アカウント名:
パスワード:
ストーリーにあるように、「バッテリーの出力電圧が低下すると自動的にCPUクロックを落としている」のでは。人によって望ましいかどうかは違うとしても、性能より稼働時間を優先した処理として、それ自体は不合理なものではないと思う。
もうちょい問題点を絞り込んでくれないと、アンチの皆さんも叩きづらいのでは。
・粗悪なバッテリーを搭載しやがって(既出?)・勝手に性能を落とされると困る・バッテリー利用ポリシーの設定ができないのが悪い
どれだ?
iPhone6Sだけやってるとまで判明している以上、iPhone6Sの粗悪バッテリーに対して消費者に黙ってクロックダウンを仕込んできていたと見る以外の方向性はありません
これに対しての反論はすべてApple信者、Apple工作員による一般消費者に対して損失を押し付ける工作活動であると断言できます
不当マイナスモデ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
別におかしくないような… (スコア:3, 参考になる)
ストーリーにあるように、「バッテリーの出力電圧が低下すると自動的にCPUクロックを落としている」のでは。
人によって望ましいかどうかは違うとしても、性能より稼働時間を優先した処理として、それ自体は不合理なものではないと思う。
もうちょい問題点を絞り込んでくれないと、アンチの皆さんも叩きづらいのでは。
・粗悪なバッテリーを搭載しやがって(既出?)
・勝手に性能を落とされると困る
・バッテリー利用ポリシーの設定ができないのが悪い
どれだ?
Re: (スコア:-1)
iPhone6Sだけやってるとまで判明している以上、
iPhone6Sの粗悪バッテリーに対して消費者に黙ってクロックダウンを仕込んできていたと見る以外の方向性はありません
これに対しての反論はすべてApple信者、Apple工作員による一般消費者に対して損失を押し付ける工作活動であると断言できます
Re:別におかしくないような… (スコア:-1)
不当マイナスモデ