
全日空、客室乗務員の乗務マニュアルを iPad での閲覧に変更 71
ストーリー by reo
うっかり離陸着陸時に閲覧 部門より
うっかり離陸着陸時に閲覧 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
朝日新聞デジタルの記事によると、全日空は客室乗務員の乗務マニュアルを紙から iPad に切り替えるそうだ。
重さは、紙の 2.1 kg に対して iPad は約 700 g で、サービスの仕方なども動画で見る。今後、機内販売時に乗客に見せるなど、機内サービスにも使えるか検討するそうだ。
紙版の搭載義務は (スコア:3)
紙版の搭載義務とか内規は出来る/あるのかな。
全台がアウトになるケースはないだろうし、
有事の際には紙でもめくって読んでるのでは
間に合わないでしょうから。
#あと比べなければならないのは防刃性とか、防弾性?
そもそも (スコア:3)
Re:紙版の搭載義務は (スコア:2)
普通に考えて、有事に2kgのマニュアル検索する余裕は無いですから、緊急時用のは別にあるんじゃないですか?
もしくは緊急時マニュアルぐらいは暗記とか。
#防弾iPadのニーズは有りそうですが、重さは何kgになるんでしょう。
若さ故のあやまち (スコア:2)
#iPadがなければ即死だった
を入れ忘れた。
Re:若さ故のあやまち (スコア:1)
iPodのお陰で・・・
って映画なら見たことが
Re:紙版の搭載義務は (スコア:1)
非常時に武器として使えるかどうか?とか?
大根切れるのはMacBookAirですが
iPadも十分人体くらいなら切れそうな・・・
Re:紙版の搭載義務は (スコア:1)
>全台がアウトになるケースはないだろうし、
特定の日付(うるう年の2/29とか累積日数が○○桁を超えたとか)で
OSやアプリがフリーズする未知の脆弱性が皆無とは限らないのでは。
Re:紙版の搭載義務は (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/High-altitude_nuclear_explosion [wikipedia.org]
ipadのような低級品が耐えられるという話を聞いたことないが?
Re: (スコア:0)
耐EMP性からも必要でしょう。
iPadに操縦制御系クラスの耐EMP性が無い限り。
Re: (スコア:0)
海の上に着水した。
iPadが水を被った。
ショートしてバッテリーが!
マニュアルが必要な緊急事態だからこそ、iPadが使えなくなる可能性は高いと思う。
ボタンの反応が悪くて、デコピンやってる暇もないのに!なんて可能性も。
ちょっとAppleに命を預ける勇気は持てないな。
そんな事態にならないことを祈って飛行機に乗るしかないんだけど。
リスク分散を考えるとiPadで統一するのではなく、Arrows TabとかGalaxy Tabとかも併せて使ってもらったほうが乗客としては安心できるけど。
Re:紙版の搭載義務は (スコア:3, おもしろおかしい)
無人島に不時着した。
飛行機にライターは持ち込めないけど
リチウムイオンバッテリのおかげで火が起こせました!
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:紙版の搭載義務は (スコア:1)
全日本「至急ジップロックを追加手配だ!」
揚げ足取りスマソ (スコア:1)
Re:揚げ足取りスマソ (スコア:2)
ぐはぁ…
IMEの補完機能には注意しましょう
Re: (スコア:0)
耐水紙版ですか。
離着陸時は (スコア:3, おもしろおかしい)
もちろん使用禁止
Re: (スコア:0)
離着陸時はスッチーもジャンプシートに座ってるから使用禁止でも問題ないだろ。
座った状態で胸ポケットからメモ帳出して何か書きつけている人はいるな。
Re: (スコア:0)
当機の非常用設備のご案内をいたします………なんて言うのはマニュアル棒読みのことがありますからねぇ
聞こえる聞こえる愛に悩む人々の叫びが!悪に苦しむ人々の嘆きが!だってウサギの耳は長いんだもん!Re: (スコア:0)
>当機の非常用設備のご案内をいたします………なんて言うのはマニュアル棒読みのことがありますからねぇ
全日空だと非常用設備の案内は基本的にビデオだよ。CAによる実演はない。
#大型機による国内幹線しかのってないので地方路線のプロペラ機とか国際線だとどうなのかは知らない。
Re:離着陸時は (スコア:2)
Re: (スコア:0)
だから、折角の楽しい離着陸シーンが撮影できないのよね。残念。
オリンパスペン(ハーフ35mmフイルムの方)でも露出制御は電気仕掛けだし、客室乗務員の制止に抗弁出来ない。
あと手持ちのカメラで純機械式なのはマミヤ6だけだが、流石に今時あれを持ち出すのはねぇ。
Re:離着陸時は (スコア:2, 興味深い)
>あと手持ちのカメラで純機械式なのはマミヤ6だけだが、流石に今時あれを持ち出すのはねぇ。
去年、取りあえず持って居たスーパーイコンタで撮った私が許す。
「電気仕掛けは有りません」
って言ったら、CAさん笑ってくれたぞ。
良い話しかけるネタになるよ。
Re: (スコア:0)
そういうのは予め搭乗前に交渉しておき、席に着いてからも離陸前に乗務員に説明しておけば良い。そこまでしてでも撮りたいのであればだが。
Re: (スコア:0)
せっかくreoが頭をひねってくれてるんだから部門名ぐらい読んであげようやw
離着陸時 (スコア:1)
確か法律レベルで(何法かは忘れたけど)離着陸時の電子機器の使用は禁止のはずだけど、
そういう状況で役立たずなiPadベースのマニュアルって意味があるのかしら?
