」と呼ばれる新形状のイヤフォンジャックの新特許をAppleが取得したものの、次期iPhoneでは「既に広く普及しているLightingコネクタを採用する方針になった」かもと書いている。またガジェット速報は「「D/Aコンバーター(DAC)」を内蔵した特殊なLightningポートが採用されることになる」とも書いている。
さらにAppleは防水機能に関する新たな特許を取得したことも判明。周囲の状況を判断するセンサーにより「自動で各ポート類に内蔵されているシャッターが閉鎖され、物理的に液体などの侵入を遮断する」ものだそうだ。
噂ついでに古い記事だが、ITmediaによると、ガラス製の極薄ボディー(厚さ6~6.5ミリ程度)で後からピント合わせをできるよう2つのリアカメラを搭載するという話もある。iPhone7にどれだけ新しい革新が盛り込めるのか見ものである。皆さんが iPhone7に期待する革新は何だろうか。
iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:5, 参考になる)
ゲームの場合有線じゃないと遅延でお話になりません・・・。
(パズドラ:耐えられなくは無いけど違和感 音ゲー:不可)
apt-x LL対応とかならまだ分からなくもないですが・・・。
BTに関しても独自プロトコルで汎用品使えないとか悪夢が・・・。
#ゴミ添付イヤホンが無くなるなら良いことですけどどうなることやら
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
なるほど、iPhoneでのBTイヤホンはまだ実用レベルには達していないんですね。
CM見てるとカメラとかばかりに力注いでいるようですから音や周辺機の方は後回しなのかな。
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
なるほど、BTイヤホンはまだ実用レベルには達していないんですね。
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
日本語難しい。
ゲームという極めて特殊な利用状況で、現行のBTイヤホンはまだ実用的なレベルに達していない。
ということすね。
最近のスマホゲームはリソース食い過ぎてるんでしょうね。
PSVitaでゲームしてたときは、BTイヤホンでも音がずれてる気がしなかった。
専用ハードだからなのか、単に気がついてないだけかもしれないけど。
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
なるほど、iPhoneにはちゃんと使えるBTイヤホンがまだ作られてないんですね。
付属の純正有線イヤホンがあるらしいし、需要も少ないんだろうな。
#使ったこと無いけど
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
ややこしいすね。
iPhoneに問題がある。
BTイヤホンに問題がある。
ゲームアプリに問題がある。
とかいろんな主張をしてるACが居る気がするする。
どうどお好きなのをどうぞ。
#あきた
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
・iPhoneがダメ
と書くとそんなことはないiPhone以外がダメだとAC様のたまい
>現行のiPhoneのBTイヤホンはまだ実用的なレベルに達していない。
・iPhone以外がダメ
と書くとそんなことはないiPhoneがダメだとAC様のたまい
>そうじゃなくて、iPhoneの本体が対応してないから使えないだけ。
AC様が直接は対決せずにワンクッション置いてダメ出し愛してるのが歯がゆくて面白い。
iPhone使ったことがないのでどっちゃでもいいけど、結局ナニがダメなことにすればAC様にご満足いただけるんだろう。
Re:iPhone=ほぼゲーム機用途なんですが (スコア:1)
> それで遅延解消は期待していなかったのですが、Bluetooth 4.0対応ので、
> apt-xどころかaacも対応してなさそうな怪しいイヤホンを買ってみたら普通に違和感なく、音ゲーがプレイできるレベルでした。
BTイヤホンというかA2DPの遅延には
・SBCやAAC、aptxなどの処理遅延
・送信側や受信側がそこからさらにゴチャゴチャ処理する部分の遅延
の2種類があり、
同じ送信側で受信側が違えば後者には差が出ます
ただし、SBCやAACでは前者だけで音ゲーには一般的にNGなくらいの遅延は避けられません。
個人として満足しているならかまいませんが、他人に勧めるのはやめたほうがいいでしょう
aptxでは前者の部分は32ms以下くらいまで軽減されますが、
後者の部分が大きくて結局それなりの遅延になる製品もあります
aptx対応で前者も後者も少ないものはaptx-LowLatencyだったかそんなラベルがつきます
Thinkpadでも (スコア:2, 興味深い)
もう結構前の話になるんだけど、Thinkpadの電源端子が長方形になってるのに唖然とした。
#自分自身はいまだに丸い旧タイプを使用中。
断面が丸型の端子は、薄型化の敵ということなんだろう。
薄さ4.9mmのカードラジオ SONY SRF-220 の場合 (スコア:3, 興味深い)
>断面が丸型の端子は、薄型化の敵ということなんだろう。
そうでもない。
1990年代ソニーがカードサイズラジオをたくさん出していたが、そのうち薄さ 4.9mm の SRF-220 は 2.5mmφマイクロジャックを採用していた(カードサイズラジオ | ラジオを聞こう - 楽天ブログ [rakuten.co.jp])。2.5mmφ には4極も市販されている。
