パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

講談社の伝記「スティーブ・ジョブズ」、書籍版はまだ赤字」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    電子版が4%に満たないとは…。
    それでも好調と言われてしまうってのも…。

    • by Anonymous Coward

      コストパフォーマンス(利益率)がとてもいいんでしょうか?電子版は。

      • 少なくとも、ハードカバー版も電子版も同じ値段のようです。
        だとすると、製本費用分はすくなくとも電子版の方が利益が大きい。
        その他、在庫とか返品リスクとか考えると、、、

        そもそも、なんで同じ値段なんだ?

        • by Anonymous Coward

          安くしても売れる数は大して変わらんからだよ。
          今電子書籍を「買う」人は値段なんてほとんど気にしない。

          口だけ出す人は「ネダンガー」って言いますけど、安くしても買わないしねw

          • by Anonymous Coward on 2012年02月10日 8時31分 (#2096211)

            安い場所取らない程度のメリットでは、物理的な保持のメリット(というかコダワリ)に勝てないな
            電子化による値引きも、本のサイズも、1冊単位じゃ大したことないし余程の読書家且つ収集家でないとメリット薄

            ・内容の修正や発刊後数年間の定期更新
            ・内容の検索機能や自然言語解析による知識の蓄積
            ・Webとのリンクや、読者間のWebコミュニティーとの連携
            ・動画や、ダイナミックなユーザ操作が可能な図表
            ・ユーザーによる容易な追記/注釈とバージョン管理
            ・ユーザーによる引用(を可能とする条件のルール)

            などが本の用途とマッチすれば、もっとメリットを出せそうだけど・・・(それは書籍と言えるのか謎だが)

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              電子書籍の話が出ると

              「ぼくの、わたしの、でんししょせきろん」
              「ぼくは、わたしは、ほんのこんなところがだいすき!!」

              と言う事を聞いてもいねぇのに半ばオフトピックなのもかまわず語り出すのが湧くのはなぜなんだ?

            • by Anonymous Coward

              >電子化による値引きも、本のサイズも、1冊単位じゃ大したことないし余程の読書家且つ収集家でないとメリット薄
              しかし、収集家は兎も角読書家になればなるほど、電子版を使わないという現実。

              >などが本の用途とマッチすれば、もっとメリットを出せそうだけど・・・(それは書籍と言えるのか謎だが)
              ビューアーがもう一段二段かわらんとどうにも。
              で、そういうのはWeb上のサービスでやってしまえば良いじゃないですか。
              実際、昔の雑誌の機能の相当数はWeb上のサービスで置き換えられています。
              そういうのだと、電子書籍化してもイマイチ意義は無いという別の問題もありますが。
              ニコニコ静画を電子書籍に置き換えても、オフラインで使えるってだけの事だし。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...