台湾TSMC、Appleのモバイル製品向けプロセッサの出荷を開始 16
ストーリー by hylom
脱Samsung 部門より
脱Samsung 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
台湾TSMCがApple製品向けマイクロプロセッサの出荷を開始した模様(BusinessInsider、CNET Japan、Slashdot)。2007年以降、Appleのマイクロプロセッサを独占供給してきたのはSamsungだったが、いっぽうでAppleとSamsungは世界各国で特許侵害を巡る裁判を展開している。そのため、Samsungへの依存関係はAppleにとって厄介なものになっていた。
今回、TSMCによるマイクロプロセッサの製品出荷が可能になったことで、AppleによるSamsungへの依存は薄れることになる。そしてこれは、Appleが価格交渉でも優位に立つことを示している。
Samsungはマイクロプロセッサ以外にも長年にわたってiPhoneやiPad用のディスプレイとメモリチップを供給している。しかし、Appleは特許紛争後、サムスンに対する依存率を減らすため、アジアの他のメーカーとの契約を進めている。AppleとTSMCは今後、16ナノメートル製造プロセスで製造されるプロセッサの可能性をテストする予定だ。
参考 (スコア:0)
Appleの動向次第で大きく変わるファウンダリのキャパシティ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140523_649796.html [impress.co.jp]
>その一方で、TSMCは先端プロセスのキャパシティにAppleという大型顧客が割り込むことで、顧客間のキャパシティの奪い合いが激しくなる。
>ファウンダリトップのTSMCと言えども限りがあるため、弾かれる顧客や製品が出てくる。
>そうしたケースでは、TSMC以外のファウンダリへと流出する可能性があり、Samsungはその受け皿になりうる。つまり顧客の入れ替えが発生する可能性がある。
TSMCからはじき出されるのは誰なんでしょう
Re: (スコア:0)
大原先生の説明で
「逆に言えば、動作周波数もそれなりに必要という用途には、TSMCの20nmは適切ではないようだ。良い例がNVIDIAのMaxwellである。GM107に続く「はずだった」GM104がキャンセルになり、28nmで作り直したGM204が出てきた理由は、GM104をTSMCの20nmで製造したところ、全然性能が上がらなかったから、という一言に尽きる。」
「微妙なのは、この世代からサムスンを離れてTSMCに移るといわれているアップルのA8で、本当に動作周波数が上がるのか、現時点でははっきりしていない。」
http://ascii.jp/elem/000/000/913/913536/ [ascii.jp]
20nmのライン
Re: (スコア:0)
とりあえず日本は蚊帳の外
話半分 (スコア:0)
4コアのはずだったのが2コアになったって話ですね。
歩留まり悪いんだろうな。
もういっそ (スコア:0)
インテルに頼めばいいんじゃないかな。
最近、インテルは自社製品だけではラインを埋められなくなっている、とかいう話も出てたし。
Re:もういっそ (スコア:3)
パナのLSI(次世代UniPhier?)を製造することになる [impress.co.jp]みたいですからね。
AMD以外の発注なら受けるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
むしろ今のAMDなら最新プロセスとかでなければ受けるんじゃないの
Re:もういっそ (スコア:1)
AMDはファブレスでしょう。
# GLOBALFOUNDRIESのことだというのはわかってます。
Jubilee
Re: (スコア:0)
ARMやめてx86にするならいくらでも作るよって言われてるんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
XScale......
Re: (スコア:0)
intelはx86でモバイルなんて無理筋をとっととあきらめてARM陣営に返り咲けば、Qualcommなんか軽く蹴散らして先行きの憂いも払拭できるだろうに。
Re: (スコア:0)
でけんでしょう。
ARMなのがメリットではなくて
1) 製造コストが安い(=Intelは高い けれど高付加製品で今まで売っていた)
2) Modem内蔵したけれどまだノウハウがない(Qualcommの強みはやっぱりモデム。キャリア認証とかもチップでやってしまうため強い)
これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
Re: (スコア:0)
MediaTekにIntel棒注入じゃー!
Re: (スコア:0)
> これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
ならないですよ。
そもそも大型化するスマホと小型化していくPCのハザマで
タブレットってもの自体がどんどん終了していってます。
後者はx86プロセッサの独壇場なのは変わりません。
Re: (スコア:0)
Intelだって同じプロセスでARMを作れば安く作れますよ。
高コストなのは常に時代に先駆けて次世代微細化プロセスを開発し、そこで効率の悪い(ダイ面積の大きい)x86チップを作ってきたからです。
今やこうして20nmや16,14nmで作れるFabがどんどん減ってきて、歩留まりも悪くなり、数の確保に苦労したり、製造コストが上がってきたりしているわけです。
Intelはx86の高利益を原資に次の世代の微細化プロセスを開発して、それを使ってモバイル用には他がついてこれない高性能