
2021 年第 2 四半期のスマートフォン出荷台数は前年同四半期比 13.2 % 増、Xiaomi が 2 位に上昇 48
ストーリー by headless
上昇 部門より
上昇 部門より
IDC が 7 月 29 日に発表した推計値によると、2021 年第 2 四半期のスマートフォン出荷台数は前年同四半期から 3,660 万台増 (13.2 % 増) の 3億 1,320 万台となったそうだ(プレスリリース)。
今回の増加はスマートフォン市場が継続的な成長に向けて復旧しつつあることをさらに示すもので、地域別では中国を除くすべての地域が増加に貢献したという。一方、中国ではフラッグシップ新モデルの欠如や予測を下回る需要、Huawei のさらなる減少により、前年同四半期から 10 % 減少したとのこと。スマートフォンは自動車やPC、ディスプレイなどのような半導体部品の供給不足による大きな影響を受けておらず、パンデミックの出口が見えない中で消費者によるモバイルデバイス需要が続いている。注目の 5G デバイスは出荷が増加し、価格も低下しつつあるものの、現時点で消費者は特に 5G を求めて購入しているとは考えられないとのことだ。
ベンダー別にみると、Huawei のさらなる減少と LG のスマートフォンビジネス撤退で、シェアの大きな変動がみられる。米国市場では LG 撤退後のシェアを Motorola と TCL、OnePlus が分け合い、中国市場では Huawei の減少分を Xiaomi と OPPO、vivo、Apple が分け合っているそうだ。ここ数四半期にわたる Apple の成長は中国で Huawei の減少により空きができた 800 ドル以上の価格帯で 72 % のシェアを獲得したことが大きいという。この価格帯では Huawei が減少しつつも 24 % のシェアを維持しており、他のベンダーは食い込むことができていないとのこと。
その結果、2020 年第 2 四半期に 1 位だった Huawei はランキングから消え、Samsung が 9.3 % 増の 5,900 万台とトップ 5 では最も小幅の成長ながら 2 位から 1 位に上昇した。前年 4 位だった Xiaomi は 86.6 % 増の 5,310 万台となり、Apple を抜いて 2 位に上昇。Apple は 17.8 % 増の 4,420 万台まで増加したが、前年と同じ 3 位にとどまった。4 位の OPPO (37.0 % 増、3,280 万台) と 5 位の vivo (33.7 % 増、3,160 万台) も大きく成長している。6 位以下の合計は 15.2 % 減の 9,240 万台となっている。
今回の増加はスマートフォン市場が継続的な成長に向けて復旧しつつあることをさらに示すもので、地域別では中国を除くすべての地域が増加に貢献したという。一方、中国ではフラッグシップ新モデルの欠如や予測を下回る需要、Huawei のさらなる減少により、前年同四半期から 10 % 減少したとのこと。スマートフォンは自動車やPC、ディスプレイなどのような半導体部品の供給不足による大きな影響を受けておらず、パンデミックの出口が見えない中で消費者によるモバイルデバイス需要が続いている。注目の 5G デバイスは出荷が増加し、価格も低下しつつあるものの、現時点で消費者は特に 5G を求めて購入しているとは考えられないとのことだ。
ベンダー別にみると、Huawei のさらなる減少と LG のスマートフォンビジネス撤退で、シェアの大きな変動がみられる。米国市場では LG 撤退後のシェアを Motorola と TCL、OnePlus が分け合い、中国市場では Huawei の減少分を Xiaomi と OPPO、vivo、Apple が分け合っているそうだ。ここ数四半期にわたる Apple の成長は中国で Huawei の減少により空きができた 800 ドル以上の価格帯で 72 % のシェアを獲得したことが大きいという。この価格帯では Huawei が減少しつつも 24 % のシェアを維持しており、他のベンダーは食い込むことができていないとのこと。
その結果、2020 年第 2 四半期に 1 位だった Huawei はランキングから消え、Samsung が 9.3 % 増の 5,900 万台とトップ 5 では最も小幅の成長ながら 2 位から 1 位に上昇した。前年 4 位だった Xiaomi は 86.6 % 増の 5,310 万台となり、Apple を抜いて 2 位に上昇。Apple は 17.8 % 増の 4,420 万台まで増加したが、前年と同じ 3 位にとどまった。4 位の OPPO (37.0 % 増、3,280 万台) と 5 位の vivo (33.7 % 増、3,160 万台) も大きく成長している。6 位以下の合計は 15.2 % 減の 9,240 万台となっている。
HUAWEI、最新フラッグシップでも5Gから一時撤退…Google非対応も継続の厳しい展開 (スコア:1)
Huawei、最新フラッグシップ「P50」「P50 Pro」を発表。5G非対応へ
https://smhn.info/202107-huawei-p50-p50-pro-spec [smhn.info]
ほぼ中国内での商売になったからなぁ…
Re: (スコア:0)
Snapdragon 888 4Gってのがあるのか…
Huaweiも大変だろうけど外国企業もそれはそれで大変なんだな
Re: (スコア:0)
IntelのCPUみたいになって来たな、歩留まりが悪いんだろうか(Intelも迷走してるうちに、内蔵GPU無効化モデルだの訳分からんのがゴロゴロ出てくるようになったので)
