アカウント名:
パスワード:
技術的にそんなに難しいモノではなさそうなんですけど…
AirPodワイヤレス充電ケースはQiだけど、iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で、AppleWatchも普通のQi充電器では充電出来ないようにしちゃってるから全対応が面倒な事になったんだと思う。
> iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で
この「独自拡張」だというのはどこソース?
Qi 本来は 5w 、Qi V1.2 で 15WiPhone 以外で、Qi急速充電と呼ばれてたものは メーカー問わずほぼ10w で、こちらの数字がデファクトスタンダードだった。世間的に広まってた 5w/10w、新規格の15w を避けて、7.5w 選んだのだから、独自って言われても仕方ない。
それは給電側の出力の最大が15Wという話であって、受ける側が7.5Wまでしか受けないという仕様であっても、それは「独自規格」ではない。
USBの充電器だって、10W出力できる充電器には、10W受けられる装置しかつないじゃダメという話はないだろ?受信側は自分の必要な分だけを引っ張るんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
一体何につまづいてるん? (スコア:0)
技術的にそんなに難しいモノではなさそうなんですけど…
Re: (スコア:0)
AirPodワイヤレス充電ケースはQiだけど、iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で、AppleWatchも普通のQi充電器では充電出来ないようにしちゃってるから全対応が面倒な事になったんだと思う。
Re: (スコア:0)
> iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で
この「独自拡張」だというのはどこソース?
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:0)
Qi 本来は 5w 、Qi V1.2 で 15W
iPhone 以外で、Qi急速充電と呼ばれてたものは メーカー問わずほぼ10w で、こちらの数字がデファクトスタンダードだった。
世間的に広まってた 5w/10w、新規格の15w を避けて、7.5w 選んだのだから、独自って言われても仕方ない。
Re: (スコア:0)
それは給電側の出力の最大が15Wという話であって、受ける側が7.5Wまでしか受けないという仕様であっても、それは
「独自規格」ではない。
USBの充電器だって、10W出力できる充電器には、10W受けられる装置しかつないじゃダメという話はないだろ?
受信側は自分の必要な分だけを引っ張るんだよ。