パスワードを忘れた? アカウント作成
2361 story

Appleがオープンソース賞を新設 15

ストーリー by yourCat
林檎にももっとオープンソースを! 部門より

米Appleの開発者会議Worldwide Developers Conference (WWDC) では毎年優れた製品にApple Design Awardが贈られるが、今年はいままでとはちょっと様子が違う。
まず受賞対象がMac OS X向け製品のみとなった。現在Mac CPUはOS Xブートで出荷されているので、これは当然だろう。
アレゲに興味深いのは新設されたBest Mac OS X Open Source Port部門で、既存のオープンソース・プロジェクトでOS X向けに移植されたものが対象となる。審査基準の30%を移植の完成度が占めていて、革新性やMacらしさを重視する従来のDesign Awardとは大きく異なっている。

受賞者にはPowerMac G4 1GHz Dual "Ultimate"とCinemaDisplayのセットが贈られる。エントリー受け付けは4月5日まで。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >受賞者にはPowerMac G4 1GHz Dual "Ultimate"とCinemaDisplayのセットが贈られる。
    ではなく、噂のPowerMac G5 1.6GHz システムバスはHyperTransportなんてマシンか、P4 Xeon Dual用カスタムビルドのMacOSX1.1バイナリのようなものを提供してもらえれば、がぜんやる気のおこる人も出てくるかもしれない。
    #そんなアレゲなものはいらん、といわれそう。
  • by hajimetyan (3875) on 2002年02月23日 22時12分 (#65912) ホームページ
    オープン価格も下げて欲しい。
    移植したいと思っても、そのマシンがなくちゃ意味ないね。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • >審査基準の30%を移植の完成度が占めていて
    OPENSTEPからの移植ならそこんとこ高得点が狙えるかも…。ていうのはあり?
  • by Anonymous Coward on 2002年02月23日 20時53分 (#65897)
    出先からなので匿名失礼。

    Apple がこういうことやってくれると、アート好きな方々にもオープンソースが認知されるかなと期待できますね。

    共同制作や無料配布という点についてはアーティストの倫理と深い溝があるんだけれど、見てくれて/使ってくれて初めて作品が完成する、という感覚はオープンソースに近いと思う。
    • by G7 (3009) on 2002年02月24日 16時26分 (#66086)
      >共同制作や無料配布という点についてはアーティストの倫理と深い溝があるんだけれど

      アートだけじゃなく、プログラムにおいても、どういうわけかMac(やwindows)方面では、
      「オープンソースという文化がunix方面にあるようだが、こっちは違う文化だ」
      という言い回しが有るようですね。

      こういう「誤解」が堂々と蔓延してるのって、個人的に凄く悲しい。

      #ソース公開が「文化」にそぐわないなどという解釈って、一体何やねん…
      #個人の意思で決めることだろう? つまり「ふと思いたったら、やってみれば」良いだけのこと。

      その賞とやらが、うまく(かつ正しく)軌道に乗ってくれることを、ささやかながら期待します。
      少なくともMicrosoftに対しては絶対に出来なさそうな期待ですんで
      (同じ商用パソコンos大手(^^;という意味で)Appleしか期待する相手が居ないという面もありますが。
      親コメント
      • by dai75 (557) on 2002年02月24日 19時22分 (#66138) 日記
        自分の作ったものにプライドあれば、裏側は公開したくないと思いますよ。小説家の初期稿、美術家のデッサン。

        作品のみで勝負。
        「こんなに頑張ったんだから」「ここはこういう意図でね」と言いたげにメイキングを公開するような行動は、真剣に作っている人ほど容認できないでしょう。

        コラボレーションについても大体同じ。

        僕もオープンソースが共同体ばかり言うのは好かないです。
        とにかくコードを見せてみろ、と。

        と、これが芸術方面のソース公開/無償配布をまず嫌う文化。
        最終的には利益が問題になるビジネスとは全く違いますので。

        僕はソースもプログラムの一部だ、と感じているわけで、この手の矛盾は抱かないのです。
        …が、コード読めないとまず理解できないのですよねぇ。
        筆使いや文体といえば、理解してもらえるかなぁ。

