パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Apple、Dual-Core Xeon搭載のMac ProおよびXserveを発表」記事へのコメント

  • 意味あるのか? (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward
    Xserve の魅力って・・・

    計算能力・処理能力が全ての世界で、Mac である存在価値って、BSD系UnixなMacってより、PowerPC そのものにあったと思うのだが。無論それが全てとは言わないが、とにかく、G5 の計算能力が一番の魅力であったのは事実だ。

    Intel Mac 自体は、クライアントユースって意味では PowerPC でなくても十分に魅力はあるし、ある部分では PoewerPC のときより魅力はあるし(魅力も減ったところもある)、いいと思うのだが。

    Intel CPU を乗せるのならば、コスト的、処理能力・安定性重視ならば他のベンダの方がいい気がする。って思うのは自分だけ?
    • by Anonymous Coward
      XServeの魅力はMacOSX Serverが動くことです。もちろん,UNIXよりは高いですが,WindowsServerよりはリーズナブルですし。何よりも,ファイルサーバ+αとして使うなら,これほど簡単で安いソリューションはないと思いますよ(+XRAIDだと合計9.5TBで200万ぐらい)。ただ,ちょいと柔い筐体が玉に瑕ですが。ラックに取り付けるのが怖い怖い(XServe,XServeG5の話だけど)。
      あと,ネットショッピングでロジックボードとか電源ユニットとかファンユニットが買えるのもXServeぐらいじゃなかろうかと思うのですが。
      • by Anonymous Coward on 2006年08月08日 11時20分 (#992963)
        どの辺りがアドバンテージなのか全くつかめませんサーバ用途に限ればOSXでなければ動作しないようなアプリなんて皆無ですし今時XRAIDより安いSAN/NASはアタリマエに存在しますし通常サポートフィー払って購入した場合電話一本でシステム入り代替機を担いだサポートマンが数時間後に現場まで来るのは普通だと思いますよそういう整備網が日本全国行き届いて対応できるベンダは少ないわけですがサーバの分際で1024x768以上の解像度を要求するシステム制御ツールの存在やカーネル巻き込んで落ちるリモートデスクトップやGUIからしか起動できないMacVNCやダメなところを挙げたらキリがありませんエンジニアスキルをコスト換算した場合Windowsのほうがはるかに安上がりですし他のunixライクOSならもっと安いでしょうついでにCC EAL3程度のOSを最もクリティカルなファイルサーバ用途で運営する意味というのも良く解りませんね参考:http://niap.bahialab.com/cc-scheme/st/ST_VID4012.cfm
        親コメント
        • by prelab (4066) on 2006年08月08日 17時29分 (#993171) 日記
          >GUIからしか起動できないMacVNC

          これには全く持って同意だねぇ。
          そもそも、XserveG5にはビデオカードが標準添付されていないということを考えれば
          リモートからsshなりでログインしてVNCサーバを立ち上げたいと思うんだがそれができない。
          (少なくとも私はそこに時間を割けなかった)
          コマンドラインで操作できるのはいざというときに潰しがきくので非常にいいと思っているのだが
          MacOSを使っているのだからGUIで操作したいというのは同意を得やすい要求だと思います。

          まぁ、今回発表されたXserveから貧弱なグラフィックチップが内蔵されるようだから
          最低限のラインはクリアされた訳ですが、
          サーバにはCUIでセットアップできる機能をもっと充実させなくてはいけないでしょう。
          それでも10.2の頃に比べたらだいぶ良くなったとは思うんだけどね。もっと上を。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          句読点くらいつけてくださいよまったくもう読みにくいったらありゃしないw
          • オフとぴ。
            句読点がなくても、結構読めるもんだなと思ったくち。新鮮な発見。
            --
            --- Dead Poet Social Club
            親コメント
            • 句読点が正式に使われるようになったのが明治中期で一般化したのは戦後とも言われています
              それ以前は句読点どころか空白や改行すら無い時代が長かったそうです
              今では句読点が無いと非常に読みにくく感じるのですから句読点は画期的な発明(日本にとっては輸入かも)だったということでしょうか
              さて句読点のある#992939と句読点のない#992963を見比べてみると程度問題はあれ私にはどちらも読みにくく感じます
              どちらにもないものは改行ですね
              ディスプレイで読む文章では文章毎や文節で改行されることに慣れてしまっています
              印刷物では気にならないので不思議なものです
              携帯電話メールで育った世代はまた違う感覚を持っているのでしょうか
              • by Anonymous Coward
                句読点をつけない傾向にある壷住人は正しい日本語を使っているとか言いたいんでしょ、たぶん
              • by Anonymous Coward
                昔は手書きだったから句読点って必要なかったんじゃない?

                草書みたいなくずし字で書くと、関連する文節は一連なりの線で書かれるから、明確な区切り記号は要らなかった。
                また、字の大きさを調整して、一行ちょうどに納まるように書くから、改行も要らない。

                その手の専門でないので、勝手な推測でしかないけど:-P

        • by Anonymous Coward
          予想以上にツリーが伸びて皆様には感謝。
          スラドはツリー形式なので、私は元コメントに対して発言していたことをお忘れなき様。

          簡潔に言えば、元コメントに対し「何か勘違いをしているようだが?」
          とだけ言いたかったのですが、それだけでは芸がないうえ、
          この場は対顧客プレゼンの場でもございませんので、あの通りの文体となりました。
          至らぬ点をお詫びします。

          ポイントを補足しますと、Windows2003Serverは3万円のPC でも動くわけで、
          ハードを安く調達すればライセンス負担も軽くなり、クラスタリングも楽チンで、
          未だスタンダードといえるシェアを誇り、質の良いエンジニアも沢山居ます
          • たしかにWindowsサーバは安い機械で動くかも知れないが、
            クライアントが1台増えるごとにCALが¥4000くらい必要だったのでは?Red Hatは詳しくないけどSUSEなんかも含めてサーバ系はそれなりに費用がかかったような気がする。
            自己責任でfedoraとか使うのに比べれば、当然メーカ品はどれにしても高くなるし。
            親コメント
          • 句読点つけられるなら最初からやっとけば良いものを。
            この場は対顧客プレゼンの場でもございませんので
            「俺は自分の書きたいことだけ思いつくままに書くぜ、読む人のことなんか知ったこっちゃねえ」って事ですか? だったら「読みにくい」「読む気もしない」「コピペですか?」といった反応されて当然ですね。相手に自分の考えを伝えようとする最低限の努力さえ怠ってるのですから。
            • おれにはけっこう読みやすかったよ。そういう意見もいくつか出てるよね。

              最新のクアッド句読点がなくても、きちんとした文章ならけっこう読めるもんだと感心したくらいだ。
              • 出てる意見は「思ったより読みにくくなかった」。
                句読点を省いた事で読みやすくなった訳じゃないよね。
            • ゲーテ、ドストエフスキー、ヘミングウェイ。

              最新のクアッド句読点が、あなたの文章を世界的大文豪をも超えた未知の高みへとドライブすることをお約束します。

              # 一個多かった
          • どうして ファイルサーバ用途でファイルシステムにext3しか利用できないRHELなんだ?
            特に数TBものファイルサーバで RHEL(ext3) なんてセキュリティ以前に機能的な問題で利用しないでしょう?。
            それとも ここで想定している ファイルサーバは最大でも 数百GB 程度?

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...