#1冊くらい紙マニュアルも積むんだと思うけど
Re:離着陸時 (スコア:2)
CAに離発着時に2.1kgもあるマニュアルを読む余裕はないでしょう。
そういう状況には当然紙1枚にまとめられたチェックリストがあるはずかと。
Re: (スコア:0)
離着陸時になってからマニュアルを読むような乗務員はそもそも役に立たないでしょう?
Re:離着陸時 (スコア:1)
お客様の中に乗務マニュアルをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
Re: (スコア:0)
頬を赤らめ、
躊躇いがちにそっと右手を挙げ、
もじもじしながら、
と消え入りそうな声で、
「わたし持ってます」
と勇気を出してカバンから計画が走り書きされたマニュアルと重火器を取り出すテロリストであった・・・
Re: (スコア:0)
じゃ、マニュアル自体要らないじゃん、って話になるよね。
そうじゃない。
離着陸時も含めて、どうしたらいいのかわからないときには参照できないといけない。
普段やってる内容だけが書かれているんじゃないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
マニュアルなど一切見る必要ないとか過信している乗務員のほうが怖いよ。
Re: (スコア:0)
こんな話を聞いたことがあるような。
Re:離着陸時 (スコア:1, 参考になる)
整備士の場合だからまた話は違うけど、整備マニュアルは一切暗記してはいけないらしい。覚えてしまうから間違えるのだとか。
Re:離着陸時 (スコア:3, 参考になる)
> 整備士の場合だからまた話は違うけど、整備マニュアルは一切暗記してはいけないらしい。覚えてしまうから間違えるのだとか。
違いますよ。マニュアルが更新されるので覚えてはいけないんです。
更新された部分をチェックして差分を洗い出すよりも、覚えないでその場で調べるのが確実という方針なんです。
という事で、整備では当日の整備分のマニュアルを受け取って整備が終わったら廃棄するんです。
# マニュアルが更新される可能性があるので、
なので、現場では、覚えるな、調べろ。と教えられます。
整備だけじゃなくて、パイロットとか CA も同じじゃないかな。
Re: (スコア:0)
でも整備時間は限られているのだな・・・。
Re:離着陸時 (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
規定しているのは航空法ですけど、運行に必要な電子機器なのだから、法的には問題ないですよ。
これがダメならコックピットの航法機器も電源切らなくてはいけないですし。
一方、NINJAの航空会社は (スコア:1)
「日本初」でプレスリリースが出ていました。
http://www.starflyer.jp/starflyer/press/2012/press_20120402_ipad.pdf [starflyer.jp]
#何がNINJAかって?「Starflyer ninja」でググるといい。
紙マニュアルの重さ (スコア:0)
>重さは、紙の 2.1 kg に対して
コミケカタログが1.8kgらしい [moeyo.com]ので、それよりも重いのか。
実際にはコミケカタログみたいな薄口の紙ではないとは思うんですが、それでも相当な量なんでしょうね…
Re: (スコア:0)
typoった、1.7kgだった。
1.8kgって書いてるところもあるようですが、リンク先では1.7kgでした。
Re: (スコア:0)
重さについては知らないからコメントしようが無いが、マニュアルって頻繁に改訂されそうだから、コミケカタログみたいな冊子じゃなくてバインダになってるんじゃないかな。テキストはバインダ式で(ry
改訂の度に印刷して配布して各々で差し替えて、抜いた奴をシュレッダーして…を間違いなく続けるのは結構大変なんだろう。
Re:紙マニュアルの重さ (スコア:1)
新入社員ではなかったけど最下層の要員だからやってたなあ。スチールの本棚に場所確保してHP-UX, SunOS, のBulletine各種、更新版のインストールメディアとReadMeFirst各社各様の非A4サイズ。いやソニーはA4だった。
お客様の中にiPadの充電器をお持ちの方(ry (スコア:0)
来年の4/1はこれで。
Re:お客様の中にiPadの充電器をお持ちの方(ry (スコア:1)
逆に、CAにiPhoneを渡して「充電お願い。充電器あるんでしょ。」ってのが出てきそう。
Re: (スコア:0)
えー
と思って調べたら、普通にPC用の電源コンセント貸してくれる場合があるのね。
頼めば充電ぐらいしてくれそう。
まだ大丈夫だけど (スコア:0)
新しい iPad のリチウムイオンバッテリの容量は 42.5Wh だから、航空法で持ち込み可能な容量の 160Wh には届かないのでまだまた大型化は大丈夫そうですね。
でも、異常加熱や破裂なんかの事故が連続したら、持ち込み禁止になったりして...
# 画面の高精細化や高速化の最大の障害になったりして
客室乗務員のスナップは? (スコア:0)
お客様電子機器は~ (スコア:0)
お客様電子機器は機内の~とか言って使わせないのに
自分達は使うの?
またクレーマーと余計なゴタゴタを作る気なのか。
Re:お客様電子機器は~ (スコア:1)
赤地に白の極太ゴシックで「
医療用業務用」と書かれたストラップジャケットを装着するのですよ。Re:お客様電子機器は~ (スコア:1)
LHの機内でタバコ吸った馬鹿がいたんだけど、着陸停止と同時に全員動くな状態でCAが仁王立ち、警察にその馬鹿二人が連行されるまで睨みを効かせたままだったのを思い出した。
偏見かもしれんが、なんかドイツ語って怖い印象がある…(多分同盟側ハリウッド方面の戦争映画のせい)。