Re: (スコア:0)
そういう話じゃないよ
輸出規制で5Gのチップは提供できない
Re: (スコア:0)
5G非対応なのは、アメリカ連邦政府による制裁が原因だそうな。
5Gのチップが搭載できないんだって。
アメリカによる競争妨害がなければP50ってすごいスマホだったのに。
Androidタブレットが買いたいものがない (スコア:1)
予算 2~3万円
解像度 1920x1080以上
Android 10以上
USB Type-C
Micro SDスロットあり
Widevine L1
だと選択肢がない。
スマホは選択肢があるのでいいのだが、タブレットはHuaweiロスが痛い。
Re:Androidタブレットが買いたいものがない (スコア:1)
Teclast M40ではダメなん?Widevine L1が引っかかるか
UNISOC T618、Android 10、10.1インチ(1920x1080)、6GB/128GB、SIM有り、microSDスロット有り、USB Type-C、550g前後、2万円以下
3万円のリミットを多少はみ出てもいいなら、XiaoXin Padが条件を満たすが、SIM無しがイヤだと言われると困る
XiaoXin Pad
SD662、Android 10、10.1インチ(2000x1200)、6GB/128GB、SIM無し、microSDスロット有り、USB Type-C、500g前後、3万円超
完全に要求を満たす機種が欲しけりゃ中古を探すか、もっと金だせとしか言えん
Re: (スコア:0)
Lenovo XiaoXin Pad Plusで文句ないわ。
情報ありがとう。
Re: (スコア:0)
ついこないだM40じゃないけどP20HD買った。
本当は8"が欲しかったけど、もはや選択肢がなさすぎた。
その前に使ってた8"と大差ないと思ってたらパフォーマンス段違いで嬉しい誤算だった。
指紋認証がないのが不便と言えば不便だけど、microUSBともオサラバできたし、不具合らしい不具合も今のところないし、ケース付き1.6kなら十分過ぎる。
Re: (スコア:0)
ふむ、1600円とはお買い得ですね。
Re: (スコア:0)
orzとしか書きようがない…。
Re: (スコア:0)
ふつうにTAB S系の2.3年前の型落ちにすればよいだけでは?
androidのタフレットほしけりゃ、よほど特殊な事情なければ TAB Sシリーズの中で選ぶのが鉄板なんだし
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートが続いているのが欲しいという普通の事情があります。
なのでAndroid 11やったわ。10じゃなくて。
Re: (スコア:0)
別ACで、TAB S調べたけど、NECとGalaxyとあるけど、どっちなん?
鉄板言われても知らんもんは知らん…。
Re: (スコア:0)
NECなんて泡沫メーカー挙げるわけないでしょ…
Re: (スコア:0)
TS508FAMの頃は来なかったぞ
Re: (スコア:0)
今の若者はガチでNECなんて知らないからね...
Re: (スコア:0)
https://iosys.co.jp/items/tablet/android/galaxy/galaxy_tab_s [iosys.co.jp] [iosys.co.jp]
上のページからだと予算 2~3万円&2.3年前の型落(新品or中古)は厳しいように見える
逆に新しくA7 Liteなるものに目を向けると予算はOKだが、Widevine L1なるものに対する対応は下のページ(4:40頃)からはNGに見える
https://www.youtube.com/watch?v=ENOz1vZalZU [youtube.com]
Re: (スコア:0)
それだけスペックに対して異常に安かったってことだろう。
半導体部品やバッテリーを全て内製してるわけでもなく他社より安かったんだから
利益以外の何かしらの動機があったと思われても仕方がない。
Re: (スコア:0)
出荷量が世界最大(時期による)なのと、Kirinは内製してましたね…
Re: (スコア:0)
CHUWIが発売予定のHiPad Proが完全に条件を満たすはず
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000041910.html [prtimes.jp]
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000041910.html [prtimes.jp]
最近のCHUWIは技適通してくることが多いし日本向けにプレスリリース出してるから大丈夫だと思うけど適法性の確認は自己責任で頼む(総務省の技適検索DBには登録されてなかった)
Re: (スコア:0)
CHUWIは4:3液晶のHiPad Plusをスペックアップしてくれないかなー
Androidで4:3はかなり希少。
Re: (スコア:0)
うひょー、確かに条件満たしているわ。
パソコン・タブレットメーカーCHUWI(ツーウェイ)は、2021年8月3日よりタブレットPC「HiPad Pro」をAliexpressにて199.99米ドル(約21,000円)で先行販売予定です。
しかも、Widevine L1も満たしている。
Re: (スコア:0)
200ドルだと液晶の品質も確認にプラスしたほうがいいと思う
※注 私もよさそうに思う
Re: (スコア:0)
別機種だがHipad PlusのレビューをAmazonで見ると、クオリティーに問題があるようだ
(ファームウェアのバグ?)