とはいえ 2.5mmφのオーディオジャックは世間的に淘汰されちゃった感がある(ソニーの プラグアダプタ [www.sony.jp]って生産終了なのね)から先進性にこだわるアップルが採用しそうもなく。タレこみで触れたように 3.5mmφの頭を削ったような「D-shaped connector」の特許 [touchlab.jp]を取得していたが、あえて独自形状を採用する必要もないかという判断なのだろう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:薄さ4.9mmのカードラジオ SONY SRF-220 の場合 (スコア:1)
>先進性にこだわるアップルが採用しそうもなく
はい、本日の突っ込みどころはここね。
薄さ6.1 mmのiPodTouchの場合 (スコア:1)
iPhone6sより1mm薄くても、普通に3.5φのヘッドホン端子が付いていますが・・・・・
2.5mmφはAppleにとって許しがたい代物みたい (スコア:1)
United States Patent: 9142908 [uspto.gov]
要するに、電極のサイズが小さくなることによる弊害をなくすために、D-shape の断面が必要だったみたいよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Thinkpadでも (スコア:1)
長方形になってから捩れにくくなった気はします
iPhone 7は老母が触ってもきちんと反応するように期待する(iPhone 5はだめでした)
Re:Thinkpadでも (スコア:1)
静電式は個人差もでますもんね。
参考になるかわかりませんが…。
iPhone5sをうちの母(ひ孫がいてもおかしくない年齢)
にいじってもらったところ、きちんと反応していました。
今後、母のガラケーを移行する時のために
「操作できそうか」をちょいと確かめただけなんですが。
ガラケー同様に「ゆっくり」ではありましたが、
「メールを読み書き」ができたので安心した次第。
ただ、iPhone6の3Dタッチはどうなのか心配ですわ。
なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
Lightingコネクタ経由で充電だけできれば、音声は Bluetoothでいい気がします。
まあ、DAを積んで今までのヘッドフォンが使えるアダプタもあっていいですけど。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
電車の中でえっちな音声がお隣に漏れちゃうとアレだから…とかはないですね、きっと。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
一応、認証しないと聞けないですからね。
空気経由で伝わるのは、今のイヤホンでも同じ....
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
>Lightingコネクタ経由で充電だけできれば、音声は Bluetoothでいい気がします。
Bluetoothヘッドセットつけたまま台所で料理してると電子レンジのノイズで音ぶちきれませんか。
#iPhone&高いヘッドセットだと大丈夫なのかな。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
うちのレンジは大丈夫みたいです。
Walkman + BTヘッドセットですけど...
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
うちのレンジがヤバイのか。
電磁波駄々漏れ
Re: (スコア:0)
BTだけというわけにもいかないかと。
BTアダプタやBTイヤホンは、本体と違って(笑)充電しなくても何週間も使えます。
それゆえに充電忘れて気が付くとというケースがある。
そんときは素直にイヤホン挿して聞くわけです。
その時、Lightning対応のイヤホンでないと使えないというのは、不満出るんじゃないでしょうか。
Lightningイヤホンアダプタを持ち歩く・・・もうわけがわかりません。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
>BTアダプタやBTイヤホンは、本体と違って(笑)充電しなくても何週間も使えます。
小さいBTヘッドセットを使ってますが1日以上持ったこと無かった・・・
#古い&安物だからなのかな。
結局、出かけるときは予備で有線のイヤホンマイクも持ち歩いてる。
Re: (スコア:0)
1. BTイヤホンの本体とイヤホンの接続をLightningにする
2. BTイヤホンをLightning接続可(通常時コネクタ部は格納)にしておく(ついでに充電)
まあ、普通そんなコストはかけれないと思うけど、そこはアップル?と言っておく
Re: (スコア:0)
遅延は大丈夫なんですかね。
スマホがゲームプラットフォームとして重要になっている昨今、特に音ゲーなど大変そうですが。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
音ゲーの音なんて飾りですよ
無音でプレイしてます
Re: (スコア:0)
有線がないと,航行中の飛行機内で使用できません。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:2, おもしろおかしい)
