パスワードを忘れた? アカウント作成
14066387 story
MacOSX

16インチMacBook Proでオーディオ再生停止時などにポップノイズが出る問題、Appleはソフトウェアの問題だと説明 48

ストーリー by hylom
そんな問題が 部門より

headless曰く、

16インチMacBook Proでオーディオ再生の停止時などにスピーカーから「プチッ」というポップノイズが出る問題が発生しているのだが、Appleが正規サービスプロバイダーに対し、ソフトウェアの問題だと説明しているそうだ(Mac RumorsSlashGear9to5Mac)。

この問題はオーディオ/ビデオの再生を停止した場合や再生位置を変更した場合などにポップノイズが出るほか、再生中にポップノイズが繰り返し発生することもあるようだ(動画)。Mac Rumorsが入手したApple正規サービスプロバイダー向けのメモによると、Appleは再生終了時に発生する問題を調査しており、将来のソフトウェアアップデートで修正する計画だという。問題はソフトウェアにあるため、修理や交換による対応をしないよう求めている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 7時54分 (#3729747)

    レコードに針を落としてもプチっと出る。
    真空管ラジオのスイッチを切るときも出る。
    出ないのはゲルマニウムラジオくらいじゃないか?

    • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 8時13分 (#3729755)

      朝から淋しいのか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 11時40分 (#3729886)
      今回の件はソフトウエア起因らしいので直接関係ないのですが、
      オーディオアンプのIC設計の仕事をしていた時に、ポップノイズはお客(製品メーカー)からかなり強く要求されて苦労してほとんど出ないようにしました。
      オーディオ製品のメーカーとしてはかなり神経質にチェックしてます。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        昔担当していたスピーカー付きの業務用端末(WindowsCEの頃)で、ポップ音を抑えるために、オーディオI/Fやアンプ回路の入切の順番とか、ディレイを入れるとか、ドライバソフト側で調整した微かな記憶があります

    • by Anonymous Coward

      レトロフィーチャーを再定義する前に有効にしたのがいけなかったんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      ソフトウェアの問題って公式が言ってるだろ、タイトルくらい読め

      • by Anonymous Coward

        元ACは、ポップノイズが出るのは当たり前なので「問題」はどこにも存在しない、って主張だろ。
        まあ、昔からあるアナクロなアナログでポップノイズが出るのは当たり前でも、
        高級なブツは、ポップノイズが出ないように追加の回路を載せていましたし。
        そういう考慮がなかった時点でちょっとうかつとは思いますが、

        ソフト改修で直せるもので、ハード交換させないためには、
        「ソフトウェアの問題」と言うしかないんだろうけど、
        これを「ソフトウェアの問題」というのはなんかモニャる。
        ハードのバグをソフトで回避したら、ソフトのバグだったんだな、と言われた気分。

        • by Anonymous Coward

          超高級なオーディオショップでバイトしていたけど、レコードに針を落としたときの音をキャンセルする製品はなかったぞ。

          アンプのスイッチを操作したときのポップノイズは、へたするとスピーカーを壊す可能性があったので、注意されていた。だから、レコードをかけるとき、アンプを切るときはボリュームを絞って操作していた。

          • 「超高級なオーディオ」は、余計な回路を通すのをいやがって、ミュート回路とか入らない気がする。
            ミュート機能が入るのはカジュアル路線の製品。

            で、私が40年ぐらい前に使ってたSONY製コンポのプレイヤーは針の上下でミュートがありました。
            ランクでいえばは中級クラスものですが、再生ボタン一発でアームの移動と針の上げ下げをしてくれるし、再生が終わったら自動で戻ってくるし、イコライザーも内蔵してたし、とにかく便利機能を詰め込んでた感じ。
            アンプの方もミュート機能あるから、電源オンオフ時にボリューム操作も不要。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            俺の使ってたSL-M3は針の上げ下げしてるときはミュートしてた記憶が。

            レコードプレーヤーとしてはある意味で究極の進化形ではあったが
            進化の袋小路みたいな製品でもあった。

    • by Anonymous Coward
      他にもありますよ
      つWindowsPC
  • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 8時09分 (#3729753)

    ミュージシャンとかも普通にGarageBand使って製作やってるくらいだから
    Macは音もいいんだろうと思って買うと盛大に裏切られる
    今時SoundBlasterだってもっと音出すだろ

    • by Anonymous Coward

      長期出張中に音楽を聴くために1.5万円のアクティブスピーカーを持ち歩いていたのをやめて、MacBook Proのスピーカーで直接聴くようになったくらいにはいいんだけどな。
      それ以上の音質はパソコンには期待していない。

