アカウント名:
パスワード:
この場合はTrendForceの1次ソースで記事を書くべきでは?ただ中途半端に翻訳しただけのサイトを、さらに意訳して記事にするのって元記事の意図が伝わっていませんよ?編集者が「安くなって性能落ちる」とミスリードでもさせたいんですかね?
この記事を書いてるのは編集者じゃなくて匿名のACですよ。編集者にタレコミ文を全部出典確認してリライトして掲載しろというのは1記事10分ルール(だっけ?)では無理でしょう。
となると編集っていらなくね?誰でもスレ立てできるようにしても大して変わんない。記事自体にモデできるようにすればそれで十分。
それは可能だし、少なくともhylomが編集の時はもうそれでいいだろと思っていた。とは言え今のところは、タレコミの選定や最低限の確認など人に依存している部分はあるのだろう。
スラドの編集業に負担を求める気は無いから内容チェックにコストを割かなくても良いと思うが、採用後にも本文の加筆修正が柔軟にできるフローは検討して欲しいと思う。
>採用後にも本文の加筆修正が柔軟に採用された後、全然中身の違う記事に差し替えられますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
元ソースが酷い (スコア:0)
この場合はTrendForceの1次ソースで記事を書くべきでは?
ただ中途半端に翻訳しただけのサイトを、さらに意訳して記事にするのって元記事の意図が伝わっていませんよ?
編集者が「安くなって性能落ちる」とミスリードでもさせたいんですかね?
Re: (スコア:0)
この記事を書いてるのは編集者じゃなくて匿名のACですよ。
編集者にタレコミ文を全部出典確認してリライトして掲載しろというのは1記事10分ルール(だっけ?)では無理でしょう。
Re:元ソースが酷い (スコア:0)
となると編集っていらなくね?
誰でもスレ立てできるようにしても大して変わんない。
記事自体にモデできるようにすればそれで十分。
Re:元ソースが酷い (スコア:1)
それは可能だし、少なくともhylomが編集の時はもうそれでいいだろと思っていた。
とは言え今のところは、タレコミの選定や最低限の確認など人に依存している部分はあるのだろう。
スラドの編集業に負担を求める気は無いから内容チェックにコストを割かなくても良いと思うが、
採用後にも本文の加筆修正が柔軟にできるフローは検討して欲しいと思う。
Re: (スコア:0)
>採用後にも本文の加筆修正が柔軟に
採用された後、全然中身の違う記事に差し替えられますよ