新MacBook AirのGPU性能は2015年モデル以下ではないかという疑惑 46
ストーリー by hylom
GPUがウリではないとはいえ 部門より
GPUがウリではないとはいえ 部門より
先日AppleがMacBook Airの新モデルを発表したが(過去記事)、この新MacBook AirのGPUは2015年モデルよりも遅いのではないかという話が出ている(Reddit)。
スペック表に記載されている新MacBook AirのGPUは「Intel UHD Graphics 617」となっているが、2015年モデルのGPUは「Intel HD Graphics 6000」だ。UHD Graphics 617の詳細な仕様は不明だが、型番が近いUHD Graphics 620とHD Graphics 6000の仕様は以下のようになっている。
- UHD Graphics 620:実行ユニット24基/演算ユニット192基、最大クロック1000~1150MHz、メモリ帯域34.1GB/秒、384~441GFLOPS
- HD Graphics 6000:実行ユニット48基/演算ユニット384基、最大クロック950~1000MHz、メモリ帯域25.6GB/s、729~768GFLOPS
UHD Graphics 620はHD Graphics 6000と比べて実行ユニットや演算ユニット数が半分で、そのため性能面では劣るものになっている。新MacBook Airに搭載されているUHD Graphics 617の具体的なスペックは不明だが、型番を見る限りUHD Graphics 620を超えるものであるとは考えにくい。
メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:2)
Re:メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:5, 参考になる)
>UHD Graphics 620はHD Graphics 6000と比べて実行ユニットや演算ユニット数が半分で、そのため性能面では劣るものになっている。新
はて?
ベンチマーク 『 Fire Strike 』
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html [btopc-minikan.com]
Intel UHD Graphics 630 1285
Intel UHD Graphics 620 924
Intel UHD Graphics 605 396
Intel UHD Graphics 600 391
Intel HD Graphics 6000 857
Reddit の雑談を恣意的に拾い尾ひれを付けて記事にする (スコア:0)
ってことかな
SRAD として、これでどのくらい儲かるんだろう。
Re: (スコア:0)
だめな記事ほどコメント稼げますからね。
Re: (スコア:0)
この場合の「だめ」は単に出来が悪いってことじゃなくて、
タチが悪いって意味なんだよな。
Re: (スコア:0)
今のスラドは
- 誤字脱字
- 文章の間違い
- 似非科学のような認識の間違い
といった明確な誤りが起点になって、それをみんなで叩き、結果コメントが増える(しかしスレッドは伸びない)
と言うパターンが増えたように見えます
最近スラドでコメント数が多かったトピックでも
- Microsoftが悪い
- ブロッキングはケシカラン
- 今時の若い奴は path も知らない
と言う感じで、とにかく叩くだけ、oxが気に食わないといった
個人的でネガティブな感想が沢山あります
スラドは雑談サイトだと思いますが
悪口を言う場所として利用するのはやめて欲しいところです
Re: (スコア:0)
スラドは雑談サイトだと思いますが
悪口を言う場所として利用するのはやめて欲しいところです
そういう意思がhylomにあれば全然違うサイトになってた筈だと思うんだけどな。
まあ罵り合いが減った結果コメントとページビューが減るのが正義かと言われると簡単には答えられんが。
「ブロッキングはケシカラン」を悪口だと印象づけしたいのですか (スコア:0)
「個人的でネガティブな感想が沢山あります」にはあなたのそのコメントも該当するのでは。
タレコミ中の間違いは客観的に理解することができますが、「個人的でネガティブ」は主観に過ぎないですよね。
というか個人の主観でも集合知としてそれなりの運営ができるはず、というのがスラドのモデレーションだと思うので問題があると思ったらID取りましょう。
Re: (スコア:0)
そんなことはない
いい意見だと思わないのかな
Re: (スコア:0)
Core i5名乗ってるがその実はガッカリSoCのCore mのリネーム版になったのが今回のMacBook Airで一番ひっかかるところじゃないかな。
GPUコアそのものはドングリの背比べだから結果的には合ってるんだけど、617って620の弱い版じゃなくてCore mの5300→515→615の流れのヤツだから、hylomの言い方も前提が少し変。
流石に露骨にベンチ下がる結果にはならないと思うけどCPUコア弱まった分だけ不安はあるね。
Re: (スコア:0)
お前は MacBookAir にいったい何をやらせるつもりなんだ
あれは読み書き算盤用の端末であって4K60P動画を編集したりするための機械じゃないだろ
Re:メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:2)
そのままでも帯域も十分あるので,4K1,2本だったら十分編集できるかと。
Re: (スコア:0)
外付けGPUでソレもできますな。
そのままでも帯域も十分あるので,4K1,2本だったら十分編集できるかと。
あんな小さい画面で4K編集とか修行僧かよ
それとも
外付けのGPUにディスプレイにキーボードにマウスにetc...
