
Mac OS X、従来同梱されていたFlashプラグインを非同梱に 69
ストーリー by hylom
ジョブズの嫌いなほうのFlash 部門より
ジョブズの嫌いなほうのFlash 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日発表された新MacBook AirにはFlashプラグインがプリインストールされていないことが(一部で)話題になっていたが、Appleは今後はOS XにFlashプラグインをプリインストールしない方針のようだ。Reuter発のITmedia記事によると、MacでのFlashのサポートは継続するものの、ユーザーは自分で最新版のダウンロードを行ってほしい、ということのようだ。
タレコミ子はFlashプラグインを常に無効にしているのでこの方針は歓迎したいが、不便に思う方も多いかもしれない。
大げさな… (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
WindowsXPには同梱されてたと思ったが…。
https://jndb.pc.mycom.co.jp/news/2001/09/12/14.html [mycom.co.jp]
Re:大げさな… (スコア:1)
特に目に見えて同梱されていなかったのでさっぱり気づきませんでした。 ところでVistaとか7ってどうなんです?
Re:大げさな… (スコア:2, 参考になる)
同梱されていない。
Flash Playerを同梱したがために「Windowsの」セキュリティパッチ(MS06-020 [microsoft.com]、MS06-069 [microsoft.com]等)を出す羽目になって懲りたんだと思う。
ちなみに上記のパッチでカバーされているのはFlash Player6だけで、当時既に出ていたFlash Player7,8に対するパッチにはならない。
Re: (スコア:0)
既に売ってないもの引き合いに出されても
Re: (スコア:0)
Adobeへの抗戦 (スコア:0)
ないですけども、Mac OS X以外の場合、プラグインのダウンロード
までのリンクが表示されるものですが、Adobeのプラグインを
排除したMac OS Xの場合は、何のプラグインが足りないのかすら
わからないようにされているんだとか。
普通はユーザの判断で必要なプラグインを入れるべきかどうかを決めて
もらうところ、何のプラグインを入れればいいかもわからないので、
スキルの低いユーザの場合はプラグインを選ぶことすらできないだろう
という可能性です。
これらの対応から、AppleはAdobe製品をインストールしにくいように
意図的に排除してい
Re:Adobeへの抗戦 (スコア:1)
JavaにしろFlashにしろ単純にAppleが管理するのをやめただけに見えるんですけどねぇ。
Re:Adobeへの抗戦 (スコア:2, すばらしい洞察)
>そこは受け取り方の違いなのでしょうね
ぜんぜん違いますよ。それは信者の目が曇ってるからです。
ただプリンストールをやめて管理するのをやめたってだけなら、
他社ブラウザのように何のプラグインなのかわかるようにし、
親切なものになればちゃんとプラグインのダウンロードサイトまでの
リンクを示してくれます。
Adobe排除方針があきらかなのは、「何が足りないのか」まで隠して
しまっているところから容易にわかることです。
>JavaにしろFlashにしろ単純にAppleが管理するのをやめただけに見えるんですけどねぇ。
Appleは管理なんて今までもしていませんよ。
ただ適当にプリインストールしていただけです。
管理していなかった証拠に、Mac OS Xのアップデートの際に、最新のAdobe Flashの
バージョンではなく、致命的な脆弱性のあるふるいバージョンを乗せたりしていました。
そういうAppleの風土を考えると、MSのWindowsやIEのほうがまだ上等なのだと思う。
Re:Adobeへの抗戦 (スコア:1)
Re:Adobeへの抗戦 (スコア:1, 荒らし)
確かに信者の目は曇っています。しかし、アンチの目は閉ざされています。
Re: (スコア:0)
> >自分の目にはちっとも意図的にも明らかにも見えないんですけども
> >そこは受け取り方の違いなのでしょうね
>
> ぜんぜん違いますよ。それは信者の目が曇ってるからです。
信者か信者でないかで受け取り方が違うのですよ。
Re: (スコア:0)
>バージョンではなく、致命的な脆弱性のあるふるいバージョンを乗せたりしていました。
Appleが管理していた証拠ですね。AdobeはAppleに事前に提供したりしないのだから。
Re: (スコア:0)
馬鹿だな。
事前にとかいう以前の問題。
既に脆弱性が修正されたバージョンのものが公開されていて、ちゃんと自分で
アップデートしていた人が多かったにもかかわらず、バージョンを管理していない
Appleは古いバージョンをそのままMac OS Xに入れてリリースしたのだよ?
事前どころか事後の話だ。
どこをどうとらえて「管理していた」なんて思えるんだ?
