
iPhone 6/6 Plusに貼り付けるだけでバックボタンを追加できるスクリーンプロテクター 82
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
iPhone 6/6 Plusの画面に貼り付けるだけでバックボタンを追加できるというスクリーンプロテクター「Halo Back」がKickstarterで人気を集めている(Kickstarter — Halo Back: World's First Smart Screen Protector、
やじうまWatchの記事)。
iOSアプリでは前の画面に戻るボタンが画面の左上に表示されるため、片手で操作している場合などに指が届きにくいこともある。Halo Backを使用するとホームボタンの左側に見えないバックボタンが追加され、簡単に「戻る」操作を実行できるようになる。
動作の仕組みとしては、Halo Backの回路レイヤーを通じ、見えないバックボタンの位置で発生する静電容量の変化をアプリのバックボタンの位置に伝えるというもののようだ。機能がHalo BackとiPhone本体だけで完結するため、本体の改造やアプリのインストール、電源などといったものは不要だ。
製品化された場合の予想価格は49ドルだが、Kickstarterでは3分の1前後の出資でHalo Backが入手可能。ストーリー掲載時点ではプロジェクト期間を5日残し、目標額の10倍を超える資金が集まっている。出資者への出荷予定は8月で、iPhone 5s対応版の製品化も計画しているとのことだ。
iOSアプリでは前の画面に戻るボタンが画面の左上に表示されるため、片手で操作している場合などに指が届きにくいこともある。Halo Backを使用するとホームボタンの左側に見えないバックボタンが追加され、簡単に「戻る」操作を実行できるようになる。
動作の仕組みとしては、Halo Backの回路レイヤーを通じ、見えないバックボタンの位置で発生する静電容量の変化をアプリのバックボタンの位置に伝えるというもののようだ。機能がHalo BackとiPhone本体だけで完結するため、本体の改造やアプリのインストール、電源などといったものは不要だ。
製品化された場合の予想価格は49ドルだが、Kickstarterでは3分の1前後の出資でHalo Backが入手可能。ストーリー掲載時点ではプロジェクト期間を5日残し、目標額の10倍を超える資金が集まっている。出資者への出荷予定は8月で、iPhone 5s対応版の製品化も計画しているとのことだ。
スラドですら「戻る」を理解してる人があまり居ない (スコア:2)
・個別にアプリに実装されている場合
・アプリ内のページ遷移
という仕様で、Androidの場合の
・直前のページ(またはアプリ)に戻る
とは大きく異なります。
Androidの場合、
・SNSアプリ → URLJump → Chrome → 「戻る」 → SNSアプリ
・SNSアプリ → URLJump → Chrome(1p) → ページ遷移 → Chrome(2p) →「戻る」
→ Chrome(1p) → 「戻る」 → SNSアプリ
ですが、iOSの場合一回別アプリに飛んでしまうと元のアプリに戻りたかったら
ホームダブルクリックとかいう手順が必要になるわけです。
(Androidの場合タスクキーもありますので同じ操作も勿論可)
個人的にはiOSのスワイプ戻るの実装の時、「おお遂にiPad向けのようなスワイプ
タスク切り替えが?」と一瞬喜びかけたのですがページ内遷移と聞いて崩れ落ちました。
iOS(iPhone向け)はマルチタスク周り全部作り直して欲しい、ダブルクリック凄いヤダ。
iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1, 興味深い)
Android には、「バックボタン」「ホームボタン」「アプリ切り替えボタン」の3つがあり、それぞれ、「前の画面に戻る」、「ホーム画面に戻る」、「他のアプリに切り替える」という良く行う動作を一発で行うことができます。これは、合理的で素晴らしい UI と言えます。
一方、iPhone には「ホームボタン」しか無く、片手持ちでは前の画面に戻ることもままならず、アプリ切り替えのためには「ホームボタン」を長押しする必要があるなど、哀れな状況です。スマホを活用する人ならば、ブラウザで確認した情報を元にメモを作るとか、電卓で計算しながらメモを作るなど、頻繁にアプリ切り替えを行うことになりますが、その度に長押ししていたら時間の無駄です。今回紹介された、スクリーンプロテクターを使えば、「戻るボタン」の問題は解消されるかもしれませんが、アプリの切り替えがしにくい問題は解消されません。
何故 Apple がこのような馬鹿げた UI にしているかといえば、ボタンが複数あると混乱するような、頭の悪い人、デジタル機器をまともに使いこなせない人がターゲットだからでしょう。Mac のマウスに左クリック・右クリックの区別が無かったのと同じ理由ですね(最近は右クリックにも対応しているようですが)。