んなゴテゴテさせてスタイリッシュなんか?
Re:メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Surface Go「インチキにもほどがあるな」
Re: (スコア:0)
そもそもIntelのGPUは同じ名前でクロック違う実装もあるので
名前だの何だので比べる意味はないよ
https://ark.intel.com/ja/compare/137980,135935 [intel.com]
こう言うの
しかし、酷いタレコミであるな
Re: (スコア:0)
単純にFLOPSで大負けしてても、ベンチマーク(ほぼ実利用環境と考えていい?)では逆転するものなのか。
Re: (スコア:0)
クロックも熱設計もどうなってるか解らんしなぁ。
Re: (スコア:0)
プロセッサのTDP半減してるのに凄いな
MBA(2017):i5-5350U (Intel HD 6000) 15W
MBA(2018):i5-8210Y (Intel UHD 617) 7W
Re: (スコア:0)
このベンチは15WのCPUの物ですよ。Yシリーズで620を搭載する物はない。
>Intel UHD Graphics 620 924
Re: (スコア:0)
2015年モデルのMacBook AirはIntelが14nm以降で大苦戦して、これでも出荷するの?のBroadwell搭載の鬼っ子。
今回のMacBook AirはAmber Lake (Skylake+++)、マイクロアーキテクチャーもグラフィックスIPも全くの別物。
でもY-SKUはねぇよな、BCしたら、パフォーマンスぼろぼろだよ。
Re: (スコア:0)
そのサイトなんかおかしいというか3DMarkはサイトで結果見えるんだけど全然違うぞ?
https://www.3dmark.com/compare/fs/16449962/fs/16774101 [3dmark.com]
Re: (スコア:0)
>そもそもAirで何動かす気よ。
ほんとそれですよね。
がっつりしたもの動かしたければProを買えという明快な戦略なだけのように思います。
ゲーマー的にはそもそもmacが選択肢からはずれるし…
Re:メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:2)
Appleとしては欲しいCPUパワーと許される予算の中で選んだCPUがたまたまコレだったわけで。
Re: (スコア:0)
それがねー、Proも遅いんよ。
Cinebenchのスコアを同世代のwindowsマシンと比べると、明確に劣る。
OpenGL周りの最適化が全然なのかねえ。
Re: (スコア:0)
まぁ、Apple的にはOpenGLは非推奨ですし
Re: (スコア:0)
Safariを動かすには、どうしてもアップルのハードウェアから買う必要があるから
なるべく安いAirの中古買ってる
実質有料ブラウザ勘弁しちくり~
(まあ、元々ソフトウェアは有料でも当然なんだけどねw)
Re:メモリ帯域無視するのなんでだろう (スコア:1)
Safari動かしたいだけなら、中古屋で昔のiPhone買うのが一番安いと思うよ。
Re: (スコア:0)
何のためか知らないけど、例えばWebデザインの確認用とかならiOS版では役に立たないのでは? (スマホ用ページは見せ方が全然違うし)
Re: (スコア:0)
一応PC用ページも表示できるけど、iOS用とmacOS用のWebKit で完全に互換性があるかというと怪しいんじゃないかな。
妙なトラップに引っかからない為にも、小細工しないで同一の環境を用意するのがベストだと思います。
Re: (スコア:0)
この要件なら1回買ったら終わりだと思うんだけど
(OS上げられなくなるレベルって、intelCPUになる前の機種だし)
>なるべく安いAirの中古買ってる
なんか複数回買ってる書き方なのが気になる
# つか中古MACなら、傷物で5万もしない気が
Re: (スコア:0)
