パスワードを忘れた? アカウント作成
304954 story
テクノロジー

ウォズ、教育者に対し「恐れずに新たな技術を使え」と提言 68

ストーリー by reo
変化に痛みはつきもの 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Apple の共同設立者として知られるスティーブ・ウォズニアックが Abilene Christian University (ACU) の「モバイルと教育」に関するイベント「Connected Summit」の基調講演に出席、教育にテクノロジを利用することなどについて語ったという(Ars Technica の記事より) 。

ウォズニアック氏は教育におけるテクノロジの役割として、「人間の教師がコンピュータに置き換わることはできないが、生徒の能力に応じてパーソナライズされた教育を提供する役割を負うことはできる」と主張するとともに、iPhone や iPad といったモバイルデバイスは「すべてを大きく変える」と主張、「コンピュータは一生あなたたちのそばにいるデバイスとなっている」と述べた。また、教科書が電子媒体で提供されることや、紙の書籍が将来どうなるか、といった点については「分からないが、将来私たちが現在持っている書籍と同じような存在になっているとは思わない。もう変化はすでに起こっており、たとえば iPad をバックパックに入れておけば、すべての本をそこで持ち運べるはずだ。しかし、まだ私たちはそうしていない。そのコストは少なくならなければならない。出版社の収益を減らす必要はないが、コストは少なくなるべきだ。」と述べた。

そのほか、ウォズニアック氏は「コンピュータの使い方を習うのは大嫌いだ」と述べ、「シンプルなやり方が良い。また人々の生活をよりシンプルにしたい」とし、Apple がコンピューティングの複雑さを減らそうとしている点を賞賛、、例として Apple がかつて発売していた「Newton」について、「たとえば Ed と来週火曜日に夕食」とだけ書いてアシストボタンを押せば、自動的にそれに対応する予定をカレンダーに作成してくれる点を述べている。氏はこれを「ロバストデザイン」と述べ、「様々なぶれのある入力から、一意な結果を出力できる」と定義した。氏は「機械に合わせるのではなく、機械が我々に合わせるべきだ」とし、「テクノロジを学ぶことに時間を費やすのではなく、それを使うことに時間を費やせ」と述べた。また、教育者や学生に対し「恐れずに新しい技術を使え、なぜならそれは私たちの生活を大きく変えてくれるからだ」と提言した。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gonta (11642) on 2011年03月09日 17時29分 (#1915105) 日記

    教員ドモのコンピュータリテラシ能力が高くない。

    子供たちの前に、やつらの教育が必要だ。タチが悪いのが、子供と違って出来なくても悪いと思わない連中だから、底上げには時間がかかる。

    教育関係のやつって、自分が知らないことには異常なまでに保守的なんだよね。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by Anonymous Coward

      教育者の多くが情報機器を教育に使いこなしているとは言えない状況ですが、使い勝手の悪い情報機器では教育を大きく変化させる存在になりません。
      デジタル教科書なども出現しようとしていますが、あれは本当に使い物にならない。使い勝手が悪くて、紙を超える存在にはなりません。もうひと頑張りしてほしいところです。

      参考書など補佐する道具として情報機器を使うことは重要なことだと思いますが、知っている範囲では、情報機器をほとんど授業で使っていない高校のほうが東大進学率は高いようです。

      勉強なんて道具が無ければ出来ないわけじゃないことを忘れがちなんです。

      • by the.ACount (31144) on 2011年03月10日 13時51分 (#1915520)

        東大進学率が高い高校は、そういう生徒を集めてるだけ。
        教育を工夫するより生徒集めを工夫する方が評判のフィードバックで儲かるに決まってる。

        --
        the.ACount
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >勉強なんて道具が無ければ出来ないわけじゃないことを忘れがちなんです。

        その通りだと思うが、東大合格率の高い予備校の生徒は勉強してると言うより詰め込まれているだけでは?
        物事を理解するためではなく、効率よく試験問題を解くための学習など只の訓練、悪く言えば脅して賺す調教でしかないと思う。
        情報機器ならではのアプローチで本質的な理解を得る手助けが出来る教材があるかといえば、発展途上としかいえないが。