発売後、しばらく待つのがよいかと。
Re: (スコア:0)
まあ中華タブは何かしらあるもんだ
2万円の捨て値だから問題あれば買い直すの精神
Widevine L1対応でも「HD画質で」動画視聴できるとは一言も書いてないし
Re: (スコア:0)
Chuwiいいよ。中華タブメーカーのなかでは一番好き。
Re: (スコア:0)
WindowsとAndroidのデュアルブートモデルなんかもなかなかに凄いよな。
Re: (スコア:0)
一応、Widevine L1対応は8/15までのアップデートで対応予定になってるので、発売時点では非対応のもよう。
Re: (スコア:0)
泥タブ欲しいんだけど非中華メーカーを条件にしてるからタブレットはiPadしか選択肢ないわ
Re:Androidタブレットが買いたいものがない (スコア:1)
ASUS の ZenPad とかはいかんの?
そりゃ組み立て工場は大陸側にあるだろうけど、
そんなこと言ったら iPad だって……
Re: (スコア:0)
言うて、iPadもMade in Chinaだけどな。
Re: (スコア:0)
iPadはベトナムでも製造されてる。
Re: (スコア:0)
iPadって液タブなん?
厳密には液晶のタブレットってことで合ってんだろうけど、一般的に液タブってお絵かき用のタブレットの液晶搭載版って感じだよな。
バイバイLG (スコア:1)
blog of mobile » Blog Archive » LGが携帯電話事業を終了、26年の歴史に幕 [blogofmobile.com]
すでに既存のストーリーがあるからここで多くは語らないけど、日本での最終端末はLG VELVET L-52Aになるのかな?
最期の方はもうヤケクソで日本キャリアの変態端末担当みたくなってたね
Re: (スコア:0)
最後のほうというか、LGはスマホ時代になっても一貫して最後まで、ずっと変態端末出しつづけてたんですよ。
アイデア倒れで作り込みは甘いところはあったけど。
Re: (スコア:0)
samsungの変態味が消えたから変態三銃士は残るシャープのみ。
Re: (スコア:0)
V10は良いスマホだった。ESSのDAC搭載で音が良くて、高インピーダンスのヘッドホンもしっかり駆動できる。しかもサブディスプレイとデュアルフロントカメラ付き。懐かしい。
Re: (スコア:0)
L-03C [lg.com]はいいコンデジだった。
未だにコンデジとして使える。
ケータイとしての面をみるとブラウザとか反応遅すぎて実用性低かったけど電話とメールだけは実用可能だったな。
Re: (スコア:0)
日本から簡単にコピー出来た物は簡単に中国にもコピーできたってだけ。
韓国製の物より安くてソコソコな物を中国に作られたら韓国は日本みたいに撤退するしか無いよね。
Re: (スコア:0)
スマホに関しては、中国も韓国も日本からコピーしたようなものなんて無くね?
Xiaomiすごい (スコア:0)
4月にXiaomiの最廉価のRedmi 9Tを買ったけど非常によく出来ているように感じられ、とてもおどろきました。
16000円(今は13000円)でよくここまで出来るなと。
画面は大きくてしかも細かくて綺麗だし、バッテリーはとてもよく持つ。
音(スピーカー)が思いの他よく、しっかりとした音が出る。
GPSの感度がとてもよく、すぐに捕捉する。部屋の中で「こんな場所でも?」と思うようなところで捕捉する。しかも精度も高い。古いけどガーミンの専用機GPSMap 60CSxがゴミに思えるレベル。
快適性はまあそこそこ。ゲームなどしなければ不満はない。
カメラはちょっとイマイチかな・・・しかし2〜3000円のコストと見ればたいしたもの。
この値段でここまでのレベルのものを国内メーカーが作れるとは思えない。
長らく古いスマホ(Android5.1の底辺機種)を使ってたから、そのギャップに驚いただけだろうか?
13000円のハードとはちょっと思えない。
儲かっている企業ならではの製品で、廉価版でもユーザーをがっかりさせない意図を感じた。2位は納得の順位かと。
Re: (スコア:0)
まるで中華製品のamazonレビューみたいな書き込みですね。
それよりスマートフォンを使うなら、もっと頻繁に買い替えた方が良いですよ。
メーカーにもよるけど、androidなら長くても3年くらいで買い替えた方が安全です。
Re: (スコア:0)
これまで国産のスマートフォンを使っていた人なら当然の感想でしょ。
未だに Made in Japan を盲信している老人は多いけど、現実にはこの分野ではもう足元にも及ばない。
Re: (スコア:0)
OPPOやvivoに比べたらXiaomiやHuaweiは所詮安物ですよ。
Re: (スコア:0)
10年位までは自分も中華製スマホに対してはそう思ってた。
Huaweiのスマホを買ってからは、ああ、もう日本のスマホメーカーは終わったんだなってわかったよ。
どの辺の何で日本は衰退に舵を切ってしまったのだろう。
Re: (スコア:0)
SHARPのAquos Senseは機能がフツーで値段もフツーで特段悪くないよ。
SHARPをどの程度日本企業みなすのか、また俺の使ってたバージョンはスナドラが4xxだった(値段最優先なので承知して購入)で
ゲームなんかの動作はすごかったけど