にも関わらず、Android を使っていると iPhone ユーザーから良く馬鹿にされます。久しぶりに昔の友達と会ったときなどに、「まだ古いスマホ使ってるの?」とか「iPhoneにしたら?」とか「ケータイ買い換えたら?」と言われた回数は両手でも数えられません。その人が使っている iPhone より私の Android 端末の方が新機種なこともあるのですが、iPhone 使っている人からすれば Android だというだけで「古いスマホ」「昔のスマホ」「貧乏くさい端末」にしか見えないようです。なお、Android を使っているというだけで馬鹿にしてきた人の中には、文系の有名大学学部卒の人も多数居ましたが、理系の人は1人も居ませんでした。
大学教授(理系を含む)や銀行・証券会社勤務などのエクゼクティブ層や、プログラマーなどの技術を良く理解している人に iPhone ユーザーが多いのは事実です。しかしこれは、iPhone の UI 設計が情報弱者をメインターゲットとしていることの反論にはなりません。何故ならば、こういった人たちの多くは、iPhone の UI が素晴らしいから iPhone を使っているのではなく、Google という悪による支配(ユーザーのプライバシーを侵害して、広告を押し付ける支配)から逃れるために iPhone を選んでいるからです(iPhone のユーザーは Apple にとってお客様ですが、Google にとってのお客様は広告主であって、Android ユーザーは Google にとっては広告主に売りつけるための商品の1つに過ぎないため)。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:2, 興味深い)
うちの奥さんも、「マウスのどっちをクリックすればいいの?」と聞いてきます。どちらをクリックしていいかわからない。
画面やデバイスにボタンがあると、「その動作が何をするのか、事前にわかってないと押せない」というタイプ。
そういうのは情報弱者とはいわないでしょ。
画面端を左から右になぞると「もどる」
ホームボタンをダブルタップすると「アプリきりかえ」
そういう外見ではわからない動作を知らないことが「情報弱者」と言えるかも
(でも情報弱者の本来の定義は違うよね。なんで「使いこなせないこと」を情報弱者というようになったのかな。)
Re: (スコア:0)
マウスは確かに。
ただAndroidのボタンは形が違うのと、位置の関係から間違うことはない。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:2)
複数ボタンのAndroidはまったく(というかiOSとWindows MobileとPalm以外はほとんど)使ったことがないのですが、文化圏によって左右の位置付けが違ったりしませんかね?
政治で例えると右が復古的で左が進歩的だというのが世界共通なのかも知りませんけど。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1)
文化圏はわからないが、Galaxyシリーズは頑なに左からメニュー・ホーム・戻るの
順を変えていない。他社機種と左と右が入れ替わった状態。
ハードキーの場合で、ソフトキーがどうなっているか知らないが。
自分的には使いにくいので、root化してキーアサインを変えている。
Re: (スコア:0)
進むボタンはなく戻るボタンしかないので間違わないと思う。
あと物理ボタンじゃないので、左右逆にするのは技術的にはたやすい。アラビア語版が左右逆になってるかはしらないけど。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1)
IS03からIS12Sに乗り換えた時にこの点はしばらく慣れませんでした。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:2, 興味深い)
個人的にiPhoneユーザーとして思うところは、
全面タッチ画面で、せっかくソフトウェア的にボタン配置まで自由に、効果的に実装できるようになったのに、いつも同じ場所にボタンが常に置かれているというというAndroidの方がダメUIというかなんというか。
ちなみに、iPhoneでは、別に左上のバックボタンを押さなくても左から右にスワイプすれば戻れる。そういう実装してないクソアプリもあるけど、それは開発者がクソなだけ。
情弱向けとかいうけど、そういう情弱でも扱えるというのは、実はすごくよく考えられたものだと思うがね。
AndroidやWindowsなど、機能を豊富にどんどん実装して、あとは自由にカスタマイズして使いやすくしてくれ、というのは素人にはリスクでしかない。
なんでもできるのがベターなわけではない。
なお、日本の消費者はあまりにもイメージやまわりの雰囲気に流されすぎなのは認める。特に若い世代は「iPhone=カッコイイ、Android=ダサい」というレッテルがついてるらしい。まぁもともと国産Android機がクソすぎてイメージ悪くしたのも尾を引いてる。一般人にテクノロジーの正しい評価をしろというのは無理な話だ。
Re: (スコア:0)
Androidの戻るは単純な戻るじゃないのでiPhoneの戻るとは全く別物ですよ
Re: (スコア:0)
単純な戻るじゃないってなんだよ
「戻る+お金持ちになる」という戻る?