Intelベース専用になったのはSnow Leopardからですが…
2006年 インテルプロセッサへ順次切り替え
2009年 PowerPC切り捨て(Mac OS X v10.6 Snow Leopard)
2011年 プロセッサの64ビット化 各Early 2006モデル等切り捨て(Mac OS X Lion)
2012年 プロセッサ、カーネル共に64ビット化 32ビットカーネル等切り捨て(OS X Mountain Lion)
2016年 Late 2009/Mid 2010年以前の各モデル切り捨て(macOS Sierra)
2018年 Metal API採用が要件に Mid 2012以前の各モデル切り捨て(macOS Mojave)
Intel Mac以降も最大で4回は買い替えしてる可能性がありますね
Re: (スコア:0)
MacBookが雑魚みたいなCPU積んだときAir以下じゃねぇかと笑ってたけど普通そんなラインナップのねじれ許容される訳ないからAirが更に弱くされるのは時間の問題だったんだ。
なぜ俺はあのとき気づかなかったんだろう…
CPUのTDP無視するのなんでだろう (スコア:0)
メモリ帯域よりもTDPの方がずっと重要なのでは?
先代のMac Book AirはTDP15WのUシリーズ(Core i5 5250U~Core i5 5650U)
今回のMac Book AirはTDP7WのYシリーズ(Core i5 8210Y)
性能語るなら、まず気にするのはどのシリーズかなのでは?
タレコミやコメントのベンチ比較でも15WのUシリーズに搭載されてるUHD Graphics 620と比較してるのは意味不明。
最近のCPUはどれだけ演算器が搭載されていようと、Boostクロックが高かろうと、電力と熱で制限かかるんだから、電力枠が違うものを比較対象に持ってくるのは違う。
ベンチマーク (スコア:2)
GFXBench: 「UHD Graphics 617」と「HD Graphics 6000」の比較 [gfxbench.com]
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:ベンチマーク (スコア:2)
PSシリーズが如何にバカやってきてるか知ってるだろうに。
PS2のVRAMメモリ帯域48GBは伊達じゃねーんだよ,と。
Re: (スコア:0)
そういうことなら、TeslaにはHBM系載せるのに、GeforceにはGDDR系を採用するNVIDIAも許せないですよね。
ゲーム向けにもHBM系を採用するAMDが至高ですよね?
Re:ベンチマーク (スコア:2)
iGPUをふた昔前のものに敢えて付け替える意味 (スコア:0)
別口でADMのGPUが載っててそれが低スペックならまだしも
CPU内臓のiGPUを凄いカスタマイズして何世代も前のものにするメリットはコスト的にも皆無では…
Re:iGPUをふた昔前のものに敢えて付け替える意味 (スコア:1)
HD6000はIntelGPUの第8世代で、UHD6xxは第9世代。
この世代変更では、プロセスルール違うとか対応機能増やしただけとかじゃなくて、
アーキテクチャの結構根本的なところが変わってるんでユニット数で単純比較は
できなくなってる。
増えたメモリ帯域も無視してそこだけでみると弱まったようにしか見えないと煽る
→情弱が騒いでる、という話なんだけどなこれ。
Re: (スコア:0)
消費電力では?
新Macbook Airのキーボードが載ったMacbook Proが出れば全て解決 (スコア:0)
これが出れば中身を気にする必要がなくなる。
全て、Touch Barなどというゴミを載せる決断をしたApple上層部と、その忌子である現行Macbook Proが悪い。
Re: (スコア:0)
逆にYoga Book C930位突き抜けてれば
Re: (スコア:0)
MacBook Pro 2018のキーボードが載ったのが、MacBook Air 2018。
Re: (スコア:0)
いつもの人ですか。お薬多目に出しておきますね。