  • 変えるのが色々と大変なんだよね、政治的に。
  • この後の展開 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年03月09日 16時01分 (#1915052)

    これで鬼の首を取ったように学校教育にほげパッドを導入しろ、
    デジタル教科書でインタラクティブ(笑)な教育をうんたらかんたらと
    言い出す輩がわらわらと出るのかと思うとうんざり。

    先生が自らの裁量と工夫で教え方を高めていくのならどんどん使えだけど、
    ウォズのこの発言をネタに自分の俺様製品、俺様プランの押し付けが
    どれほどの勢いで始まり、どれほどのダメージを教育に与えるのかを
    考えると暗澹としますな。

    • by y-stm (36170) on 2011年03月09日 20時18分 (#1915178)

      紙とペンを使った従来の勉強法をカバーできないと学習できないと感じるのは幼い頃からの慣れなのか、
      それとも生物学(脳科学)的な理由がちゃんとあって効果が無いのか、自分には判別できません。

      小学校の頃から紙とペンでなく電子黒板やiPadを使った学習を続けていればそれに適応した記憶方法が組みあがるのでしょうか。
      目に楽しい、触って楽しいコンテンツであれば学習効果が高かったりするのでしょうか。
      そういったコンテンツで活性化される脳の領域と、良著と呼ばれる教科書を読むことで刺激される脳の領域って同じなのでしょうか。

      教育現場に持ち込むには教育者のコンテンツ作成コストがデカい。
      教育を受ける側からみたら「ロバストデザイン」に近づくのかもしれないけど、
      教育を与える側はまだまだキーボードとマウスを使ったコンテンツ作成を強いられている気がする。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 12時09分 (#1914903)

    >Apple がコンピューティングの複雑さを減らそうとしている点

    Windowsより指の数が必要になっている点について…。

    • by Anonymous Coward

      自分の指5本を使って、1つのスイッチを操作するか
      自分の指1本を使って、5このスイッチを操作するか

      そういうことでしょ

      元々、人間には「手」というデバイスがあるわけで、それを
      どう使うかの違いでしょ。どっちがいいかは…どっちでもいいじゃん、好きなほうで

      • by Anonymous Coward

        手というデバイスが「常に指が5本揃っている」ほどにロバストならばどちらでもいいですね。
        そうでないならば、機械の方が人間に合わせるべき。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 12時15分 (#1914906)

    一番で申し訳ないが、うちの母親はWindowsのせいでパソコン恐怖症になりました。
    iPadでは楽しそうに毎日使ってます。

    • by Anonymous Coward

      それはWindowsとiPadじゃ目指すものもできることも違うのだから比較するのが間違っているでしょう。
      Windowsでパソコン恐怖症になったなら、MacOS 9でもパソコン恐怖症になったと思いますけどね。

      #わざとこういうことを書くのか素で書いてるのか時々わからなくなります。

      • by camelus (41736) on 2011年03月09日 13時14分 (#1914945) 日記

        AT互換機もMacもタブレットもスマートフォンもみんなパソコンに見える人かもしれません。

        # 結構前にフルキーボード付のスマートフォンを使ってたら「ちっちゃいパソコン」といわれたことはある

        親コメント
        • たしかに・・・。
          弟の嫁さんが先日スマートフォン欲しいんですよーって言うので
          え?うち夫婦は昔からスマートフォンだけど?
          と言う会話の中で、
          スマートフォン=iPhoneから始まったモノで、タッチしてぐいーんとメニューがスクロールする奴
          と言う認識に一般はそんなもんなのかーと思いました。

          #W-ZERO3初代はスマートフォンじゃない!キーボード有る!と言われたorz

          親コメント
          • 私の妻は、私の W-ZERO3 および WILLCOM 03 を「ちっちゃいパソコン」と呼びます。
            ノートパソコンは「中くらいのパソコン」で、デスクトップは「大きいパソコン」。

            #通話には使っておらず、使い方としてはあながち間違ってないと思うので、
            #「ちっちゃいパソコン」という呼称は特に否定してません。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              そのかわいい奥さんをください。
            • by Anonymous Coward