        対してオープンソースのコラボレーションについてはいまいち自身必要性を見出せません。
        楽しいけれど、もうちょっと説得力ある理屈がほしい。

        #そしてビジネス方面には社会学的な有用性を説くのであった。
        --
        -- wanna be the biggest dreamer
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2002年02月25日 4時35分 (#66247)
          >こんなに頑張ったんだから」「ここはこういう意図でね」と言いたげにメイキングを公開するような行動

          それは、メイキングなるものの「使い方」を誤ってるんだと思います(^^;
          #そういう実例は枚挙に暇無いでしょうけども、ね。

          作品に対する他人から見ての「可読性」とでもいうか…そういうものを
          向上するように支援するためならば、メイキングだろうがなんだろうが
          喋ればいいんです。沈黙そのものが金なわけじゃないんだから。

          極端な話、その分野に対するリテラシーのあんまり無い人に
          いきなり芸術をつきつけたら、その人を「だます」ことだって
          できてしまうわけです。たとえばこれはサイコーなんだよとかね。

          それに、メイキングなんて(作品そのものとて同じことですが)、
          他人はそれを見たときに「無視する」自由がありますから(笑)、
          別段心配するには及ばないでしょうね。

          選択肢が多いことを忌避するのは、なんか違うんだよな。

          あと、作家がなにを「隠し」たがってるか?を暴かないことが
          結局芸術にとってなんの価値があるんだろう?と疑問に思っています。
          作品がこの宇宙に他から孤立して存在するという考え(極端に言えば)のほうが幻想だと思うなあ。

          >オープンソースが共同体ばかり言うのは好かないです。

          これも単に間違ってるだけですよね(^^;

          おっと脱線。そもそも論点はそこじゃないぞ。
          「ソース公開」という文化(とか行為とか)の問題っす。
          それも、とりあえず芸術じゃなくソフト分野の。
          #ソフトは芸術じゃない、などと言いたいわけではないです(^^;

          ソースを公開するのは「コミュニティのため」や
          「コミュニティの中での自分の地位(ぉ)のため」などである、
          という考えかたが存在する、というお話でしょうか?
          だったら困ったことになりますね。

          まぁとりあえず俺はあんまり困らないですけど。どっちかってーと、
          周囲(ぉ)や自分がクタバった(=コミュニティなんて意味がなくなる)頃に
          まだ自分のコードが世の中に残ってるかなー、ってのとかのほうが
          まだしも気になるかな。(無理だってば

          でソースなんですよね。オブジェクトファイルなんざ残す価値あんまり無いんで。
          俺としては参考になると思ってるのは音楽かな。最近はともかく昔(@西洋)は
          譜面(=ソース)でやりとりしてたわけですよね。

          ところでCVSについてはどう思われますか?
          頑張りはどうでもいいですが(笑)、意図についてはまさに
          書けるし書いたほうが良いわけですが。そしてそれがwwwでむきだしに公開される。

          >とにかくコードを見せてみろ、と。

          最近思うんですが、たとえばXPだと、コードだけじゃ「意図(笑)」は伝わらず、
          それと対になるテストコードにこそ意図を込めとけ、っていう考えかたのようです。
          コードだけで何かを本当に語れるのかなあ?

