Apple、サーバーOSの主要機能をmacOS Serverから削除する計画 41
ストーリー by hylom
どういう層が使っているのだろう 部門より
どういう層が使っているのだろう 部門より
headless曰く、
Appleが今後予定しているmacOS Serverの変更について、準備するよう求めるサポートドキュメントを公開している(サポートドキュメントHT208312、Register)。
今後のmacOS Serverはデバイス管理やネットワークストレージにフォーカスしていくため、動作が変更されるという。今春公開予定のアップデートではカレンダーや連絡先、メール、Webサーバー、DHCP、DNS、NetInstallといったカテゴリーの28サービスが非推奨となり、新規インストールでは非表示になるそうだ。非推奨となるサービスを既に設定している場合は当面利用を続けることもできるが、将来のアップデートでは削除される。そのため、依存しているサービスがある場合は代替を検討すべきとのことだ。
サーバーOSの主要機能を削除したServer用 OS (スコア:0)
デスクトップ向けOS?
Re: (スコア:0)
オサレNASかな?
Re: (スコア:0)
スタバでも使えるスタイリッシュなサーバーなんですね。
Re: (スコア:0)
コーヒーも淹れられるかな。
Re:サーバーOSの主要機能を削除したServer用 OS (スコア:1)
コーヒーサーバの機能はありません。
Re: (スコア:0)
I'm a tea pot
Re: (スコア:0)
サーバー機能の多くは、サードパーティーが提供するフリーソフトウェア又はプロプライエタリソフトウェアに任せる、と云うアーキテクチャーでは。
前部自前で揃えるには開発能力が足りないと自覚したなら、身の丈に応じた妥当な方策でしょう。
Re: (スコア:0)
もう一歩勧めて、ハードだけ売ってもらってLinuxかWindowsを入れて使うのはどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
今のMacにハードウェア的な魅力全く無いんだが…
Re: (スコア:0)
デスクトップ向けOSなら、プリインストールソフト削るのは
みんな大歓迎してくれるよなぁ
Re: (スコア:0)
まあ、アップル自身に提供して貰わないと困るのってOpen Directory、Time Machineサーバー、OSアップデートのキャッシュサーバーくらいだからね。そしてそれらはいずれも今回排除されていない。
後はそこらへんのオープンソースソフトを引っ張ってきているだけだから、自分でhomebrewをインストール出来るスキルがある人ならあまり困らないだろうし、そのスキルすらない人はそもそもサーバーなんて立てない方が身の為だろう。
そもそも (スコア:0)
Xserveは無くなったし、代替とされたMac ProとMac Miniも放置されている現状で、macOSをサーバに使っている所なんてほとんど残っていないんじゃ?
Re:そもそも (スコア:2)
なので,挙げられるような機能は使ってないっつーか。
これもそろそろFileMaker Cloudへ移行したいところ。
ストレージはXserveでしたが,5年ほど前に,Open-Eでストレージ組みました。
Re: (スコア:0)
サーバーもアップルってこだわってる人がいる
ただアップル製品以外使おうとしないだけだけど
Re: (スコア:0)
クリエイターは全てmacを使うのが当然って人いますよね。
CGの分散レンダリングなんてApple製品かどうかなんて関係ないだろうに…
Re: (スコア:0)
なんでそんなものメンテしてるんだろう。さっさとやめてしまえばいいのに。Appleらしくないな。
Re: (スコア:0)
自社サーバーも MacOS を使っていたはず
だから、まだ Apple 内部のサーバーで今回非推奨になった機能を使っているところがあると考えれば
Apache (スコア:0)
ServerでないOSXでApacheで趣味のwebサーバたててるにわかからすると、
なんだかよくわからん話だけど、ServerでないOSXからはApache無くさないでと切に願う。
Re: (スコア:0)
HomebrewなりMacportsなりで入れれば問題なさそうだが。
Re: (スコア:0)
いや、自分でビルドしようよ。せっかくのUNIX系ユーザランドなんだから。
そんなだとやはりMacユーザは使い易いとか言いながら実はカッコだけでスタパでドヤ顔するしか能がないとか言われちゃうぞ。
Re:Apache (スコア:1)
Linuxももうバイナリパッケージがあたりまえじゃん。
よっぽどでなければ自前ビルドはしないでしょ。
Re: (スコア:0)
齋藤?