聴けますよ。航行中の機内では“航空機外の通信設備に無線通信しない状態”の無線機は使用できますので、Bluetoothヘッドフォンを使う場合は当然iPhoneもヘッドフォンも機内にあり、機外との通信は行っていませんから使えます。
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:1)
できるようになりました(マジ)
Re:なんで有線なんだろう.... (スコア:2)
>しかし、昔は別のものだったのに、いつの間にか携帯やスマホで音楽聞くの当たり前になったなあ。
いつの間にか携帯やスマホで音楽を聞けるようになったからだよね。
で、Apple認証ヘッドホンばかりになって、、 (スコア:1)
ダイショーあたりが格安無認可ヘッドホンを出す、とこまでテンプレ
Re:で、Apple認証ヘッドホンばかりになって、、 (スコア:2)
Re:で、Apple認証ヘッドホンばかりになって、、 (スコア:2)
Re:断捨離? (スコア:3, すばらしい洞察)
PCの筐体に金属の箱形をやめて透明のプラスチックにしますってのを見た人たちも病的だってみんな思っただろうし
DAPの裏蓋を鏡面仕上げのステンレス地金にしてますってのを聞いた人たちも病的だってみんな思っただろうし
ノーパソの筐体をサンドブラストにアルマイト仕上げに変えますってのを言われた人も病的だってみんな思っただろうし
携帯の表からベゼルをなくしてガラスを貼って突き出させてますってのを手にした人も病的だってみんな思っただろうし
イノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして病的なのは昔からだと思うよ
Re:断捨離? (スコア:1)
USB3.1(但しMacBook AirはコネクターがTYPE-Cなだけ)を
複数搭載してくれてるならまだしも、ハブを用意しないと
AC電源で使いながらUSB接続の機器を利用できないって
不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。
あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?
稼働状況や故障箇所が把握できなければトランスルーセントな
ボディーなんて何の意味もないですしね。
Appleフィルターを外すことをお勧めします。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:断捨離? (スコア:2)
> 不便をイノベーションと言うなら、そんなの即消えて欲しいですね。
> あと、デザインを子細に変更するのは「自己満足」の範疇では?
消せば?
Re:断捨離? (スコア:2)
表のガラスも割れの危険がありましたけど
Re:断捨離? (スコア:3)
ベースラインはAppleが病的なのは昔からだし単発の問題を機に変わったりはしないということですよ。
Re:断捨離? (スコア:2)
じゃあiPhoneが出る前から外装をガラスにするのも許容範囲だったの?
それとも何枚の強化ガラスが粉になろうが苦情が殺到しようが病的なAppleがガラスを出荷し続けたから許容範囲になったの?
じゃあMacBookが出た後も非互換ケーブルが溢れることによる発火のリスクは許容範囲の外なの?
そして何件の家を火災保険やAppleの宣伝費用が補償してもType-Cケーブルによる発火リスクは許容範囲には絶対入らないの?
Re:断捨離? (スコア:2)
あ、僕若いんで昔の曲よく分かんないんですよね。
Re:断捨離? (スコア:2)
独自コネクタって人道に対する罪に当たらないんですか?
Re:断捨離? (スコア:2)
現状としてはイノベーティブとか先進的とかそういうのはともかくとして昔ながらに病的だと思いますね。
Re:断捨離? (スコア:2)
iMacにADBポートとかSCSIポートってついてたっけ?
Re:断捨離? (スコア:2)
廃熱に問題のあるApple製品といえば、iMac G3…G4 Cube…いやiBook…iMac(Intel)のことか…? いやMacBook…MacBook Pro?
iPod touchにもあったような…やはりiPhoneか…? どれのことだ…? クソッ、何の話をしているのか全く見当がつかない…
Re:断捨離? (スコア:2)
じゃあAppleは病的じゃないと思う?
Re:断捨離? (スコア:2)
ありましたねえ……信者でさえ「戸惑いを生み出せるAppleすごい」みたいな状態だった記憶がうっすらと。
Re:断捨離? (スコア:2)
どこが?
Re:断捨離? (スコア:1)
今日発表されたNuAns NEOはそんな薄型化の風潮に逆らってしっかりとした厚みのある端末を作ってきたのが興味深いです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:DAC (スコア:1)
DAが本体側に付いてるなら、従来のアナログなヘッドホン端子を、単にコネクタ形状を変えただけってことでしょう。わざわざ「DACを内蔵したポート」なんてややこしい言い方をする理由もありません。
というわけで、ガジェット速報のほうの表現が誤報で、端子上はデジタル信号を流して、
端子のヘッドホン側にD/Aを内蔵させる、という方向なんじゃないかと思います。
#I2Sの信号がそのまま端子に出てくる、とかかなぁ。Apple独自の認証を通さないと信号が出てこない、なんてことはしてきそうですが。
Re:もしかもしか (スコア:2)
ソニーのポタアンとかは既にUSBで繋がるよ