アカウント名:
パスワード:
履歴に「市街局番に該当する地名を表示する」って、何の目的の機能なんだろうね。(誰が嬉しいんだろうね)、私はいらないなぁ。「〇〇市からの着信がありました」→「ひぇー!/やったー!/おー!」とかなる人いるんかいな。
#それとも、それは地名ではなくて、「番号が市町村役場だったら、その役場名を表示」してるのかな?
私はこの機能はいる。これがわかると嬉しい。
> 本庄市は市役所から市民に電話した場合、出てもらえない場合があるって書いてあるでしょ。どれだけ想像力が欠如してるの。それとも想像力が欠如してる人にはいらない機能だからか。
そもそも市外局番による住所ってどこまで正確なんですかね、例えば東京都調布市の市外局番は0424でしたが3桁化で 042-4 になりましたから042だけではかなり広範囲ですし、仙川は03になるところがあります。
# 調べてみたら狛江市は全域03らしい(03の地域が世田谷区から西側にはみ出す格好になっている)
昔、携帯電話料金の明細を見てたら「実家の隣の市(ただし県は違う)」に電話をかけた事になってて、何だこりゃ??と思ったら……実家が有る市と、その市が、県は跨いでるけど、市外局番が同じだった、と云う事が……。
075(京都市と同じ)な、大阪府三島郡島本町ってのもありますね。
定番ネタですが、神奈川県町田市は042-7で、神奈川県相模原市と同一です(さらに、ごく一部は神奈川県川崎市と一緒だったりする)。
同じ県なんだから同じ番号で問題ないじゃない?
>同じ県なんだから同じ番号で問題ないじゃない?
これ素で言っているのかネタを受けて言っているのかわからないのが怖い…。
ときどき話題に上がるとはいえ、地域ネタなのだし、単に知らないだけでしょう。別の市なのに市外局番が同じ、みたいなコメントに見えるのかと。
埼玉県練馬区
県によっては市外局番の先頭が全部統一されている県があるんです。
青森県なら017 青森0172 弘前0173 五所川原、つがる市、北津軽郡…全部017で始まる
茨城県なら029 水戸、土浦0291 鉾田…全部029で始まるとか。
このルールで行けば市外局番は県に割り当てればいいじゃない、という話になるかと。私も#4042635のように思ったのですが、でもこのルールは青森~北関東あたりまでのようですね。
まえの前のレス主です。ちょっとわかりにくくてすみません。だが反省はしていない。
# 本籍地は町田。渋谷の次にできて売場面積は日本最大級だった旧東急ハンズ町田店は郷土の誇り
素で思い込んでる?ボケに対するボケ返し?
市外局番は1から4桁で桁数が固定されていないから、それだけで判断するのは無理と思う。市外局番に続く市内局番とあわせると5桁に固定されるから、それで判断しているんじゃないのかな。固定電話の電話番号 [soumu.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そもそもの何のための機能? (スコア:0)
履歴に「市街局番に該当する地名を表示する」って、何の目的の機能なんだろうね。(誰が嬉しいんだろうね)、私はいらないなぁ。
「〇〇市からの着信がありました」→「ひぇー!/やったー!/おー!」とかなる人いるんかいな。
#それとも、それは地名ではなくて、「番号が市町村役場だったら、その役場名を表示」してるのかな?
Re: (スコア:0)
私はこの機能はいる。これがわかると嬉しい。
> 本庄市は市役所から市民に電話した場合、出てもらえない場合がある
って書いてあるでしょ。どれだけ想像力が欠如してるの。それとも想像力が欠如してる人にはいらない機能だからか。
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:0)
そもそも市外局番による住所ってどこまで正確なんですかね、例えば東京都調布市の市外局番は0424でしたが
3桁化で 042-4 になりましたから042だけではかなり広範囲ですし、仙川は03になるところがあります。
# 調べてみたら狛江市は全域03らしい(03の地域が世田谷区から西側にはみ出す格好になっている)
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:2)
昔、携帯電話料金の明細を見てたら「実家の隣の市(ただし県は違う)」に電話をかけた事になってて、何だこりゃ??と思ったら……実家が有る市と、その市が、県は跨いでるけど、市外局番が同じだった、と云う事が……。
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:1)
// なので「大阪府」尼崎市などと揶揄される
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:1)
075(京都市と同じ)な、大阪府三島郡島本町ってのもありますね。
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:1)
定番ネタですが、神奈川県町田市は042-7で、神奈川県相模原市と同一です(さらに、ごく一部は神奈川県川崎市と一緒だったりする)。
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:1)
同じ県なんだから同じ番号で問題ないじゃない?
Re: (スコア:0)
>同じ県なんだから同じ番号で問題ないじゃない?
これ素で言っているのかネタを受けて言っているのかわからないのが怖い…。
Re:そもそもの何のための機能? (スコア:2)
ときどき話題に上がるとはいえ、地域ネタなのだし、単に知らないだけでしょう。
別の市なのに市外局番が同じ、みたいなコメントに見えるのかと。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
埼玉県練馬区
Re: (スコア:0)
県によっては市外局番の先頭が全部統一されている県があるんです。
青森県なら
017 青森
0172 弘前
0173 五所川原、つがる市、北津軽郡
…全部017で始まる
茨城県なら
029 水戸、土浦
0291 鉾田
…全部029で始まる
とか。
このルールで行けば市外局番は県に割り当てればいいじゃない、という話になるかと。
私も#4042635のように思ったのですが、でもこのルールは青森~北関東あたりまでのようですね。
Re: (スコア:0)
まえの前のレス主です。
ちょっとわかりにくくてすみません。
だが反省はしていない。
# 本籍地は町田。渋谷の次にできて売場面積は日本最大級だった旧東急ハンズ町田店は郷土の誇り
Re: (スコア:0)
素で思い込んでる?
ボケに対するボケ返し?
Re: (スコア:0)
市外局番は1から4桁で桁数が固定されていないから、それだけで判断するのは無理と思う。市外局番に続く市内局番とあわせると5桁に固定されるから、それで判断しているんじゃないのかな。
固定電話の電話番号 [soumu.go.jp]