Re: (スコア:0)
ジョリーグッド。
まあわかるけど何か足りない (スコア:0)
ユーザー向け機能、カレンダーとかHTTPとかメッセージングのサーバー機能をサポートし続けるには技術的に多岐に渡ってて煩雑でコストもかかるけど、
自社製品と関連ないところは儲からないから止めるんでしょ。
まあわかる。
でもせっかくUnixなんだから、オープンソースのコンポーネントを
インストールしやすいように支援して移行先にすれば文句は出ないと思う。
Re:まあわかるけど何か足りない (スコア:1)
クラウドに移行しろと言ってるだけでは。オープンソースの支援なんてするわけがない。
Re:まあわかるけど何か足りない (スコア:1)
DNSやらDHCPやらなんかどうやってクラウドにすんだよ。w
要するに、そんな前向きな話じゃなくて、いわゆるサーバーカテゴリからは撤退するってだけ。
Macのネットワークストレージって大丈夫か? (スコア:0)
数年前にMacをファイル共有サーバにしたが
Windowsファイル共有で1ファイルと通信しただけで
CPUコアひとつの使用率が100パーセントになってたぞ。
Re:Macのネットワークストレージって大丈夫か? (スコア:1)
そこで「Windowsなんかと通信するからだ」
って思えるようになったら君も立派な信者だ。
Re: (スコア:0)
今のmacOSはSMB推しなんだよね、Netatalkというかafpじゃなくて。
Re: (スコア:0)
立派な信者にとってSMBを再発明したらWindowsとはうまくつながらない or SMBはAppleが先に実装したので、Windows側の実装が良くないってことになってるはずなので、問題ありません。
Serverもいろいろ (スコア:0)
いわゆる我々が想像する「サーバ」と、macOS serverが(たぶん)目指してる「ホームサーバ」は別のカテゴリってことだろう。
Re:Serverもいろいろ (スコア:1)
Windows Home Server が目指した方向性に似ている気はする。
今までのMacOS Serverは昔のRedhatのディフォルトデーモン構成そっくりだ。
クラウド化した今管理しきれないサービスは止めるのも選択肢では。
Homebrewで… (スコア:0)
入れたらいいんじゃ?と思ったが、そうなると、割高なサーバーのOSなんかいるのか?って話か。あれ?サーバーOSじゃないとそういうパッケージを入れようとすると、邪魔されるんでしたっけ?
そもそも、ハードが割高なMacでやる意味あるの?ってのもあるし。
一部GUIで設定出来るからうれしいみたいな層もいるのかも知れないけど、非推奨でディスコンなんじゃねぇ…
Re: (スコア:0)
高価?2800円の管理ツールでしょ
ほとんどの機能はオープンソースのなんで使う分には何も問題ないかと
iOSアプリのキャッシュ機能だけは残しておいて欲しいけどね
ところで、apple.comのサーバは (スコア:0)
もちろんmacOSだよね?
Re: (スコア:0)
A/UXですが何か?
#大昔実際にそうだった記憶もあるのでAC
Re: (スコア:0)
おかしい…
microsoft.comのサーバーがXenixだった記憶がない!!!
Re: (スコア:0)
Netcraftでしらべたら、Linuxみたいです。
似た話 (スコア:0)
Intel CPUのMeltdownパッチを無効にするパッチに似たアトモスフィアを感じる
macOS ServerはサーバーOSではなくアプリケーション (スコア:0)
何か変だなと思ったら、今のmacOS ServerはサーバーOSじゃないのね。
(Mountain Lion以降?)
単なるサーバーアプリケーションセットみたい。
「macOS Server」をMac App Storeで [apple.com]
「そのセットの中からいくつか機能がなくなるよ」という話なのかな。
Re: (スコア:0)
まあ、もともとMac OS X Serverは単にOS Xにサーバー用のプログラムとそれを設定する為のツールがいくつか載っているだけだったし。