# それだけなのでAC
Re: (スコア:0)
普段は表示されていないことをいってるんじゃね?
Re: (スコア:0)
手元のAndroid端末を見たら、常に表示されてた・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あれがシステム側のバグなのか、アプリケーション側のバグなのか、
引っ込むべきときに引っ込まない場合があってうざい。
Re: (スコア:0)
「単純な戻るではない」はよくわからないけど、Androidの「戻る」相当の機能は2つあります。
一つは物理キー(機種によっては画面左下)の「バックキー」。
これは「前の画面に戻る」(または画面の表示をキャンセルする)機能です。
インテントによるアプリ間連携で別アプリのアクティビティ(画面)が開いた時でもちゃんと前の画面に戻ります。
もう一つはAndroid 4で追加された画面左上の「一つ上の階層に戻る(移動する)」。
iOSの左上の戻るボタンはこれが近いんですかね。
iOSは久しく使っていないのでよくわかりません。
# スワイプで戻るってあまりいい UI とは思えないなあ
Re: (スコア:0)
そもそもAndroidは物理キーで戻る・ホーム・アプリ切り替えの3つは、iPhoneのホームボタン同様、固定キーという思想だ。
機種によっては物理キーを持たずにスクリーン内に表示してるものもあるけど、それは物理キーの代替でしかない。
AndroidのそれがクソUIなら、iPhoneのホームキーも同じくクソUI。
スワイプで云々はソフトウェアによるなら、Androidでも可能な話。
というわけで、一番つまんない方向に話をもっていっちゃったね?
Re: (スコア:0)
同じ機能のボタンの位置を画面ごとに一々変えるべしとかそんなんAppleも言わねぇだろ……
そんなことして喜ぶのはユーザビリティを欠片も考慮できないオナニストデザイナー位だわ。
ファッションアイテムじゃなくて道具だってーの。
# で、iPhoneはホームボタンと電源ボタンの位置変えれるの?
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:2)
より広い対象が理解し使いこなせるほうが「いいUI」なのでは?
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1)
良く行う動作を一発で行うことができるのに必要なボタン数が、一つなら情弱で、
三つなら合理的で素晴らしくなる、合理的な説明がないな。
ガラケーのようにボタンが12個ある方が圧倒的に楽だろ、と、ガラケーユーザの
一人として思うのだよ。
ガラケーでは使えないアプリがある、あっても使い勝手が悪いからスマホに移行する
のは理解できる。
そうじゃなくて、良く分からないまま店員の勧めるままにスマホに乗り換える方が
本来的な意味の情弱じゃね?
私の周りにもスマホユーザは沢山いるけど、iPhoneユーザがAndroidユーザをバカに
するような光景にはついぞ出くわさない。
傍から見て機械音痴な人(マウスの右クリックメニューが上手く使えない等) が
androidを普通に使っていたりするし。
ネットで仕入れた情報と妄想に振り回され過ぎていないか?
Re: (スコア:0)
1ボタンといやMagic Trackpad使ってるが、2ボタンマウスいらねーなって感じだぜ…!