          #それは音楽でも絵でも言えること。
          ##表現の対象と表現の手段を混同したら、職人より上の何かには成れないと思う。
          ##職人であることは両刃の剣であって単純な誉め言葉じゃない。
          親コメント
          • by dai75 (557) on 2002年02月25日 6時07分 (#66253) 日記
            相変わらず分かりにくいですが、論理展開をちゃんと書いてください。自分の感じていることを漠然と書きつらねられてもレスできません。

            >選択肢が多いことを忌避するのは、なんか違うんだよな。

            これはつまり、選択肢の多さというものは常に優先されるべき、という倫理なわけですね。
            相手は違う倫理もっているだけでしょう。自分と相手の倫理を相対的に見なければ、相手の行動は理解できませんよ。間違ってる、悪だ、としか発言できない。

            選択肢が多いから忌避してるわけじゃないですね。
            そして選択肢の多さというメリットも補えないほどの、忌避する理由があるわけです。
            それらについては挙げましたが、選択肢の多さという至上性宣告の元に議論無しに切り捨て?
            何というか、選択肢の無い行動です。

            >作品に対する他人から見ての「可読性」とでもいうか…そういうものを向上するように支援するためならば、メイキングだろうがなんだろうが喋ればいいんです。沈黙そのものが金なわけじゃないんだから。

            可読性向上した故に読み間違えられる可能性もありますね。
            商業広告による意思誘導など例に挙げれば(そういうの嫌いそうだから)分かり易いでしょうか。
            というかそれ以前に、理解度で測れるものは芸術じゃないので、理解度を増すために作品を犠牲にするのは本末転倒もいいところ。

            ところで、作者の思う可読性向上の推進と、作者の隠したいことを暴く思想は対極ですね。どちらが方便なんでしょうか?
            思考実験、今ここにメイキングを公開することで作品の稚拙さを隠そうとする作者出現。1.公開されたメイキングに注目する/2.作品自体に注目する。
            #僕は可読性に価値も感じないし、秘匿は真理の証拠だとも思わない、素朴な作品評価主義ですので、もちろん 2.です。

            >おっと脱線。そもそも論点はそこじゃないぞ。
            >「ソース公開」という文化(とか行為とか)の問題っす。
            >それも、とりあえず芸術じゃなくソフト分野の。

            芸術分野でオープンソースがなぜ忌避されるか、という議論ですよ?
            勝手にソフト分野のソース公開の意味とかいう話題にもっていかないでください。
            #そっちは社会学的な話をします僕は。

            >ところでCVSについてはどう思われますか?
            >頑張りはどうでもいいですが(笑)、意図についてはまさに
            >書けるし書いたほうが良いわけですが。そしてそれがwwwでむきだしに公開される。

            いいんじゃないですか?
            弁解の為にCVSの履歴使う人いないでしょうし。

            >>とにかくコードを見せてみろ、と。

            >最近思うんですが、たとえばXPだと、コードだけじゃ「意図(笑)」は伝わらず、
            >それと対になるテストコードにこそ意図を込めとけ、っていう考えかたのようです。
            >コードだけで何かを本当に語れるのかなあ?

            プログラムのデザインや動作に不満がある時に大仰な批判をする人に対して、(ガタガタ言ってないで)とにかくコードを見せてみろ、という慣用句ですよ。
            ドキュメントが不要という文脈じゃないです。

            今の場合、芸術ではやれ○○主義だとか評論するタイプの鑑賞者に比喩しています。メイキングを技術見本や補完品としてでなく、作品の意味を見出す道具として扱うタイプですね。
            こういった作者の死はもう数十年前に流行した概念で、今は見直されている機運ですね。僕のような素人が説明するよりも、その方の議論をどうぞ。

            ところで最近はXPのテストがドキュメントの代わりになるという発言がちらほら見受けられますが、僕はそりゃ過大評価だと思ってますので。
            いや、過大評価というよりも、違うものをごっちゃにしているという方が近いか。
            --
            -- wanna be the biggest dreamer
            親コメント
            • by G7 (3009) on 2002年02月26日 3時26分 (#66578)
              >漠然と書きつらねられてもレスできません。

              しっかりレスなさってるところを見ると、漠然としてなかったのでしょうね ;-P

              >芸術分野でオープンソースがなぜ忌避されるか、という議論ですよ?
              >勝手にソフト分野のソース公開の意味とかいう話題にもっていかないでください。

              勝手って?
              もともとこのstoryは芸術の話題ではありませんでした。
              それを「いきなり」芸術の話題にしたアノカワ氏がいて、
              それを受けるかたちで(にも関わらず)いきなりソフトの話に戻し(笑)た俺がいて、
              それを受けるかたちで(にも関わらず)いきなり芸術 の話に戻した貴方がいて、

              さて、この場合一体誰がオフトピ罪(笑)に問われるべきなんでしょうか?