              ラックに敷き詰められたサーバーや
              フロアに整然と立ち並ぶスパコンのことを
              なんと呼んでくれるか大変興味がありますので
              ぜひ連れて行ってあげてください

              • by Anonymous Coward

                画面が無いと、パソコンの仲間だとは認識してくれない気が

                #そしてコンソールを見てその部分だけ認識・・・

      • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 14時03分 (#1914979)
        Bill G.も母親に「お勧めのパソコンは...」と聞かれた時、Macを薦めたと聞いたな。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      Apple信者はWindowsはMacのパクリだと公言していますし、
      Windowsでパソコン恐怖症になったのはMacのせいですね。

      • by Anonymous Coward
        Apple信者とか書くクセに、下手なパクリのWindowsが悪いと決して書かないのは何で?
        いくつかの要素をパクった似非モノじゃなく、最初からMac使ってれば問題なかったのに。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 12時55分 (#1914932)
    やっぱり
    • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 16時07分 (#1915057)

      あの事件は結局のところ、入試会場側のカンニング対策のずさんさが無ければ不可能な事件でしたね。
      Yahoo!知恵袋使って一般に回答を求めたりしたから判明しただけですし、
      その後も携帯電話についての対策強化ばかり大きく報道。

      「机の下で携帯電話を左手で操作してカンニングを行った」という犯人の高校生の証言が事実なのであれば、
      そんなあからさまなカンニングに気づかなかった試験監督の怠慢を指摘するべきなのに、そういったことを指摘する報道は少数派。
      ネットや携帯電話が悪いと言わんばかりの論調な(自称)報道番組が大半でした。

      これはすなわちマスコミからして新しい技術を否定したがっているということかもしれません。
      アレゲでない人にとってはマスコミ報道が主な情報源ですので、情報リテラシーなんてのは身に付きようがありません。
      (小学校)教師はただでさえ勤務時間外に研修や次の日以降の仕事の準備などをしなければならない仕事ですから、
      新しい技術を学びに行けなんてのは教員個人に求めるのではなく教育制度に求めるべきではないでしょうか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        カンニングしたやつが一番悪い。

        • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 18時35分 (#1915134)

          カンニングした奴は当然悪い
          それは否定仕様のないことだ

          しかしカンニングを見つけられない程度の監督体制で「万全の対策」などと言い張っている大学側も悪い
          大学側に落ち度がなかったということは無理がある
          今回のカンニング、一般に回答を求めたりせず外部の個人と直接だったり、昔ながらのカンニングペーパーだったりすれば、
          気づかれることすらなく成功させられていたということだ

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            あのなぁ
            万全の対策なんてのは取りようがないんだよ。
            どうやってなりすましを発見するの? DNA鑑定でもするの?
            受験票との一致確認じゃないんだよ? 本当に存在していた人間かどうか身元調査するって事だよ?
            無理に決まってるだろ。最終的に不可能とわかりきってることを大学側に求めてどうする気? つまり解決させないってことだろそれ。
            • by Anonymous Coward

              アホか
              極論にもっていけば話を有耶無耶に出来るとでも思っているのかね?

              今回行われていたカンニングなんて、ただケータイ電話を机の下で見ていただけだぞ?
              見回りだけで予防できる程度のカンニングすら発見できていなかった
              本人確認とかそんなレベルの話にすらなっていない
              最善を尽くすことすらしていないのが現実だ

              それなのにDNAだのなんだのと極論ぶちあげて
              「完璧に対策することは不可能だから大学がカンニング見つけられなくても仕方ない」
              と言い出すのは、大学側の工作員か、さもなくば物事を全か無かの二択でしか考えられないのか?としか思えないね

              • 見回りが近くにいないときを狙ってやることを見回りで予防できるわけないだろ。
                見回りじゃなくて常時見張りなら予防できるかもね。(そんな受験はイヤダ)

                --
                the.ACount
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > 見回りだけで予防できる程度のカンニングすら発見できていなかった

                だけど,あんまり歩き回ると,「足音がうるさくて集中できない」ってクレームが出るんですよ.
                受験会場や受験室が複数ある場合は,条件を統一しなければいけないので,一部屋だけ厳重に見回るなんて事は許されないんです.