マウスではソフトウェアの操作の複雑化に追いつけずに1ボタンの哲学はすっかり破綻しちまったが、Magic Trackpadはそこをもっぺんシンプルに回帰してきた感があって大変よろしい。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1)
iPhone だろうが Android だろうが、ユーザが使いよいと思ったものを使えばよいだけ。
個人的な体験には同情の余地はあるが、そこから理系文系、悪のGoogleなんてまぬけな話の展開をするのでは、あなたが嫌ってる相手と何も違わない。
結局、同族嫌悪だとしか思えない。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:1)
1つのボタンを長押しとかダブルクリックとかで使い分けるのが、
こういう機器に詳しくない初心者に優しいUIとは思えないなあ。
Appleがちょっと奇抜でクール?なデザインにこだわってて、
非合理的な信者がそれを支持するもんだから、全てのユーザに
押し付けてるところがあるように思う。
まあ、信者じゃなくて不満があるなら使わなければいいってこになるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
それまとめて「デザインのため」って理由と動機をひっくり返すほどじゃないよね。
情弱はiPhoneとAndroidどっちが使いやすいかなんて見てないから。
Re: (スコア:0)
iPhone でバックもアプリ切り替えも、スワイプ一つで済むじゃん。
片手持ちではスワイプはしにくい (スコア:2)
今どきの大型スマホを片手持ちした場合、スワイプはやりにくいのです。掌の大きさ・指の長さ・関節の柔らかさによっては極めて困難(場合によっては不可能)なこともあります。
一方、Android の「バックボタン」や「アプリ切り替えボタン」は親指が簡単に届く場所にあり、ワンタップするだけで機能し、スワイプする手間もありません。
# 長時間の片手スマホが親指の腱鞘炎の原因となる [mobile.srad.jp]のはまた別の話
Re: (スコア:0)
そうそう。
iPhoneはとにかく親指を酷使させるUIになってる。
せめて戻るボタンを左上ではなく下に出すガイドラインならかなり軽減できた。
しかし、これも、操作のユーザビリティではなく視線のユーザービリティを優先させた結果だというのであれば一定の理解はできる。
情弱ビリティってとこか。
なんにしても俺はできれば使いたくない。
Re: (スコア:0)
所定の位置をタップする方が、人によっては負担になると思うのだが
Re: (スコア:0)
タップが負担になる人もいるけど、そういう人にはスワイプは拷問に近いのでは?
そもそもスワイプを頻度の高い操作に持ってくることに違和感がある。
スワイプは意思を持って操作しないとできない「コストの高い」操作で、
だからこそ、ロック解除や承認処理なんかで使われるわけで。
Re:片手持ちではスワイプはしにくい (スコア:2)
ページめくる度に親指こすってて、[...] 端っこの方をタップすればページめくれるようにした方が 「...」
─────────────────
どちらもできるようになっていますが?
Re: (スコア:0)
うちのiPhoneはホームボタンをダブルクリックで切り替えできますが、何のことを言っているのでしょうか。
Re:iPhone の UI は 情報弱者がメインターゲットの欠陥UI (スコア:3)
すみません。記憶違いだったようです。
調べてみたところ、ホームボタンのダブルクリックでアプリ切り替えが可能で、長押しした場合は「ボイスコントロール」か「Siri」になるとのことでした。ダブルクリックなら短時間で可能なので、アプリの切り替えは iPhone でもスムーズにできそうです。
Re: (スコア:0)
露呈しちゃったけど、実際に経験しないで言葉遊びで批判してるってことだよね?
iPhone買って「使いづらい経験」を実際にして、批判しなおしてくれるかな。
Re: (スコア:0)
知らないなら批判するなはそのとおりだが、理想的すぎると思うな。
仕事でもない限り、AndroidとiPhone両方の最新版を比べるなんて、普通の人はしないよ。
仮に二台持ちでも、メインは一方だったり、片方は古かったりするのが普通じゃない?