              俺が「アートだけじゃなく、プログラムにおいても」と話題を切ってしまったことを
              問題だとするならば、それの後で「小説家の初期稿、美術家のデッサン。 」なんて
              俺の話題を切ってしまったのも、同じくらい問題です。

              逆に、話題の「分岐」というものを認める心があるならば、どっちも「分岐」したに過ぎないと言えるはずです。

              つまり、もとより「話が噛みあってなかった」だけです(^^;
              あんまり見事にスカされたんでこっちも(普段以上(笑)に)混乱してしまったことについては、失礼しました。

              >可読性向上した故に読み間違えられる可能性もありますね。
              >商業広告による意思誘導など例に挙げれば(そういうの嫌いそうだから)分かり易いでしょうか。

              理解「させる」のと「される」のとは違いますよね。 #笑われるのと笑わせるのとが違うくらいに、ね。
              読み間違いと誘導とを同列に語って例とするのは、あんまり…

              俺はinterfaceを用意するほうが良いと言ってるのであって、
              そこに嘘情報を流せなどとは言ってないです。

              それ言いだしたら作品そのものの中にも嘘は込められるのだし。
              作者に技量があればなおのこと。視聴者が見かたを「知らな」ければ更のことです。
              作品は自ずから語るとか言ってみたところで、読みかたを知らなければ終りです。

              そして、その読みかたを知らせる(?)ことを、自分の仕事ではナイと決めてかかる「必要」も有りません。
              単に義務ではないというだけです。

              >理解度で測れるものは芸術じゃないので、

              なぜそう決められるんですか? 決めてもしょーがないでしょう。それも選択肢の無い行動の一種ですか?

              それに作品を「犠牲」にするかどうかも判りませんよ。

              >思考実験、今ここにメイキングを公開することで作品の稚拙さを隠そうとする作者出現。

              答。「下を見たらきりがない」。
              嘘もつけるのですから、芸術作品の唯一性孤立性ばかりに目を向けていればいいというものでも無いと思うんですが。

              そういや「アーティストの倫理」も不思議な話です。コラボとかをするアートもまた存在するのにさ。
              近年もいろいろ有るようだし、古来連歌なんてものもあるそうだし。
              そういうのを忘れて一定の倫理を一律にかぶせるのは、なんでそう決められるんですか?(以下同文)

              >弁解の為にCVSの履歴使う人いないでしょうし。

              これも、なんでそう決め (以下同文)
              CVSだって、アート(やメイキング(笑))にだって使い得るメディア、なのではないですか?

              #それとも「おまえがやってみせるまで信じない」とでもおっしゃる?

              >プログラムのデザインや動作に不満がある時に大仰な批判をする人に対して、(ガタガタ言ってないで)とにかくコードを見せてみろ、という慣用句ですよ。

              その慣用句が、他の(ある種の)考えかたより、どれくらい優位なものなのか?ってのは、ちと心配です。
              つーかいつも心配してます。「大仰」かどうかを誰が決めてるんでしょうね?

