アカウント名:
パスワード:
3G,4,5,6と2年サイクルで渡り歩いて、今は6sSIMフリー版(昨年、海外に長期滞在することがあった為、SIMロックのかかっていた6を早めに売り払って買い換えた)。
なんでAndroidにしないのかって、Mac使いだというのもあるけど、最大の理由は単なる惰性。
実は海外長期滞在が決まったのを機会にZenfone 2に乗り換えてみたんだけど、使い勝手の違いにフラストレーションが溜まる割にメリットを感じず、2か月ほどイライラしているうちに水没事故を起こしてしまった。それで、また新しいAndroid端末を買ってイライラを繰り返すくらいならとAppleに戻ってしまい、現在に至る。(ちなみにZenfoneは半年くらい陰干しで放置していたらいつの間にか復活していた。もうほとんど使わないけど。)
今後もiPhoneにはお世話になると思うが、性能的には6sどころか6でも爆速に感じていたので、2年サイクルに戻ることはないだろうなあ。よくて3年、どうかするともっと長く使うことになりそう。
Zenfone2で文句言われてもなぁ...まあだからこそiPhoneがお似合いかもしれないけど...
Zenfone2の具体的にどこがいかんの?
良い点を言わせていただくと、安くて画面でかくてSIMフリーでグローバルで使えること。それ以外は... なんせ安いですから...
上の方でZenfoneを水没させたアホですが、性能自体には特に不満なかったんですよ。2012年のNexus 7のせいでAndroidのUIのレスポンスはもっさりだという偏見があったのですが、普通に快適に使えるのでいい意味で裏切られました。作りがチャチ、カメラがしょぼい、電池が持たない、画面はでかいがあまり画質がよくない、こういうのは値段なりとして割り切れるので、それも特に気にならず。
問題はソフトの方でした。Android→iOS乗換組はいつも「キーボードがひどい」とこぼしますが、私は逆にAndroidのキーボードがなんでそんなにアツいのか最後まで分かりませんでした。UIも全般的にめんどくさく、どこに何があるのかなかなか分からないこと続きでした。
まあ、Androidが悪いのではなく、ほとんどが慣れの問題ですがね。客観的に本当にダメだと思ったのはアップデートの適用くらいです。OTAでやってくれないので、PCでASUSの英語サイトからダウンロードして説明書読んでUSBでつないで……オタクじゃない人にはとてもじゃないがお勧めできませんな、あれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
5台目 (スコア:0)
3G,4,5,6と2年サイクルで渡り歩いて、今は6sSIMフリー版(昨年、海外に長期滞在することがあった為、SIMロックのかかっていた6を早めに売り払って買い換えた)。
なんでAndroidにしないのかって、Mac使いだというのもあるけど、最大の理由は単なる惰性。
実は海外長期滞在が決まったのを機会にZenfone 2に乗り換えてみたんだけど、使い勝手の違いにフラストレーションが溜まる割にメリットを感じず、2か月ほどイライラしているうちに水没事故を起こしてしまった。それで、また新しいAndroid端末を買ってイライラを繰り返すくらいならとAppleに戻ってしまい、現在に至る。(ちなみにZenfoneは半年くらい陰干しで放置していたらいつの間にか復活していた。もうほとんど使わないけど。)
今後もiPhoneにはお世話になると思うが、性能的には6sどころか6でも爆速に感じていたので、2年サイクルに戻ることはないだろうなあ。よくて3年、どうかするともっと長く使うことになりそう。
Re: (スコア:0)
Zenfone2で文句言われてもなぁ...
まあだからこそiPhoneがお似合いかもしれないけど...
Re: (スコア:0)
Zenfone2の具体的にどこがいかんの?
Re: (スコア:0)
良い点を言わせていただくと、安くて画面でかくてSIMフリーでグローバルで使えること。
それ以外は... なんせ安いですから...
Re:5台目 (スコア:0)
上の方でZenfoneを水没させたアホですが、性能自体には特に不満なかったんですよ。
2012年のNexus 7のせいでAndroidのUIのレスポンスはもっさりだという偏見があったのですが、普通に快適に使えるのでいい意味で裏切られました。
作りがチャチ、カメラがしょぼい、電池が持たない、画面はでかいがあまり画質がよくない、こういうのは値段なりとして割り切れるので、それも特に気にならず。
問題はソフトの方でした。Android→iOS乗換組はいつも「キーボードがひどい」とこぼしますが、私は逆にAndroidのキーボードがなんでそんなにアツいのか最後まで分かりませんでした。UIも全般的にめんどくさく、どこに何があるのかなかなか分からないこと続きでした。
まあ、Androidが悪いのではなく、ほとんどが慣れの問題ですがね。客観的に本当にダメだと思ったのはアップデートの適用くらいです。OTAでやってくれないので、PCでASUSの英語サイトからダウンロードして説明書読んでUSBでつないで……オタクじゃない人にはとてもじゃないがお勧めできませんな、あれ。