      # イヤホンを使えって?疲れるから長時間使いたくないの。

      • パソコンとしては標準的だろうと思うけど(聞いたことなく、間接評価だけだけど)、それが「ミュージシャンとかも普通に」のイメージとは離れてるから、ですね。

        # とはいえ、昨今の音楽制作環境で、macか?というと一概にそうじゃないし(なのでその話自体が古め?)、そもそも音源系をいろいろ買い足すだろうしな、というのもあるので、わりとどうでもいい気もする...

        --
        M-FalconSky (暑いか寒い)
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ノートパソコンの内蔵スピーカーとしては標準的どころか、かなり頑張っている方です。(今回改良されたものではなく、2017年モデルについていろいろ調査した時の話。)
          もちろんオーディオ専門機材と比べちゃいけません。本物の据え置きスピーカーはもちろん、HomePodにもド素人が容易に判別出来るであろうレベルで劣っています。まあ形状・重量・電力供給と全ての面で大きなハンデを背負っているので仕方ないかと。

          • by Anonymous Coward

            音質は心理的影響がめちゃくちゃ大きいから、素人の音質談義はあてにならんね
            MBPのオーナーがMBPの音はいいと思う、それでいいのだ
            MBPでなはくただのMacBookを買った俺にはカスのような音質に思えた
            本当はそこまでひどくなかったんだろう

    • by Anonymous Coward

      最近上位グレードのCPUに内蔵グラフィック付かないやつがでてきたみたいにガチな人は内蔵の中途半端なものをあてにしていないとか。Macつかってるのは美的意識からで、別に性能面でもなさそうだし。結果それがソフトウェアの充実にもつながっているってだけで。

      • > Macつかってるのは美的意識からで

        まあそういう面があるのは否定しないけど、20世紀のころは

        ・MIDIインターフェイスがある程度標準化されていた
        ・早いうちから統一されたGUIを備えていた
        ・(しょぼいけど)標準でPCM音源を搭載していたので本体のみでPCMを再生できた

        といった理由でプロ用の音楽関係ツールのほとんどはMac用しかなかった時代があって、
        複数ソフトの連携がキモだったりするのでソフト開発者側もAdobeほど簡単にWindowsに軸足を移すことができなかったという事情がある。
        結局のところは過去からの惰性なんだけど、カッコつけるためだけではなくそうする必然性はあったってこと。

        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 12時26分 (#3729907)

          ちょっと語弊があります。
          昔は…ではなく、MacがDTM分野で今でも優位性があるのは統一された環境が提供されているからです。
          macの音楽系アプリケーションはcore audioに対してリクエストするだけです
          それに対してwindowsではちょっと状況が複雑で低遅延での作業環境を提供しようとするとASIOに対応するのですが
          これだけでは不十分で、本来のwindowsドライバーとの調整が必要となってきます。
          このASIOも各社での対応次第といった側面もあるのでソフトウェア間での同期すら不安定です。
          windowsだけ機器の認識出来ない出来たといったトラブルが付き纏います。
          windows利用者が多いので対応はされるけど、環境として不安定な側面をプロとしては避けられる傾向があるようです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ダウト!
          初期のTMネットワークはPC88にMIDI挿して音源を駆動させてたぞ。

          • 「プロが使ってた」なら他にもけっこうありますよ。
            YAMAHAがMSX本体とFM音源+MIDI I/Fのモジュールも出してたくらいだし。

            「プロ向けのシーケンサーやサンプリングなどのソフトがいくつも販売されていて、かつそれらの連携もできた」を1990年代初頭で実現してたのがMacくらいという話。

            --
            うじゃうじゃ
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            そりゃまぁ小室哲哉はオタだし。
            周りがMacintosh使う時代になってもPC98Note使ってたよね。
            MC-8からの伝統の数値入力から離れられなかったんだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        性能面でない、というより、macOSが使いたいから他に選択肢がない、ってのが大半かと。
        もちろん、見た目で選んでる人もいるだろうけどね。
        現実、ソフトウェアエンジニアがよく使ってるし、開発面での使いやすさが最大の目的かと。
        だから、一般人がそこまで手を出してこないしシェアは低いまま安定。

        • by Anonymous Coward

          ソフトウェアエンジニアが使うのはアプリiOSアプリ開発の制約に由来するものだろ。
          それ以外の理由で使うメリットはほとんどない。
          Ubuntuでも入れるほうがまし。

          • by Anonymous Coward

            大きな理由はiOSのネイティブアプリがmacOSでしか作れないのと、windowsよりはWebの開発環境作りやすいからだったけどWSL2がでればiOSアプリ作らないといけない場合以外はメリット無いですよね。