              (たまたま今日)批判ができる人が、コード書くのも得意とは、限らないでしょうに、
              そこをあえて限定してしまうのは、なんでそう決め(以下同文)

              少なくとも、そういう決めつけの「危険」があるという意味では、
              そちらがメイキングを危惧なさってるのと多分同じようなレベルで、
              俺もあの慣用句を危惧しています。

              うだうだ長くなりましたが、一言で言えば、メディアのフォーマットじゃなく中身が問題だよね、と。

              >XPのテストがドキュメントの代わりになるという発言

              ふむ。もしかして存在付与的意思と規範的意思の差ですかね。
              ドキュメントは前者(こうなる)であり、UnitTestは後者(こう「しなければならない」)だ、
              というような考えかたでしょうか。
              親コメント
              • by dai75 (557) on 2002年02月26日 8時44分 (#66600) 日記
                >>漠然と書きつらねられてもレスできません。
                >しっかりレスなさってるところを見ると、漠然としてなかったのでしょうね ;-P

                …。僕の発言から遊離した持論開陳をなんとか関連付けて読み下させておいてそれですか。

                >もともとこのstoryは芸術の話題ではありませんでした。
                >それを「いきなり」芸術の話題にしたアノカワ氏がいて、
                >それを受けるかたちで(にも関わらず)いきなりソフトの話に戻し(笑)た俺がいて、

                スレッドに関係ないトピックに沿った話題なら、スレッドにレスせずにトピックにレスしてください。
                と、このスレッドに関係ない話をしたいと公言されましたので、以上このスレッドで議論することはありません。

                >そういや「アーティストの倫理」も不思議な話です。コラボとかをするアートもまた存在するのにさ。

                一般論を少々。
                対立関係(とされているもの)の一方を理解することと、もう一方を気にかけることは別の話です。
                --
                -- wanna be the biggest dreamer
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年02月27日 2時39分 (#66973)
                >スレッドに関係ないトピックに沿った話題なら、スレッドにレスせずにトピックにレスしてください。

                これは異なことをおっしゃる?
                そう考えられてるのでしたら、なぜ、トピックに沿った(^^;俺のコメント「に」
                あなたは(トピックに沿ってない)コメントをつけたのですか?
                そこでスレッドを分岐する(俺のじゃなく1つ前のコメントにコメントをつける)なり、
                ルートに戻るなり、なんなりすればよかったでしょうに?

                というわけでして、

                >このスレッドに関係ない話をしたいと公言されましたので、以上このスレッドで議論することはありません。

                「このスレッドに/で」ってのは意味不明ですね。
                なんのためのツリー型掲示板かってーと、「すきなところで」分岐できるため、なのではないんですか?
                話題を分岐したくなったら、すきな高さで、枝を出せばいいんです。
                話題を戻したくなったら戻れるところまでノードを遡ればいいんです。

                我々はこうしてツリー型メディアを使っているのに、一直線型メディアを使っているかのような錯覚を、
                あなたはしていませんか?

                それに、

                >僕の発言から遊離した持論開陳をなんとか関連付けて読み下させておいてそれですか。

                「読ませて」ってねえ…だれもたのんでませんぞ。

                ツリー型は自由なところで分岐できるのですから、俺もあなたも、誰かが書いた
                「興味ある単語、文、段落などなど」に対して、自分の思ったことをコメントすればいいだけです。
                自由に、ね。

                おたがい、「相手(結果的に)」の発言(のどこか)を読んで、なにかを思ったから、書いたわけでしょ?
                なにを気張ってるんですか?

                遊離してるというならば俺だって
                「自分の作ったものにプライドあれば、裏側は公開したくないと思いますよ。」
                という貴方の持論展開を見たときには十分面食らいましたって。
                関連づけ可能だなどという「幻想」を抱いていたら、俺だってとっくに降りていたでしょうね。

                つまり、「スレッドに」関係あるとかないとかは、どうでもいいんでないですか? ということです。
                そこに興味をひく語や文があれば自分も書く。それだけです。

                >対立関係

                おさっしのとおり、あれは「持論」ですから(^^;、むし問題ないですね。
                親コメント
              • by dai75 (557) on 2002年02月27日 10時30分 (#67024) 日記
                >「読ませて」ってねえ…だれもたのんでませんぞ。

                読んでもらいたくないなら、ご自分のWebページで日記でも書いてればよろし。
                /.-jp には日記ありますよ。結構皆さん、公に記すには及ばずと自分で思われた感想をそこに書いてらっしゃいます。

