
iPhoneの着信音の起点はどこ? 30
ストーリー by nagazou
B派 部門より
B派 部門より
さけぶくろさんのツイートによると、iPhoneの着信音は人によって聞こえ方が違うらしい。パターンは4種類あり、同氏はその着信音の聞こえ方の違いをドラム演奏を行い再現して見せている。Twitterでは自分がどう聞こえるのかコメントが寄せられているが、TVCMなどの着信音の切り取りでAのパターンが多いせいか、A派が比較的多いようだ。しかしそうした先入観のない人はB派が多い模様(さけぶくろさんのツイート、Togetter、YouTube動画)。
田舎でよく聞くあれ (スコア:2, 興味深い)
こいつも1フレーズがどこからどこまでかがよくわからない。
https://twitter.com/minnano_dougaww/status/1096715685139345408 [twitter.com]
休符のところから鳴き始めないよね。
Re: (スコア:0)
あとマクドナルドのポテトの音も
鳩「ホーホーwwww ホホーwwww ホーホーwwww ホホーwwww ホー」 (スコア:1)
そこがキリいいのか
畜生の感覚はわからん
ツクツクボウシ「オーシ ツクツクオーシ ツクツクウイオース ウイオース」 (スコア:2)
ツクツクボウシの鳴き声は文字通り「ツクツクボーシ」となってますが、
出だしはたいてい「ボーシ」から始まるように思います。
解説希望 (スコア:0)
聞いても何だかよくわからない。
電車の中その他で時々聞くことのある着信音(木琴(かな?)のメロディですよね?)にはドラムの音は入っていなかったように思うし、ABCDの違いの意図がわからない...orz
Re:解説希望 (スコア:1)
これはiphoneの着信音のデフォルトなのでわりと一般的なメロディです。
着信音なので通常は同じメロディが繰り返し流れます。
同じメロディが繰り返し流れているせいでどこが開始なのかわかりにくい。
というのが前提です。
人々はメロディの開始位置を自分で任意に決めているので
人によってその開始位置が違うらしいというのが記事の要旨です。
動画は開始位置の違うABCDのパターンになぜかドラムを載せたものです。
というのが私の認識です。
Re: (スコア:0)
なるほど、IA32の逆アセンブルでOPcodeの1バイト目の位置を見つけるようなイメージでしょうか(ちょっと違うか)。
小節線とか強起・弱起とかいうワードが記憶の片隅から蘇りましたが、本質的なことは全く思い出せない(汗)
Re:解説希望 (スコア:1)
クラッシュシンバルが鳴るタイミングを考慮すると、4種類のメロディラインが聞こえるということですよね。
私はBですね。Dは違和感持って、Bに引っ張られていきました。
Re:解説希望 (スコア:1)
単に頭の部分の違いだけなので分かりにくい、というかこのビデオは違いのある出だし以降が無駄に長いから何が何だか分からなくなっても当然という気がする
バッハの無伴奏曲で、アフタクトで始まるのを無視して全然別の曲のように演奏するアマチュアがいたが、そういうのは原曲との違いがはっきり分かる(学生時代に研究室の隣の音楽教室で練習しているサックス吹きがそうだった)
Re: (スコア:0)
要するに出だしの頭の部分をどこと捉えるかっていう話ですね。
動画でいうとドラムの「シャーン」とクラッシュシンバルを鳴らしてるのが出だしの部分です。
ループして使うこと想定したあまり途切れのない曲なので、切り目を変えても不自然になりづらいので色々な捕らえ方ができるんだと思います。
自分は圧倒的にAだったんだすが、iPhoneの実機で確認したらBのタイミングで始まってますね。
どこかで聞いたような (スコア:0)
と思ったら、これがiPhoneのデフォルト着信音「オープニング」だったんですね…
他の音に設定してたんで気付きませんでした。
iPhone (MetroGnome Remix) (スコア:0)
一時期流行ったこの動画のせいか、私にはAに聞こえる
https://www.youtube.com/watch?v=M3h00M9dcj4 [youtube.com]
Aにしか聞こえない (スコア:0)
auのCMの影響と、区切りで無音が一番長いのがAだからかな
AとDの違いがわからん (スコア:0)
普通にiPhoneで着信音を再生するとBだし、自分も動画を観るまではBしか無いと思っていた。
でも動画を観てしまったらAが頭から離れない。B, Cを聴いても勝手にAに変換してしまう。
てかAとDの違いがわからん。
Re: (スコア:0)
iPhone持っていないからこれ [youtube.com]を見てずっとAだと思っていた。
公式の楽譜があれば悩む間もなく解決するんだろうけど (スコア:0)
色々な事情で出てこないんだろうな。
やはりアップルは邪悪
Re: ドラムスは不要です (スコア:2)
どうやってレコーディングするのか知らなさそう。
Re:ドラムスは不要です (スコア:1)
単に曲をどこから始めるのか、というだけの話だし、正解はパターンBです。
四拍子の何拍目から曲が始まってるのか、という話だと思ったんだけど、違うの?
Re: (スコア:0)
各パターンのバラ動画の動画冒頭で1フレーズだけ流れるのを比べればいいのかな。
パターンAに聞こえてた。
#電車の中とかでたまに聞くこのフレーズ、てっきりLINEあたりの着信音だと思ってた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これもなかなか嫉妬心にまみれた恥ずかしいコメントだな……
Re: (スコア:0)
音楽の雑談するとドラム系でこういう人が必ず出てくるんですよ。。
「場を読めない」「周りに合わせられない」という時点でドラマー失格だと思うんだけど
Re: (スコア:0)
どこから曲を始めるかじゃなくてビートをどう感じるのかって話なんだからそれを強制的に示すリズム楽器は趣旨からして絶対に必要。
リズムに弱い日本人丸出しの恥ずかしい指摘だな。
Re: (スコア:0)
>正解はパターンBです。
根拠は?
Re: (スコア:0)
トピ主じゃないが
iphoneをお持ちであれば着信音を聞いてみれば確認は可能かと
Re: (スコア:0)
あれはイントロをカットして再生開始してるんじゃないの?って素で思ってるんだけど。
Re: (スコア:0)
正解をBと主張するにあたり
「再生したときにそこからはじまるから」ってのは根拠として正当だとは思うので書いた。
とはいえ
私にはAに聞こえるので「途中から再生してるだけじゃないの。」というあなたの意見を否定するつもりもない。
Re: (スコア:0)
元の音源の開始位置をずらしただけじゃ結局各自が元々解釈してたビートで聞いてしまうから、他のパターンの聞こえ方を自分の脳内で再現できないでしょ
もっとシンプルな比較ツイートがあったけど俺はこっちだと違いがわかんなかった
https://twitter.com/firefoxist/status/920259417240584192 [twitter.com]
元記事のドラム付きの方でやっと意味がわかったよ
Re: (スコア:0)
ドラム付きでもよくわからなかった。楽譜見てよくわかった。
いくらなんでもAパターンだとリフトリフの間にほぼ二小節分無音になるわけでいくら何でも空きすぎだろ。
# 開始位置をずらしただけだとビートやリズムとしては結局収束する気がするが