DJ やってる人とかは古いレコードをたくさん持っていて、自分の演奏のときにいつでもそれらを引っ張り出してはオイシイタイミングでカットインを入れてきたりする。こういう遊びは音楽としても比較的新しいし、応用次第ではとても楽しいものです。好きでやっている職業 DJ たちはこんなライブラリを独自に構築し、その部分に多大な投資をしているはずです (オタク、コレクターの「××貧乏」に通ずるものがあります ^_^;)。
もしも、そのようなライブラリーが、一般に公開された共有 DB という形で構築されたならば。。。職業 DJ たちは商売あがったりかもしれませんが(w、一般的な音楽の楽しみ方は新たな段階へとステップアップするような気がします。
もっとも、音楽の価格 (というよりは、作品の価格) については、おいら的には作った人間が自分で決めるものであるべきだと思っていますが、この辺は各人異論があるでしょうね。安いに越したことはないけど、じゃあ「古いんだから安くして」っていうのは、なんだか流行歌は文化遺産になりえないと認めてしまっているようで、それはそれで残念です。古いと数が出なくなるから廃盤にしなければならなくなるのはプレスするごとにコストが掛かる CD というメディアを使っているからであって、オンライン化が進めばそのような危惧も不要のものとなっていくのではないかと期待しています。
アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, フレームのもと)
思う。日本の音楽の規制のひどさは海外とは桁違いにひどい・・・
海外で坂本龍一のCDがバーゲン価格で売っていて、日本で
買うより安いのになんで日本で洋楽を買うと高いんだ。
CD自体ばか高いし・・・・
古いCDもばか高いし・・・
FMは全部おんなじよ
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
どういう経路を辿ったものかは知りませんが、名前ぐらいは知っているアーティストのちょっと前のアルバムが100~1000ぐらいで手に入るというのは良い事だと感じました。これが本来の姿なのでしょうね。
FMに関しては朝の東京FMが少し頑張っているかも。洋楽にも力を入れているレコード店がスポンサーをしている番組などでは、なかなか面白い選曲で聴かせてくれます。
私は音楽ストアを利用した事がないのですが、それでもiPodは
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2, 興味深い)
それでも敢えて聞いてみる。
つうのも、日本が今みたいなアホアホ不況に陥る前は、
おっしゃる通りの「旧譜千円台」販売とか、洋楽なんかではよく見掛けたし、
今でも二千円前後で「名盤ナイスプライス」なんで見掛けるし。
90年代はじめごろ、逆にアメリカがバカバカ不況だった頃、
エアロスミスのスティーブン・タイラーが
「日本はみんなCD買えてうらやましい。アメリカじゃCDはキッズには手が出せないんだ」
と喋ってたのを思い出すからだ。
なんでもかんでも不況のせいにして平気で
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:3, 興味深い)
日本ではCDの価格はレコード会社によって決められて硬直しているから
人気のないCDは、数がでないし、聴かれる機会もすくなくなる。
数がでなければ、CD作成のオーバーヘッドコストも
一枚あたりが大きくなるから売れない音楽は作られなくなる。
古いアルバムが高い値段で売れるなら良いがそうではない。
高い値段だと数がでない古いアルバムは廃盤になるほかない。
これが日本の音楽業界にとって良い事とは思えない。
アメリカで昔の古い音楽から気に入った箇所を
切り取って自分の曲にいれる行為が行われているが、
これも古い曲を手に入れる事ができる環境があってこそ。
現在の日本の音楽業界の規制は、決して音楽家にも、
購買者にも良いとはいえないと思う。
日本のオンラインの音楽販売はすでに始まっているが
邦楽の音楽は200円から300円の価格設定に
なっているように思う。海外から輸入盤が入ってくるため
洋楽は安いようだが。
何が日本に必要かといえば、音楽のさらなる自由化が
必要だと思う。もっとFM局を増やして選択を増やして欲しい
し、価格を自由化して売れないCDが日の目を見る世界が
欲しい。
高いという事はそれだけの音楽的価値があるという事ではない。
音楽的価値は自分の感性でしか評価できない。価格は
その音楽の客観的音楽的価値ではありえない。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
CD安い高いは別として (スコア:2)
CDという媒体にのみしばられている必要はないですわな。
かつてはパッケージ販売がほとんどだった商用PCソフトが今ではダウンロード販売も
かなり多くなっているように。
CD販売価格の自由化とかやらなくても、オンラインでほしい音楽が買えれば