ゲーム機ならWiiとPSとXBox全部持ってるのは、そこそこいそうだけど。
Re: (スコア:0)
でもマルチタスクの実装はiOS4くらいじゃなかった?
古いにもほどがある。
Re: (スコア:0)
当の元発言者は「馬鹿にされた怨嗟を吐きたい」ありきで、内容の裏取りなんかどうでもいいんだろ。
マジになって議論すればするほど、いい面の皮。
Re: (スコア:0)
慣れればAndroidでもiPhoneでも一緒だろうけど、この件についてはAndroidの方が「直観的」だよね。
# iPod持ってたけどホームボタンをダブルクリックという発想が無くて1年ぐらいこの機能に気付かなかった(;^_^)
Re: (スコア:0)
>「ホームボタン」を長押しする
siriが出てきたでござる。
まぁ、ANDROIDのボタンがいっぱいついていてうれしい件はそうなのかもしれませんが、
UIのフローがメニューとか一覧とか、初見では分かりづらい印象です。
良くも悪くもPCなんですよね。気にいらんかったらカスタマイズすれ、とか
メーカーが入れたクソランチャ(?)は消せ、とか。
評価のために何台か触ってると結構イラってきます。
# 俺は「設定」で連打したいだけなんだよ!どこなんだよ!とか
で、アプリ切り替えとかしたい局面では、素直にディスプレイ2枚のPC使ってます。
ANDROIDだろうがiOSだろうがコピペ・アプリ切り替えは苦行にしか思えない。
多分、非常に不便になるはず (スコア:1)
ホームボタンの左右のスペースは操作する時に親指の付け根が頻繁に接触する場所。
誤操作で手が触れてしまい、不本意にバックしてしまう問題が頻繁に生ずるはず。
よーし (スコア:0)
パパ自作ゲームの左上に広告表示させちゃうぞ!
Re:よーし (スコア:1)
マジレスするとそれやるとアプリの審査通りません。
AppleStoreの審査はめんどくさいです。
Android版が先行リリースされるアプリが多いのはおそらくそれが原因です。
しょぼいアプリしか作ってないうちでもちょいちょい問題になるくらいなので
本格的にアプリ作ってる所だとPMはかなり神経使うんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
パパーゲームなんて作ってないでお掃除手伝って
いやいや・・・ (スコア:0)
いくらiPhoneでも振ったらバック入力になるユーティリティくらいあるだろ・・・。
Re:いやいや・・・ (スコア:2)
単体でのユーティリティはあるかもしれませんが、いまのところシステム機能拡張として働くことはできません。
言語入力についてさえすこし前は「ATOKが内部に実装されたメモアプリ」のようなものしかなく、そこからコピペするような運用しか出来ませんでした。
Re: (スコア:0)
現状iOSは基本的にソフト単体で完結しなければならないのでそういった機能ユーティリティみたいなものは作成ができません
(共有機能にて受け渡しができるようにはなりましたが非常に使い勝手悪いです…)
なのでファイラのようなものを作成したかったらすべての機能を有さないといけないといったようなことが起きます
Re: (スコア:0)
とりあえず、ファイラが必要なスマホは要らないな。
Re: (スコア:0)
最近はiPhoneもクラウドストレージを使うようなアプリが増えてきたので、
結局ファイル管理の概念から無縁ではいられなくなってきた。
で、各アプリがそれぞれファイラーを実装すると言うひどい事態に。
両方使ってるけど (スコア:0)
バックキーが下部に無い、ボタン一個だけのiPhoneは糞だと思いながら使っている。
アプリの連携もまともにできない(Gmailから公式オフィスを開けない等)iPhoneは糞だと思いながら使ってる。
最新機種でもなんだかワンテンポもたつくAndroidは糞だと思いながら使ってる。
無駄に権限を要求してくるアプリが多いAndroidは糞だと思いながら使ってる。
Re: (スコア:0)
そこでWindows 10 Mobileの登場というわけですね!
# UWPが盛り上がってくれさえすれば…
Re:両方使ってるけど (スコア:1)
「~は糞だと思いながら使ってる。」が2行追加される未来しか見えない…。