                >ツリー型は自由なところで分岐できるのですから、俺もあなたも、誰かが書いた

                ダウト。ツリー型掲示板は自由なところで分岐できるという定義付けは、(言葉を借りるなら)勝手な思い込みってやつですね。
                話題が逸れてきたら新しくスレッドを立てようとい行動が普遍的に観測されますが、これはその思い込みが真実ではないということの証左となるでしょう。

                さて、僕はツリー型にこだわらずコミュニケーション一般として、意見を公表した人は反応が返ってきたら一応読んで対話するよう努めるべきと思っております。
                一応註釈しておくと、勝手な思い込みでなくて、コミュニケーションの場という前提から導きだせますね(この論旨展開は説明不要でしょう)。
                2chのような、「書きっぱなし」の場なら前提が違うのでもちろんこれは成り立ちません。

                またいいように解釈されない為に書いときますが、これはツリー型と一直線型という、区分を混同しているという指摘に対して、違うところ(もっと本質的なところ)を混同してませんかね? という反論です。
                今や中学生の作るサイトの掲示板にも注意書きがありますよ。「日記的な書き込みはやめてください」って。

                本題に戻ると。無関係な分かりにくいレスを(関係あるんだろうという contract の下に)読んでレスってみれば、関係無いと平然とおっしゃる。当然「読ませられた」発言になるわけで。

                まぁ、もう過ぎたことなので別にいいです。
                以後関係あるつもりの発言も、関係無いと看倣されてしまうのはご自分ですよ(おそらくは望むところなのでしょうが)。

                # あと、無責任・無制限の意味で自由を使うのは古典的かつ欺瞞に満ちた誤用ですね。まだ free beer の方がマシ。
                --
                -- wanna be the biggest dreamer
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年02月28日 2時56分 (#67266)
                >読んでもらいたくないなら、ご自分のWebページで日記でも書いてればよろし。

                「その場で突っ込まれる自由」を選択しているだけですが、なにか?
                メディア替えちゃったら旨味は少ないっすよ。
                そのほうが良い(旨い)と思っている人もいるんでしょうけども、俺はそうは思わない。

                もちろん突っ込みたくなければ放置すればよろしい。
                突っ込みたくなったら書けばよろしい。今のあなた(あと俺も)のようにね。

                >ツリー型掲示板は自由なところで分岐できるという定義付けは、(言葉を借りるなら)勝手な思い込みってやつですね。

                ならば、できないという定義(?)づけも勝手な思い込みですね。

                少なくとも「せっかく」仕組的に出来るようになっているのに、それを無視するってことですか?
                さもなければ孫分岐ができるようになっている必要がないです。2chの「スレッド」みたいに
                一直線にしか連ねられないような実装もありえるわけで、それを選択してないココを
                我々はどう解釈す「べき」なんでしょうか?

                >話題が逸れてきたら新しくスレッドを立てようとい行動が普遍的に観測されますが

                普遍??そうかぁ????

                それが本当だとすると逆に、「どこにコメントをつけるべきか迷う」という行動が
                無くなるはず(迷ったら「必ず」ルートに戻れば済むから)ですが、そうもなってもいないように思います。

                ところで、まさか普遍とはスラド以外をも意味してるんでしょうか?
                もしそうだとすると、その解釈こそダウトです。
                ただし「あなたが好んで巡回するところは」そうなのかも知れませんけどね。
                つまり「そうだから、好んでいる」という。

                >勝手な思い込みでなくて、コミュニケーションの場という前提から導きだせますね(この論旨展開は説明不要でしょう)。
                >2chのような、「書きっぱなし」の場なら前提が違うのでもちろんこれは成り立ちません。

                #この意味では、2chをなにか異質なものであるかのように言うことには、あんまり意味を感じませんけど。

                で、その姿勢についてですが、「初歩的には」良い姿勢ですね。
                「ボクはこんなに努力したのに話が続かなかったのは、相手のせいだ!」と
                相手に責任をおしつけやすくなりますからね(笑)。