別にかまいませんし。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1, 参考になる)
そりゃそうだけど、128kbpsのAACだけになるとかは嫌なんよ。
ヘッドフォンで聴くにはその程度でもいいかもしれないが、
せっかくAirMac Expressでいいスピーカーに音を飛ばして聴けるというのに。
おいらは1曲200円でもいいから、リスナーを縛る変なDRMとかのない、
高音質な音楽を手に入れる手段は残してほしい。
...っていうか、CD-DAでいいのよ。アルバムを曲単位で買う気もないし。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1)
この場合もそうなるかどうかは分かりませんが。
>(まぁ、その内無くなるかもしれんが、市場がいらねえって判断したならしょうがねえだろ)
そこを割り切れないからイヤだなぁと言ってるのではないでしょうか。
ただ、少し間を飛ばしてしまってる意見だという意味であったならば、同意です。
Re:CD安い高いは別として (スコア:1)
DVDの音楽フォーマットしかなくなったら、窮屈な世の中になるかも・・・
って思いますね。(CCCDは無視ね。あれは絶滅して欲しい。)
普通に車載CDで聴けるCDが欲しくなる事がたまにあるわけだし。
パッケージされたCDがもしも無くなっても、自分で焼ければ問題ない。
自分でCDを焼けない人向けに、オンデマンドというか、欲しい曲だけCDに
焼いて売ってくれるサービスとして残ってくれれば良いかと思うが。
それでは商売が成り立たないかなぁ?
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:2, 興味深い)
オモシロいテーマが扱われていますね。
古い楽曲が容易に入手できる環境とは、つまるところ、音楽総ライブラリ化ということになるでしょうか。文化遺産としての音楽は、かつて古典音楽では楽譜という形態で遺され、演奏結果としての音そのものについては、その後の時代にその時生きる演奏家たちの手によって、新たな演奏結果として引き継がれてゆきました。
録音技術と記録技術の発達により、音楽は必ずしも楽譜という形態にのみならず、録音された音そのものさえも残すことを可能にしたわけです。ゼータクですよね(w。
DJ やってる人とかは古いレコードをたくさん持っていて、自分の演奏のときにいつでもそれらを引っ張り出してはオイシイタイミングでカットインを入れてきたりする。こういう遊びは音楽としても比較的新しいし、応用次第ではとても楽しいものです。好きでやっている職業 DJ たちはこんなライブラリを独自に構築し、その部分に多大な投資をしているはずです (オタク、コレクターの「××貧乏」に通ずるものがあります ^_^;)。
もしも、そのようなライブラリーが、一般に公開された共有 DB という形で構築されたならば。。。職業 DJ たちは商売あがったりかもしれませんが(w、一般的な音楽の楽しみ方は新たな段階へとステップアップするような気がします。
今、それを可能にしようとしているものが、例えば iTMS のようなダウンロード販売であったり、あるいは Creative Commons のような試みであったりするわけで。もしも、こういった新たな試みを阻害するような法や権力がこの国にあるのだとすれば、それはとても残念なことであるとは思います。
もっとも、音楽の価格 (というよりは、作品の価格) については、おいら的には作った人間が自分で決めるものであるべきだと思っていますが、この辺は各人異論があるでしょうね。安いに越したことはないけど、じゃあ「古いんだから安くして」っていうのは、なんだか流行歌は文化遺産になりえないと認めてしまっているようで、それはそれで残念です。古いと数が出なくなるから廃盤にしなければならなくなるのはプレスするごとにコストが掛かる CD というメディアを使っているからであって、オンライン化が進めばそのような危惧も不要のものとなっていくのではないかと期待しています。
むらちより/あい/をこめて。
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:0)
>海外と比べれば、CDは高い。
ダウト。各国の経済状況、人件費その他含め、
日本のCD価格は本当にボッタクリなのかを試算した奴など見たことがない。
90年代始めごろには、アメリカ人がうらやむほどCDが安い国だったって、
親コメントにも書いてあるじゃん。
あとの話は、「CDが売れないのは価格が高いせい」だ、という説を前提にしないと成り立たないな。
よってステ。といきたいとこだけど、ちょっと指摘しとく。
レコード会社が儲からなくなると、一般の音楽ファンがまず危惧するのは
好きなアーティストの契約が切られないか、
Re:アメリカ政府が動くまで・・・・ (スコア:1)
お客さんであるCD購入者が高いと思えば高いんだし、安いと思えば安い。
メーカー側のコストなんて関係ないと思います。
値段と内容が釣り合ってないと思う人がいるから、高いと言われるんでしょう。
//Sinraptor