これだから信者脳って理解できない。
Re: (スコア:0)
「ちゃんとプラグインのダウンロードサイトまでのリンクを示」すこと自体「ゆるい管理」をしているわけでしょう?何も表示しなくなってはじめて管理をやめたって言えるわけです。
Re: (スコア:0)
意図的じゃなかったとしたら
うっかり忘れていたとか
時間がなくてできなかったとか
そいうのでしょうか
じゃあ来月にはきっと元通りでしょうね
Re:Adobeへの抗戦 (スコア:1)
実際プラグインを入れてない環境で使ったことがないのでどういう挙動になるのか知りませんが、
>これは、Apple製品上で動作するアプリケーションはAppleが管理したい
>という戦略に基づいているのはあきらかですね。
デフォルトブラウザのSafariについてはAppleが責任を持って提供するものなので管理するのは当然でしょう。
(ChromeはFlashプラグインを内蔵しているらしいので)FirefoxとかOperaなどを新機種で使った人はいませんか?
Re: (スコア:0)
セキュリティホールがあり、それにどう対応するかが重要ってことでしょう。
そういう意味でも、どれもあまり変わらない。結局はユーザが利用するか
アップデートを選択するかどうか。
QuickTime Xでセキュリティホールってのは、リリース後1年以上の間でない
ように思うんだけど?
QuickTime 7?そっちはdeprecatedだし、インストールは既にオプションですよ!
Re: (スコア:0)
ちょっとMacを使ったことがあればわかることなのに。
まあ,Adobe AIR 2.5とか対立軸の一つになりつつある証左かと (スコア:3, 興味深い)
Adobe、マルチスクリーン対応の「Adobe AIR 2.5」をリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/25/070/ [mycom.co.jp]
こーゆー記事を見るに,Appleの戦略とはそぐわなくなってるだけな感じ。
(HTML5とかAIRの戦略とか,Appleとモロかぶりだし)
まあ,SafariとAdobe Playerはかなり相性悪いよね。どっちもメモリ食いが原因というw
まあ,AIRがらみをちょこちょこやってますが,AS3.0はやっぱりめんどうだわ。
簡単なアプリなら,実行環境を問わないのはラクだけど,
専用でよければ,C++とかObj Cで書いた方が早いというか。
開発環境をもうすこしまともにしてくれれば,違ってくるんだろうけど,
あのAdobeにMSやApple並を望むのは無理な相談か。
Re:まあ,Adobe AIR 2.5とか対立軸の一つになりつつある証左かと (スコア:1, 参考になる)
デベロッパー目線だとそんなものだけど、コンテンツ制作者的にはAdobeのオーサリングツールに
とって代われるようなものがないって感じだね。AIRのアプリ制作者もそっち方面から流れてくる人
が多いでしょ。
Re:まあ,Adobe AIR 2.5とか対立軸の一つになりつつある証左かと (スコア:2)
そんな感じかと。
ただ,すごい気になるのは,AS3.0の敷居の高さ。
Flash BuilderでAS3.0使う分には問題ないんだけど,
ただのFlash CS5で利用すると,
関数の厳密さに環境のアバウトさがついて行けなくなっていて,
とっても見通しが悪いというかw
Flashに依存している今の状態がベストとは思えないんですよね。
AS3.0を使いこなすために,Flashの仕組み自体ももう少し改革してもらう必要があるかも。
でも,そーなると,AS3.0すら乗り遅れている旧来のユーザーを切り捨てる必要があるので,痛し痒し。
Re: (スコア:0)
>あのAdobeにMSやApple並を望むのは無理な相談か。
開発者サポートとなるとAppleはMicrosoftに遠く及ばないレベルだけど。
セキュリティアップデートで (スコア:2)
以前、セキュリティアップデートで、セキュリティホールの報告されている古いFlashに「アップデート」されたこともありましたしね。
ええんでないか、と思うMacユーザです。
遅い (スコア:2)
Flash Playerって、Windows版以外、遅いし、やたらとリソース食いませんか?
UbuntuとWindowsをデュアルブートしているPCでも明らかに違います。
ここらへんが、Appleを怒らせた理由じゃないですか?
FlashもJavaもobsolete。
#はやくLightSpark正式リリースされないかな・・・・。
Re: (スコア:0)
ハードウェアアクセラレーションさせてくれないからだっけ
Re:遅い (スコア:1)
Apple「Mac向けFlashクソ遅いぞ!Adobe何とかしろ」
↓
Adobe「Macなんて弱小プラットフォームには開発リソース裂いてもしょうがないぜ」
↓
Jobsブチキレ
↓
Apple「Flashはもう同梱しません」
という流れは簡単に想像できるわけですがw Jobsの逆ギレなんて日常茶飯事ですよ。
というかリソースを食うからあまり推奨しません、というのは逆ギレでもなんでもなく当然の判断では? 別にOS X上でFlashが動かせなくなるわけでもないんだし。
あと、IE4が出た時点で今のようにWebブラウザ上でアプリが動くことを想像していた人なんて一握りでしょう。その時点でW3Cにそれを求めるのはどうかと。
相変わらずの (スコア:2)
ユーザーを置き去りにしたマスターべーションな会社ですな
あと2年もしないうちにアップルとかって会社があったよねって話になるんだろうな
それと比べて昨今のMicrosoftの変化っぷりも笑える
まさかPHPとMySQLをパッケージングして配布し始めるとは思わなかった
まあPerlなんかの前歴があるにせよMySQLは意外だった
何れにせよPCはもうUbuntuでいいと思うが
Macなんぞ (スコア:1, おもしろおかしい)
JREも (スコア:1, 興味深い)
Re:JREも (スコア:1)
Re:JREも (スコア:1)
あえて違いを見いだすなら、Appleは裁判に負けた訳じゃないのにJava同梱をやめようとしてる辺りですかね。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
だからMac OS Xでもと言ったんですが? 誰が「Windowsでは違う」と言いましたか?