                特にセンター試験は,問題が起きないように,ものすごく気をつかいます.
                # クレームが頻発したら,テレビのニュースで晒し者ですから.
                # どの大学も,出願の時期に,悪いイメージが流布するのは避けたいのですよ.
          • by Anonymous Coward

            気持ちはわかるがその行頭2行で終わった話じゃね?

            話が循環してる。

            • by Anonymous Coward

              カンニングが悪いから、大学側に落ち度があっても大学側は悪くない
              とでもいいたいのかね?

  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 13時40分 (#1914968)
    「Ed と来週火曜日に夕食」と手帳に書けば、それだけで予定は立つしシンプルだし、何が大きく変わるのかよくわからんのですよね。
    • by y-stm (36170) on 2011年03月09日 14時58分 (#1915012)

      道具と人間の距離をどう近づけるかっていうインターフェイスの問題だと思います。

      例えばカレンダーに予定を入力する方法だけど、

      • addTask(when,where,who,why,what.how)みたいな関数を呼び出す
      • 入力フォームを作って、そこからaddTaskを呼び出す
      • テキストデータを解析してaddTaskを呼び出す
      • ペンのストローク情報から文字認識して解析してaddTaskを呼び出す

      みたいな、下に行くほど人間のあやふやな入力を機械が解釈して整理してくれるように、つまり直感的なデザインになります。
      直感的≒他の道具の使い方からその道具の使い方が類推しやすいって意味ですが、
      「あやふやな入力から情報を抜き出す」っていう部分をもっと進化させれば、
      既存の道具の使い勝手を越えたデザインになるんじゃないんでしょうか。それがロバストデザインかは分かりませんが。

      • 音声を解析し、テキストに自動的に書き起こし、予定となる部分を抜き出してaddTaskを呼び出す
      • スマートフォンで通話しているとき、会話中から予定に燗する事項を抜き出してaddTaskを呼び出す
      • それを勝手につぶやく

      とかね。

      今でも人がいなくなったら電源の消えるテレビとか、空気が汚れてたら動き出す空気清浄機とか、あるじゃないですか。
      あやふやな入力(動作)を機械が解釈してくれる、こういう仕組みが進化したら、

      • 落ち込んでいるのを察知して自動で笑気ガスを噴出する装置
      • 「いつもの」とつぶやくだけでペプシNEOが出てくる自販機
      • オヤジギャグに反応して笑気ガスを噴霧する装置
      • 殺意を察知し、睨んでいる相手を天からレーザー光線で消す衛星
      • 赤ちゃんの泣き声に反応して笑気ガスを噴き出す装置
      • 「Music, come on!!」と叫んだ時のテンションから雰囲気にあった音楽を流すコンポ

      とかできるかもしれないじゃないですか。今より随分変わった社会になると思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 19時31分 (#1915154)
        笑気ガス好きやなあ(笑)
        消費量がハンパない、っていうか中毒になりますよ!
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        • addTask(when,where,who,why,what.how)みたいな関数を呼び出す
        • 入力フォームを作って、そこからaddTaskを呼び出す
        • テキストデータを解析してaddTaskを呼び出す
        • ペンのストローク情報から文字認識して解析してaddTaskを呼び出す

        一番上はもちろん超能力で呼び出すんですよね、わかります!

    • by Anonymous Coward

      夕食はイタリアンで

      と書くとイタリア料理店が一覧で表示されたり、店を選ぶと予約の電話がかけられたり
      Edにメールと書くとその内容がEdに送られたり
      店の地図を確認したり所要時間を逆算してアラームを入れておいてくれたり

      というのは紙の手帳では無理でしょう?
      それどころかスケジュールが被ってないかどうかすら自分で調べないといけないわけで。
      Newtonが進化してたらそういう風になっていたと思いますよ。

