
AppleのApp Storeの独禁法違反での集団訴訟で和解成立、ストア外での支払いを認める 39
ストーリー by nagazou
Epic-Gamesのほうはどうなる? 部門より
Epic-Gamesのほうはどうなる? 部門より
2019年にApp Storeが独占禁止法に反しているとして、複数の米開発者から訴訟を起こされていた件で26日、Appleと開発者が和解がまとまったと発表した。App Storeにおける30%という高額な手数料や最低価格の設定、開発者に対する年間登録料などが独占禁止法に違反しているとするものだった(Apple、Business Wire、ロイター、ケータイ Watch、ITmedia)。
Appleは側は手数料体系や他のアプリストアの使用禁止などの点は譲歩しなかったが、開発者が、App Store以外での支払いオプションを用いてアプリユーザーと直接やり取りできるようにすることを認め、また「App Store Small Business Program」の最低3年間の維持や小規模開発者向けに1億ドルの基金を設立、アプリの価格設定の範囲を広げるなどの条件を提示することにより和解につながった模様。なお、和解案で提示された内容に関しては米国内だけではなく、グローバルに実施されるとしている。
Appleは側は手数料体系や他のアプリストアの使用禁止などの点は譲歩しなかったが、開発者が、App Store以外での支払いオプションを用いてアプリユーザーと直接やり取りできるようにすることを認め、また「App Store Small Business Program」の最低3年間の維持や小規模開発者向けに1億ドルの基金を設立、アプリの価格設定の範囲を広げるなどの条件を提示することにより和解につながった模様。なお、和解案で提示された内容に関しては米国内だけではなく、グローバルに実施されるとしている。
出来レースじゃないの (スコア:1)
なんでこんな条件で和解できるのか
確かにそう見える (スコア:0)
なかなか酷いねこれ。
Re: (スコア:0)
appleが認知しただけで今までと何も変わってないのにappleのプレスではappleが市場を変えたみたいな宣伝しててさすがだなと思った。
む、これでやっと (スコア:0)
iOS版Kindleもアプリ内で購入できるようになるって事かな?
Re: (スコア:0)
アプリ内から購入する場合は今まで通りAppStore使う必要があるからそこは変わらないんじゃないでしょうか?
いいところ購入用のWEBページへのリンクが設置出来るレベルだと思う。
Re:む、これでやっと (スコア:4, 参考になる)
いいところ購入用のWEBページへのリンクが設置出来るレベルだと思う。
いいえ、それは許されていません。
今回許可されたのは、アプリで収集した個人情報に基づいて、アプリからユーザー宛に連絡することができるというもので、「ここから買えます」とか「ここから登録できます」などのURLを直接表示することは依然として禁止されています。
参考URL: Apple’s $100 million settlement agreement “clarifies” App Store rules for developers, but doesn’t change much
https://www.theverge.com/2021/8/26/22643807/apple-developer-class-acti... [theverge.com]
One of the lawsuit’s named plaintiffs, Richard Czeslawski, says in a statement that “...we’ve gained the ability to use contact information obtained from signups in our app to communicate with our users outside the app about purchasing alternatives to IAP. That’s a big deal.”
まぁ、この程度ですわ。
Re: (スコア:0)
新聞報道ではURLの記載が可能になると書かれていたような…。
なんなんあいつら?
Re: (スコア:0)
2022年初めからリンクの貼り付けOKになるみたいですね。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/09/japan-fair-trade-commission-... [apple.com]
Re: (スコア:0)
今までも買おうとするとSafariに飛ばされてたから、何も変わらんような。
Amazonは大きいからお目こぼしされてた可能性かな。あるいは電子書籍の特例とか。
というかAamazonアプリ内でのお買い物は普通にAmazonに登録したクレカ経由だから、お買い物に関しては従来から別決済だよね。
アプリの機能追加とかアプリ内課金についてはApple経由が必要であって、電子書籍はグレーゾーンだったとかかなー?
まぁ、多分なにも変わらんのだろうね。
ソシャゲのチケットとかを別ルートで直販できることになるから、収益的には劇的変化じゃないのかね。
ガチャとかやらないから仕組み知らんけど、Appleに3割抜かれてたとするとかなりのモノでは…。
Re: (スコア:0)
Amazon(物販)アプリはアプリ内で物品の購入はできるけど、iOSのKindleやPrime Videoアプリはアプリ内で
購入はもちろんWebの購入ページにとばすこともできないよ。
ウィッシュリストに追加できるだけ。
Re: (スコア:0)
ゲームによっては資金決済法のため、Apple経由で買うかGoogleから買うか運営から直で買うかで有償石の期限が違ったりする。
Appleから買うと無期限だけど運営から直で買うと有効期限1年とか。
そういうのは資金決済法の担保金を積むくらいなら、Appleに3割抜いてもらった方が安上がりということなんだと思う。
Re: (スコア:0)
Amazonだけ個別に契約結んで許されてたことが、
他の開発者にも許されるようになったってことかと
もしかしてシリアルコードもOKになる? (スコア:0)
市販アイテムに封入のシリアルコードを入力してアプリ内アイテムがもらえますみたいなキャンペーン、今まで運営が委縮してiOS版だけ対象外になることが多かったけど、これで解禁されるのかな?
