アカウント名:
パスワード:
購入はレンタルと違いコンテンツ使用権の永続化だけれど(あくまでも利用権であって所有権ではない)
サービス停止の際の名言がちゃんとなされていないサービスが多いいのでこれはちょっと静観してみる図
詳しくないけど購入と言っておいて所有権でなく利用権の購入だというのは通用するかってとこですかね。この訴訟にそこまで広い意味があるかは知らないけどそうであれば個人的には半インフラ化したサービスが社会的な制約を受けるのは自然だと思う。
購入と言っておいて所有権ではなく利用権の購入だ、というのは、従来のメディア(紙の本やCD,DVD等)もそうですよね。
???
本もBlu-rayディスクも、経年劣化で読めないぐらいに損耗したら終わり。「デジタルコンテンツは購入したら永遠にアクセス可能」だと、経年劣化でいずれ読めなくなる旧来の「購入」とは逆の方向にも意味がずれてる。というような事が言いたいのでは?
旧来の「購入」に可能な限り揃えるのが正義である、と主張しすぎると、「じゃあオンラインのデジタルコンテンツも経年劣化させますね。このそこそこの冗長性のサーバで配信します。機器の更新、保守は一切無しで。こいつらが全滅したら配信終わりです」とかで経年劣化をエミュレートされたらまた面倒くさい。
まあメディアの所有者がコピーして慎重にデータを残す、という方法で経年劣化での消失はかなり避けられるので、「経年劣化が不可避」というのはコピーガードが登場して以降の問題でもあるんだけど。コピーガードされてても個人的にデータを吸い出して保全してOK、という方向に「購入」の意味を揃えるなら嬉しい。
本やBlu-rayはバックアップ可能です。本は全ページコピーしたりスキャン(所謂デジタル自炊)することができるし、Blu-rayの複製も技術的保護手段を回避しない私的複製は合法です。商用Blu-rayにはコピーガードかかっているのが普通では? と思うかもしれませんが、コピーガードを解除するのは違法であっても、コピーガードごと複製する(複製先のBlu-rayにもコピーガードがかかっている状態にする)のであれば合法です。
# 複製先にコピーガードがかかっているのは不便なのでコピーガードを解除して複製するツールの方が一般的ではありますが# 解除せずに複製することも技術的に可能です。
>> コピーガードごと複製する(複製先のBlu-rayにもコピーガードがかかっている状態にする)のであれば合法
これが出来るツールが流通してないから机上の空論だ。
久しぶりにCloneCDのこと思い出して懐かしい気分になった。
>これが出来るツールが流通してないから机上の空論だ。普通にコピーしたら再生できない==コピーガードがかかってるんじゃないの?
「外す」のが違法なだけであって、行為者が意図せず「外れてしまう」のは罪に問われない。
Blu-rayの複製に関しては判例がないから裁判してみなければ分からないんだが、ただのコピーソフトとして配布されているので、消費者の立場では「コピーガードが外れるとは思っていなかった」とか「コピーガードって何なのか知らなかった」と言い張られてしまったら罪に問えない可能性がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
これは画期的訴訟 (スコア:0)
購入はレンタルと違いコンテンツ使用権の永続化だけれど
(あくまでも利用権であって所有権ではない)
サービス停止の際の名言がちゃんとなされていないサービスが
多いいのでこれはちょっと静観してみる図
Re: (スコア:0)
詳しくないけど購入と言っておいて所有権でなく利用権の購入だというのは通用するかってとこですかね。
この訴訟にそこまで広い意味があるかは知らないけどそうであれば個人的には半インフラ化したサービスが社会的な制約を受けるのは自然だと思う。
Re: (スコア:0)
購入と言っておいて所有権ではなく利用権の購入だ、というのは、従来のメディア(紙の本やCD,DVD等)もそうですよね。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
本もBlu-rayディスクも、経年劣化で読めないぐらいに損耗したら終わり。
「デジタルコンテンツは購入したら永遠にアクセス可能」だと、経年劣化でいずれ読めなくなる旧来の「購入」とは逆の方向にも意味がずれてる。というような事が言いたいのでは?
旧来の「購入」に可能な限り揃えるのが正義である、と主張しすぎると、「じゃあオンラインのデジタルコンテンツも経年劣化させますね。このそこそこの冗長性のサーバで配信します。機器の更新、保守は一切無しで。こいつらが全滅したら配信終わりです」とかで経年劣化をエミュレートされたらまた面倒くさい。
まあメディアの所有者がコピーして慎重にデータを残す、という方法で経年劣化での消失はかなり避けられるので、「経年劣化が不可避」というのはコピーガードが登場して以降の問題でもあるんだけど。コピーガードされてても個人的にデータを吸い出して保全してOK、という方向に「購入」の意味を揃えるなら嬉しい。
本やBlu-rayはバックアップ可能 (スコア:0)
本やBlu-rayはバックアップ可能です。
本は全ページコピーしたりスキャン(所謂デジタル自炊)することができるし、Blu-rayの複製も技術的保護手段を回避しない私的複製は合法です。
商用Blu-rayにはコピーガードかかっているのが普通では? と思うかもしれませんが、コピーガードを解除するのは違法であっても、コピーガードごと複製する(複製先のBlu-rayにもコピーガードがかかっている状態にする)のであれば合法です。
# 複製先にコピーガードがかかっているのは不便なのでコピーガードを解除して複製するツールの方が一般的ではありますが
# 解除せずに複製することも技術的に可能です。
Re: (スコア:0)
>> コピーガードごと複製する(複製先のBlu-rayにもコピーガードがかかっている状態にする)のであれば合法
これが出来るツールが流通してないから机上の空論だ。
Re: (スコア:0)
久しぶりにCloneCDのこと思い出して懐かしい気分になった。
Re: (スコア:0)
>これが出来るツールが流通してないから机上の空論だ。
普通にコピーしたら再生できない==コピーガードがかかってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「外す」のが違法なだけであって、行為者が意図せず「外れてしまう」のは罪に問われない。
Blu-rayの複製に関しては判例がないから裁判してみなければ分からないんだが、ただのコピーソフトと
して配布されているので、消費者の立場では「コピーガードが外れるとは思っていなかった」とか
「コピーガードって何なのか知らなかった」と言い張られてしまったら罪に問えない可能性がある。