アカウント名:
パスワード:
技術的にそんなに難しいモノではなさそうなんですけど…
ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。ところが、どうしても「パッド内寄せてもずれてもどこでも最大3個まで」という仕様で作りたかったとかで、32個のコイルを重ねて配置し高度な電子制御で適切に制御して供給する、という大変アップルらしい頭でっかちな構造をとったところ、発熱とか電磁波放射規制の問題にコストが重くのしかかって断念した、というような話が流れてます。
> ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。
それ、全然ふつーじゃない。製品化されてるものを見ても、どこでも3個置けるって製品が普通。1000円以下で2台、3台対応とかじゃないと場所を選ばせるような商品はない。何年も前から、いろんなメーカーから製品化されてるし普通に売られてる。事故の話も聞かんよね?ガラケー時代でも Qi場所とか関係なくマット上に2台同時給電なんてのは当たり前だったわけだし。
高度な事をしたわけじゃなく、当たり前のことやろうとしたけど、そこいらの中国メーカー並みのノウハウも無かっただけなんじゃなかろうか。
そのどこに置いても2台同時給電という製品が欲しくてずっと探しているのですがみつかりません。2台同時だけど位置は固定の製品(エレコム製)やムービングコイルで2台を順番に給電できる(同時給電はできない)製品(パナソニック製)なら持っているのですが。
ムービングコイルのやつ、適当に置いても充電してくれて煩い以外は便利なのですが、いまとなっては7.5Wや10W対応でないのも欠点ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
一体何につまづいてるん? (スコア:0)
技術的にそんなに難しいモノではなさそうなんですけど…
Re: (スコア:2)
ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。ところが、どうしても「パッド内寄せてもずれてもどこでも最大3個まで」という仕様で作りたかったとかで、32個のコイルを重ねて配置し高度な電子制御で適切に制御して供給する、という大変アップルらしい頭でっかちな構造をとったところ、発熱とか電磁波放射規制の問題にコストが重くのしかかって断念した、というような話が流れてます。
Re: (スコア:0)
> ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。
それ、全然ふつーじゃない。
製品化されてるものを見ても、どこでも3個置けるって製品が普通。1000円以下で2台、3台対応とかじゃないと場所を選ばせるような商品はない。
何年も前から、いろんなメーカーから製品化されてるし普通に売られてる。事故の話も聞かんよね?
ガラケー時代でも Qi場所とか関係なくマット上に2台同時給電なんてのは当たり前だったわけだし。
高度な事をしたわけじゃなく、当たり前のことやろうとしたけど、そこいらの中国メーカー並みのノウハウも無かっただけなんじゃなかろうか。
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:0)
そのどこに置いても2台同時給電という製品が欲しくてずっと探しているのですがみつかりません。2台同時だけど位置は固定の製品(エレコム製)やムービングコイルで2台を順番に給電できる(同時給電はできない)製品(パナソニック製)なら持っているのですが。
ムービングコイルのやつ、適当に置いても充電してくれて煩い以外は便利なのですが、いまとなっては7.5Wや10W対応でないのも欠点ですね。