Re:JREも (スコア:1)
MSだって予告の上やってるでしょう。ということですよ。
Re:JREも (スコア:1, すばらしい洞察)
どう見てもあなたです
>>Appleがこういう予告をした場合、Microsoftと違って本当にやりますから
>>Microsoftと違って本当にやりますから
>>Microsoftと違って
Mac App Store (スコア:1)
Mac App Storeで提供・管理してくれないですかね。
Re: (スコア:0)
Airによるの売り上げ(Adobe InMarketの売り上げ含む)の
3割を上納してくれるのならAppleも考えるかもですね.
Adobe製以外のFlashプレーヤ (スコア:1)
できれば低消費電力なやつ。
mixiのFlashアプリなんかを開くと、あっという間にファンの回転が速くなってバッテリー消費が増えるのがわかるので...
将棋盤flashを使っているのですが・・・ (スコア:1)
自分のブログ [blogspot.com]で、海外の人に棋譜を公開するのに、将棋盤flash(kif2swf,フラ盤)を使っているのですが、マックの方はこれから閲覧し辛いことになるのですね。
Re:将棋盤flashを使っているのですが・・・ (スコア:1)
HTML5を習作するよい機会かも。
Re:将棋盤flashを使っているのですが・・・ (スコア:1)
棋譜から Flash を生成するツール [xrea.com]を使って公開しているだけにしか見えないのですが、なんでわざわざ HTML5 なんてものを利用するだけの人が覚えないとダメなんでしょうか。
Ajax で吐き出すツール……のはいろんな意味で問題が大きすぎるし。日本将棋連盟とかがやってくれたら最高かもしれないけど、どこからそんな金(略)
新型Mac Book Airのコメントで言及されてる (スコア:0)
じゃあ、以降はこの話題も含めて。 (スコア:0)
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20421824,00.htm [cnet.com]
アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆
Re:じゃあ、以降はこの話題も含めて。 (スコア:1, 興味深い)
自由度が少なくなるとか悪いところまでiPhone/iPad的になってほしくはないんだが、現時点では
何とも言えないな。JavaについてはMicrosoft同様Appleも結構惚れ込んでいて、WebObjectsはJava
ベースにしてしまった。しかし、プラットフォーム固有の機能をがんがん使うやり方にはSunが
激しく抵抗したから有難味がなくなってしまって、結局Microsoftは.NETとC#を新たに作って、
AppleはObjective-Cに回帰していったね。そういう経緯があるからApple自身はもうやる気がない。
まあOracle自身がVMを提供すればいいんだろうけど、Sunの時代から自身でVMの移植はあまりできて
ないので、全く期待はもてない。
Flash playerについては、プラグイン全般に当てはまることだけど「インストールしますか?」
というメッセージすら出さないのはちょっとやりすぎかもしれない。
Re:じゃあ、以降はこの話題も含めて。 (スコア:1, 興味深い)
>まあOracle自身がVMを提供すればいいんだろうけど、Sunの時代から自身でVMの移植はあまりできて
>ないので、全く期待はもてない。
GoslingのBlogだと、Appleが自分でやりたがったからだそうだ。
まあ、コア機能とのバインディングだからSunには難しかったかもな。
flashの位置づけをどう捉えるかもありますが (スコア:0)
代替の提案(あるいはフラッシュ的なものは存在しなくていい、という提案)の具体性がない上でのこの行動は、もう単なる私的政争にすぎないと思うのですが。
Re:flashの位置づけをどう捉えるかもありますが (スコア:1)
Jobs的な提案(HTML5とか)はしてると思いますが?
それが万人にとっての代替となるかは別の話ですが.
Re: (スコア:0)
テストして同梱して配布して「バージョンが古い!」とか言われるのが嫌になったんでしょ。
Re: (スコア:0)
Apple以外では、WebKitやIE9やFirefox4の方向性を見てもそうだし、
今は仕方なくAdobeと付合ってるGoogleの姿勢を見てもね。
Re: (スコア:0)