アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, フレームのもと)
思う。日本の音楽の規制のひどさは海外とは桁違いにひどい・・・
海外で坂本龍一のCDがバーゲン価格で売っていて、日本で
買うより安いのになんで日本で洋楽を買うと高いんだ。
CD自体ばか高いし・・・・
古いCDもばか高いし・・・
FMは全部おんなじよ
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
どういう経路を辿ったものかは知りませんが、名前ぐらいは知っているアーティストのちょっと前のアルバムが100~1000ぐらいで手に入るというのは良い事だと感じました。これが本来の姿なのでしょうね。
FMに関しては朝の東京FMが少し頑張っているかも。洋楽にも力を入れているレコード店がスポンサーをしている番組などでは、なかなか面白い選曲で聴かせてくれます。
私は音楽ストアを利用した事がないのですが、それでもiPodは
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2, 興味深い)
それでも敢えて聞いてみる。
つうのも、日本が今みたいなアホアホ不況に陥る前は、
おっしゃる通りの「旧譜千円台」販売とか、洋楽なんかではよく見掛けたし、
今でも二千円前後で「名盤ナイスプライス」なんで見掛けるし。
90年代はじめごろ、逆にアメリカがバカバカ不況だった頃、
エアロスミスのスティーブン・タイラーが
「日本はみんなCD買えてうらやましい。アメリカじゃCDはキッズには手が出せないんだ」
と喋ってたのを思い出すからだ。
なんでもかんでも不況のせいにして平気で
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, 興味深い)
日本ではCDの価格はレコード会社によって決められて硬直しているから
人気のないCDは、数がでないし、聴かれる機会もすくなくなる。
数がでなければ、CD作成のオーバーヘッドコストも
一枚あたりが大きくなるから売れない音楽は作られなくなる。
古いアルバムが高い値段で売れるなら良いがそうではない。
高い値段だと数がでない古いアルバムは廃盤になるほかない。
これが日本の音楽業界にとって良い事とは思えない。
アメリカで昔の古い音楽から気に入った箇所を
切り取って自分の曲にいれる行為が行われているが、
これも古い曲を手に入れる事ができる環境があってこそ。
現
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:0)
>海外と比べれば、CDは高い。
ダウト。各国の経済状況、人件費その他含め、
日本のCD価格は本当にボッタクリなのかを試算した奴など見たことがない。
90年代始めごろには、アメリカ人がうらやむほどCDが安い国だったって、
親コメントにも書いてあるじゃん。
あとの話は、「CDが売れないのは価格が高いせい」だ、という説を前提にしないと成り立たないな。
よってステ。といきたいとこだけど、ちょっと指摘しとく。
レコード会社が儲からなくなると、一般の音楽ファンがまず危惧するのは
好きなアーティストの契約が切られないか、
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
お客さんであるCD購入者が高いと思えば高いんだし、安いと思えば安い。
メーカー側のコストなんて関係ないと思います。
値段と内容が釣り合ってないと思う人がいるから、高いと言われるんでしょう。
//Sinraptor