          • by Anonymous Coward

            homebrew, xenv, 内臓ssdの速度、スリープの手軽さ(蓋閉じるだけでかなり電池持つ)、
            office別にいらない、ベンダの謎アプリいらない、
            解像度、文字の綺麗さなどいろいろあるけどね。
            自分的に一番はある程度の薄さでありながら、メモリその他満足できるところまで詰めるのが一番の理由だった。

            最近のwinノートはだいぶその辺の不満も解消されてきてるけど(dockerもあるし)
            初代surface book(ディスプレイ分離できるやつ)の接触が微妙だったのと
            シザーキーボード復活でmbpに戻ってしまった。

            ubuntu最近触ってないけどmint系なら使っても良さげかな。
            でも地味に対応してないソフトあったりするのでLinuxのがマシとはならないな。
            海外みたいにプリインストールモデルが有れば別だけど。

    • by Anonymous Coward

      今回のMacBook Pro16インチはスピーカーが強化されてるらしい [engadget.com]けど、またT2周りのバグ [applech2.com]なんでしょうかねぇ。

    • by Anonymous Coward

      ミュージシャンが使うオーディオアダプタはWindowsの標準ドライバーでは音楽製作には使えない。
      一方、Macでは挿せばそのまま使えるんだよ。
      ASIOとかWASAPI排他とか聞いた事無いか?

    • by Anonymous Coward

      ミュージシャンとかも普通にGarageBand使って製作やってるくらいだから
      Macは音もいいんだろうと思って買うと盛大に裏切られる
      今時SoundBlasterだってもっと音出すだろ

      80年代だか90年代だかは、「一般リスナーはラジカセやウオークマンで聞くから、一流ミュージシャンでもそういった機材向けにチューニングする」伝説がありましたが、現在はスマホやMacをメインターゲットにチューニングされているかもしれませんよ。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 9時02分 (#3729774)

    ゼロベースから作り直したほうがいいんじゃないの

    • by Anonymous Coward

      まあ今のままじゃモスバーガーには絶対に勝てないよね

    • by Anonymous Coward
      ゼロベースから作りなおしたCoplandがダメだったのでNextStepを会社ごと買ってきたのが今のMacなので
      • △会社ごと
        ○社長ごと

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          一回捨てた社長が思いの外使い物になったので、一回捨てたCoplandの復活もワンちゃん。

          • by Anonymous Coward

            Coplandのカーネルは取り込まれていたはず。どのぐらいの割合かはしらんけど。

            • by Anonymous Coward

              Coplandのnukernelは商業製品には一度も使われずに姿を消したはずだよ。Coplandの部品を再利用したMac OS 8や9の下にはnanokernelと言われるものが座っているけど、これはSystem 7時代から存在しており、nukernelとは別物。Mac OS XのxnuカーネルもMach/BSDが母体なのでnukernelではない。もしかしてiPod classicのOSはそうなんじゃ?と思ったけど、どうやらあれは外部の組み込みOSを買ってきたらしいのでそれも違う。

              • by Anonymous Coward
                で、でもHFS+のドライバとか当時作ったのが今でも残ってるかもしれないし……
              • by Anonymous Coward

                nukernelのアーキテクチャを説明する文書は全然見つからないので憶測だけど、あれだけ声高にマイクロカーネルだと喧伝していた以上はファイルシステムもユーザースペース(カーネルの外)だったんじゃないかな……。

      • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 12時30分 (#3729908)

        Macの開発をしていてると大量に出てくるNSってキーワードがNextStep由来って知らない人も多くなりましたね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          私も、最初はNationalSemiconductorとどんな関係が?と勘違いしてました

    • by Anonymous Coward

      iPadをPC化するつもりなんでしょ、最近の流れを見る限り

  • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 9時59分 (#3729813)

    うちのUSBオーディオインターフェイス内蔵ミキサーの標準ドライバでは同様のノイズが乗るから間違いなくソフトウェア(ドライバー)関連のだね。
    (ちなみにUSBオーディオインターフェイスの場合、チップやドライバのOEM化が進んでいるので、
      同じOEM元の会社のドライバを使っている別会社が出しているバージョン違いのドライバを持ってくると不具合が治ったりすることがよくある)

  • by Anonymous Coward on 2019年12月11日 12時31分 (#3729909)

    あれ、てっきりこの記事がリンクされると思ったんだけどな。
    https://hardware.srad.jp/story/15/10/01/1849220/ [hardware.srad.jp]

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...