アカウント名:
パスワード:
ARグラスはウェアラブルじゃないとVRゴーグルと出来ることはそんなにかわらないのに、お値段が一桁違うんだもん。あの方向性は性能とかブランディングでどうにか出来るお話じゃあないよ。
AppleはHololensじゃなくて、Google Glassを再発明すべきだったんじゃないかな。
やってること普通にGoogle Glassの方向性だよね。わざわざカメラ映像を再構成なんかするより素直に素通しした方が賢明。
それにUIが基本2Dでパッとしない。売れない前提なら過度な投資を抑えるという点で賢明なのだが。
光学シースルーだと遅延によるズレが気になる可能性があったり、単純に作るとCGで黒が重ねられないという問題が後者もMagicLeap2でほぼ解決してるけど(モノクロ液晶を間に入れる)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
まあ、売れないよね (スコア:5, すばらしい洞察)
ARグラスはウェアラブルじゃないとVRゴーグルと出来ることはそんなにかわらないのに、お値段が一桁違うんだもん。
あの方向性は性能とかブランディングでどうにか出来るお話じゃあないよ。
AppleはHololensじゃなくて、Google Glassを再発明すべきだったんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
やってること普通にGoogle Glassの方向性だよね。
わざわざカメラ映像を再構成なんかするより素直に素通しした方が賢明。
それにUIが基本2Dでパッとしない。
売れない前提なら過度な投資を抑えるという点で賢明なのだが。
Re:まあ、売れないよね (スコア:0)
光学シースルーだと遅延によるズレが気になる可能性があったり、単純に作るとCGで黒が重ねられないという問題が
後者もMagicLeap2でほぼ解決してるけど(モノクロ液晶を間に入れる)