
インドのクレジットカードやデビットカード、Apple ID の支払方法として使用できなくなる 11
ストーリー by nagazou
不可 部門より
不可 部門より
headless 曰く、
インドでクレジットカードやデビットカードが Apple ID の支払い方法として使用できなくなったそうだ (9to5Mac の記事、 BlogSpote.in の記事、 The NEWS Minute の記事)。
インドの中央銀行であるインド準備銀行 (RBI) の繰り返し支払いに関するルールの変更によるものだといい、Apple はインドで発行されたクレジットカード・デビットカードがサブスクリプション料金支払いに使用できなくなると 4 月に公開したサポートドキュメントで説明していた。引き続きサブスクリプション料金支払いやアプリ購入などを行うには Apple ID に入金しておく必要がある。
スラドなんだからもう少し詳しく書けよ (スコア:2, 興味深い)
5000ルピーを超える金額の定期的な取引で金額が引き落とされるごとに2要素認証(OTP)が必須に
サブスクリプション/定期支払いの登録、変更、削除には2要素認証が必須に
2要素認証を拒否るとトランザクションは処理されない(=支払いできない)
AppleはRBIの新ルールを拒否したためにカード払いができなくなった
サブスクの概念破壊でやりすぎいな面もあるけど不正利用対策でもあるのでその塩梅が難しい。
なんでもサブスクで流行り過ぎて本当にその支払いは有用ですか?無駄に出してないか?という消費者保護の部分もあるはず。
ざっと調べた感じではAppleIDでの3dセキュア云々が書いてないが導入されてない?
Re:スラドなんだからもう少し詳しく書けよ (スコア:2)
そーやってお前さんみたいに書いてくれる人がいればスラドも安泰なんだよ。
書かずに愚痴る奴はどうでもいい。
Re: (スコア:0)
そうそう。
掘り下げるのは運営じゃなく俺ら。
それが /. からのスラドの流儀。
Re: (スコア:0)
Morphy Oneのときの取り巻きが似たようなこといってたなぁ... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
スラドごときに何を求めてんの?
Re: (スコア:0)
中国だと電子マネーは企業がやってて、日本でもその流れに乗る感じですけど、インドの電子マネーは政府の旗振りってより、完全に護送船団方式なんですよね。背景には偽札対策で電子化したいのに、金融業者が緩いからATMでライセンス切れのWindowsXP使っちゃうようなところがあって、政府側があれこれ口出しするようになってしまった。もちろん、それでいち早く洗練された仕組みなったって側面もあったんだけど。
https://it.srad.jp/story/18/06/27/0940220/ [it.srad.jp]
https://security.srad.jp/story/19/09/27/1411246/ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
企業がやるから電子マネー(法定通貨でない何か)であって、国がやるのであればデジタル通貨なのでは。
中国は電子マネーが爆発的に普及したけど、日本がそれに載っかったどころかベースの考えや技術は日本だったと思うけど。
QR決済は後追いなので、そこに限定して言えばわからないでもない。
Re: (スコア:0)
インドは脱税対策、中国はそれに加えて個人情報把握という裏の目的があるからね
偽札も多くてスリにどの犯罪も多い国だと流行りやすいというのもあるけど
日本は安全な国なので現金持ち歩いても問題ないからね
現金並みに便利に使えるようにするのが必須になってピッとするだけで便利になったが
そのプリペイド式が流行り過ぎたのが今度は足枷に
日本式を輸出しようにも治安の悪いとけろでは使えないからなぁ
直接は関係ないけど (スコア:0)
VISAデビットもブランドイメージ統一で定期引き落としの支払いに使えなくなるみたいだな
まじかよイオン最低だな (スコア:0)
と思ったらインドか...
Re: (スコア:0)
だよな、俺もイオンカードの話かと思った。