      • わざわざメール書かなきゃならないの?それって不便じゃない?
        Newtonなら、Edの既に入っているスケジュールをキャンセルして、
        変わりに「晩飯はイタリアン」て割り込み入れて、
        イタリア料理店が定休だったりしたら臨時営業のスケジュール入れる……
        なんてところまでやってくれたんだろうなぁ……いいなぁ、とか思った。
        ぱっと見は批判対象になりそうだけど、
        「これがイノベーションだ」って言われたら納得するのが不思議な世の常。
        --
        fj.jokes出身:
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      もしゼガールがNewtonをもってなかったら、暴走列車をとめることは出来なかっただろう。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 14時40分 (#1915001)
    > また、教育者や学生に対し「恐れずに新しい技術を使え、なぜならそれは私たちの生活を大きく変えてくれるからだ」と提言した。

    えーっと、怖いとかどうとかじゃなくて、
    現状改善に向けた努力(時間や資金)を「新しい技術」につぎ込んだ場合に得られる推定改善量が大したことないからじゃないの?
    メリットデメリットを総計して現状より良くなる、但し移行コストが大きい、というならまだ分かるが、
    無料配布されて無料講習受けられてもメリットが誤差、みたいなのが多いからさっぱり使わないんだよ。
    途中まで良いこと言ってるのに何で教育現場だけは機械に歩みよらにゃならん結論になってんだか。本音が出た?
    学生はβテスターであれ、くらいならまだ許せるかも知れないが、お高い機械のお話だろうしなぁこれ。なんかの営業活動ですか?
  • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 14時41分 (#1915002)
    iPadを本の代わりにバックパックに入れていたら、ページの端に折り目を付けたり書き込みしたりすることが出来ないじゃないか
    タッチパネルで書き込みしろとでもいうのか?(アホちゃうか)
    • by naima (6903) on 2011年03月09日 15時23分 (#1915025)

      日本には、文庫本って持ち歩きに適したサイズの本もあるしね。

      親コメント
    • by camelus (41736) on 2011年03月09日 15時40分 (#1915040) 日記
      タッチパネルで電子書籍に書き込みたいと思ったことはありますね。
      画面が高精細で手書きへのレスポンスが高ければ…ですが。

      メモ書きを残せたり、アンダーラインを引けたり、名前付き付箋を貼れたり
      そういう作業が自動で文字としてインデックス化されて、コンピュータらしく検索ができたりすると嬉しい。
      外国の事情はよく分かりませんが、日本の電子出版だと組版がどうこうの言って
      昔からの習わしを綺麗に再現しようとしてるけど、むしろ汚くできるようにしてほしい。

      そんなサービスが出てくる気配が感じられないなぁと残念に思ってたら、
      最近、ドキュメントスキャナ+Acrobatを買えば似たような事はできる気がしてきた。
      しかし読書するのにAcrobatってのは個人的に何か違う。
      多少我慢してモバイル端末にもっていくとしても、Kindleやnookは日本語が不安だし実機触る機会ないし、
      その他の端末は大きすぎたり重すぎたり余計な機能が付いてたり…全方位どこかしら不安で保留中。
      私に電子書籍元年は来ないかもしれない。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        え、そんなこともできないの?
        iPad持ってないから全然知らないんですが。
        この程度ののことならソフトの対応でなんとでもやりようがあるように思えるんですが、
        私は何か勘違いしているんでしょうか?
        • by Anonymous Coward

          名前付き付箋てのがどういうのを想定してるのかは分かりませんが
          マーカーにしろ検索にしろ当然できます。ていうかそれができなきゃただの画像ビューアでしょ。

          元コメント(#1915040)は何を言ってるのか不明。

          • by Anonymous Coward

            新しい技術が怖くて使えない人なんですよ、きっと

            #こういう人がいるから「恐れずに新しい技術を使え」なんじゃないかと

    • by saitoh (10803) on 2011年03月10日 11時28分 (#1915413)
      教科書ビューワには書き込み機能を是非入れてほしいですね。 余白にパラパラ漫画を書いたり、偉人の顔写真にひげやサングラスを書き足したり出来なければ真に紙の教科書の代替とは言えません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >タッチパネルで書き込みしろとでもいうのか?(アホちゃうか)

      え?なんでアホなの?それが普通じゃないの?
      5年前のタブレットでもレイヤー重ねてメモ出来るんだけど、アホなの?なんで?

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...