                #自分が勝手に責任だと思っているものを果してるだけ、ということはよくあることです。自戒も込めて…

                それにしても、コミュニケーションの場ね。
                友人によれば公開掲示板のようなところ(それ以外でもだが)の安定繁栄は普通は、
                世間の大勢の「善意と無関心」によって成りたつんだそうです。
                #そういう意味では、それ以外のものによって成りたってる今の2chは、たしかに別格だが。
                望んだかたちの「返事」が貰えることを、クローズドじゃない世界で
                十分な確度で期待するってのは、ちょっとアレなんじゃないかな?

                >これはツリー型と一直線型という、区分を混同しているという指摘に対して、違うところ(もっと本質的なところ)を混同してませんかね? という反論です。

                いいでしょう。その反論に仮に乗りましょう。インフラの差なんかどうでもいいじゃん、ということね。

                ただし逆向きにですけどね。俺は理想を言えば一直線型の上ですら「好きにしようぜ」派ですので。
                あなたとは理想が逆なようです。

                >今や中学生の作るサイトの掲示板にも注意書きがありますよ。「日記的な書き込みはやめてください」って。

                では、それが「よりよい」姿勢だと、どうして言えるんですか?

                蛇足ですが、(中学生より年上である)俺のとこの掲示板にはそんな制約は有りませんが、なにか?(笑)

                冗談はともかくとしても、そんなチンケな制約を課すような掲示板サイトは、いわゆる「こもの」だと思います。
                俺自体が大物になれる望みは薄い(笑)ですが、せめてコモノの性質は1つでも多く排除したいですし、
                掲示板ゆえに「大物などっかの誰か」が来てくださる可能性にも期待したいですし。

                そう考えた結果として、つまらん制約はしないことにしています。
                また、他の人や場にも、そんなつまらん制約は課さないことを、おすすめしたいところです。

                >無関係な分かりにくいレス

                それは変ですね。このメタ議論(ごめん)に突入した後の話ならば
                ご懸念のとおりだと解釈されてもしかたないとは思いますが、
                そのまえの素(笑)の状態を指して「読まされた」とされるのは、
                色々と違和感を感じます。

                てゆーか、それを言っていいなら、俺だって同じ思いですよ、と前述したとおりです。
                そうして無理矢理話題をあわせた結果として、あのヘボな芸術論崩れが生まれた、と
                そちらに解釈していただけるならば、なんぼ俺も"楽"なことか…
                親コメント
    • 共同制作や無料配布という点についてはアーティストの倫理と深い溝があるんだけれど、見てくれて/使ってくれて初めて作品が完成する、という感覚はオープンソースに近いと思う。
      そうですね。

      私は、無料配布にいたる考えも想像できるかなと思いました。
      (岡本太郎さんを思い浮かべた。)

      # 貧乏プログラマである自分に都合のいい見方かな。
      親コメント
      • by dai75 (557) on 2002年02月27日 10時40分 (#67029) 日記
        #別枝ではお見苦しいところをお見せしています(^^;
        ## ポイント余ってたら-1にして > モデレータさま


        私は、無料配布にいたる考えも想像できるかなと思いました。
        (岡本太郎さんを思い浮かべた。)


        岡本太郎さんは無料配布されたんですか?
        どのような経緯なのか興味あり。

        アートの対価については、生活という面ももちろんあるけれど、それを除いても「買ってくれることが最大の評価」というのがあるんですよね。
        巧言令色すくなし仁、とでも言うものを常日頃から感じてるからこその基準なのでしょう。
        お金に代わる、仁のこもった評価をできるのか…というのが課題のひとつか。

        パッチ投げてくれるのはその点ではお金に匹敵するなぁ。手を動かしてくれたわけだし。
        --
        -- wanna be the biggest dreamer
        親コメント
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...