Re:もしかしてシリアルコードもOKになる? (スコア:1)
あれは委縮じゃなくて、明確に禁止されてる。
今回のはそことは関係ないね。
それにストア外の支払いは明確にOKといってなかった(すごく曖昧な書き方してた)のがOKですよと明文化しただけで、アプリからの導線禁止に関しては現状は変更なし。
Re: (スコア:0)
そうすると、iPadでKindle本を読んでいて、次が読みたくなったら、Fireとかをいちいち立ち上げて
買って、Fireを仕舞って、改めてiPadで読まないと行けないのは同じで、
(Fire10インチは重いので、iPadの方が楽で良い)
Amazonから「Fireとかでなら買えますよ」というメールを送ることを認められただけ、
でしょうか?
Re: (スコア:0)
Fireとかを立ち上げる必要はなく、iPadのブラウザで充分だよ。
iPadのブラウザ上で買おうが売ろうがそれはAppleとは関係ない。昔からインターネット上で行われていたことだから。
でもアプリ内で直接デジタルコンテンツを購入するには、App Storeの購入APIを通らないといけない。(Appleが売り上げの15%~30%を持っていく)
Re: (スコア:0)
それは金品や景品の禁止の話だから、今回の決裁ルート追加解放とは関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
iTunesカードのように、プリペイドカードのコード入力が認められればチャンスがある気がする。
Re:こういうビジネスモデルは本質的に違法だということだ (スコア:1)
決済に便乗して売上の一部を独占的にピンハネするのは常識的に考えておかしい。
おかしいと思うならそこで商売しなければいいだけなんですがね。
そのプラットフォームがなければ得られなかった利益を得て、なおかつ事前に条件に同意して参入しておきながら、後から文句言うのってなんなんですかね。
Re:こういうビジネスモデルは本質的に違法だということだ (スコア:1, 参考になる)
だから、「そこで商売しなければいい」はシェア5%のマカーの言い分であって、シェア50%のiPhoneではどんだけ叫んだところで独禁法違反だってまだ理解できないのか?
嫌ならAppleはそこで商売しないで分社してもいいんだぜ?Appleには事業を手放す権利がある。
Re: (スコア:0)
独禁法の趣旨が全く理解できてない/.er多いよな
新自由主義が支配するアメリカですら許されない資本家の身勝手が当然とかどんだけ歪んだ資本主義感してるんだとw
Re: (スコア:0)
アメリカは企業規模がでかいってだけで分割命令出す国だぜ?
Re: (スコア:0)
でかいだけでは出さない。市場独占したら許さないという立場。
それはEUも同じ。
大企業に甘い日本の独禁法の運用が甘すぎるんだよ。
もっとも外資系巨大ITはアメリカやEUと歩調を合わせて規制しようとしてるが。
Re: (スコア:0)
だから、「そこで商売しなければいい」はシェア5%のマカーの言い分であって、シェア50%のiPhoneではどんだけ叫んだところで独禁法違反だってまだ理解できないのか?
iOSアプリは、Appleがほぼ100%のシェアなんですが、何か問題でも?
GoogleはYoutubeのシェア100%(あたりまえ)で、スパチャの30%とか手数料取りますけど、Googleは独禁法違反なんですか?
Re: (スコア:0)
確かに、Youtube上のコンテンツを購入するのにYoutubeの課金システムを通らないといけないのは独占だ。
Re: (スコア:0)
動画配信サービスのシェアでYouTubeがシェア50%だったら、スパチャ30%のGoogleも独禁法違反だよ。
当たり前だが、YouTubeのシェアでGoogleが何て頭の悪い話は裁判所には通じない。
同種のサービスの中でYouTubeのシェアが何パーセントかで判断されるから。
Re: (スコア:0)
例えば、FAN○AとD○site、FanboxとFantiaやPatreonみたいに、競合プラットフォームの選択肢があれば良いんだけど 「iOSユーザーに対してアプリを提供できる」のはApp Storeだけだったから殿様商売云々で訴訟沙汰になったんだろうなあ
※Jailbreak除く
Re: (スコア:0)
違法だと結論づけたくないから和解したのでしょう。
Re: (スコア:0)
決済手数料全般がダメっていうのは過激すぎるけど、 アプリをインストールする=App Storeしか一般的な手段が無い中で、重い負担を強いるのは良くないよね
#脱獄?それはさておき
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういう場合、嫌なら使うな。が出来ないから余計に悪質だよね
Re: (スコア:0)
司法は何も判断し取りませんが?
Re:こういうビジネスモデルは本質的に違法だということだ (スコア:1)
判例にされたら都合が悪いから和解したって話だろ。
ちなみに裁判所での和解は法律行為なので和解調書は拘束力を伴う。
Re: (スコア:0)
そうだね
で、司法は何を判断したの?
> 司法はこんな優越的地位にモノを言わせる不平等型ビジネスモデルを許さなかった
と判断したのと思ってるならヤバよ、君
Re: (スコア:0)
日本は、天下りをたくさん受け入れ、社団法人とか設立してそっちでも天下りを受け入れ、
有力者の子息・縁者を採用すると、独占禁止法は適用されなくなる
Re: (スコア:0)
全てのビジネスモデルは宗教のように繰り返しリピートしてもらう商売だらけなんですが、何がおかしいか書けないでしょ。
もしかして働いたことない?
Re: (スコア:0)
すべてのビジネスモデルがAppleのように違法行為前提であるとおっしゃるw