アカウント名:
パスワード:
ThinkPad X1 Carbon 2014でファンクションキーがタッチパネルになったけど翌年モデルではハードキーへ戻ったの見ればわかるように、常用するキーをタッチパネル化すると使いにくいことこの上ない。あと、無意識に手がふれてブラウザがフルスクリーンになったり、テキスト入力中に不思議な文字列になったり。
不便になる割にメリットないんだよなぁ・・・
iPhone7でホームボタン省略したのとはわけが違うしな。
使いにくいってのはなっとく。むしろ使いにくそう以外に思いつかない。
「Macの場合は、そこの所にタッチパネルならではの機能が付くんじゃない?」とかも思ったんだけど、具体的な機能が想像できない。スクロールバーごときじゃ専用ハードは要らんしなあ。(2本指かなんかでできたよな。)
リリースした時に入力が確定するようにしておくと、物理的なファンクションキーよりも便利かもしれない。
職場ではThinkPadでExcelをよく使うけど、F12を押そうとしてF11を誤爆するとかなり痛いし、HomeとEndの押し間違いも鬱陶しいので、これらのキーは目視確認してから押す必要がある。
タッチパネルなら、押している間は入力されるキーをディスプレイに表示するようにして、リリースするまでは指を動かしても確定しないようにしておくことができる。
そうすることで、F12を押すつもりでF11の場所をタッチしても、ディスプレイの表示がF12に変わるところまで指をスライドさせてから指を離せば、手元を見ることなく正確に入力できる。
ファンクションキーではなく、直接、メニューを表示してもよいだろう。昔のMacのメニューバーはリリースで確定だったけど、それと同じ感じ。
OS的には押したときと離した時はイベントが別なんでは?押したときと離した時のキーコードが変わるとするとイロイロと問題の出るアプリも出て来るだろうなぁ…。
Mac のキーボード管理の糞っぷりをなめるな。OS 標準でついてる Dvorak+Qwertyショートカット配列に変更したらまともにショートカットキーが使えるアプリがほとんど無くなるんだぜ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
やめとけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ThinkPad X1 Carbon 2014でファンクションキーがタッチパネルになったけど翌年モデルではハードキーへ戻ったの
見ればわかるように、常用するキーをタッチパネル化すると使いにくいことこの上ない。
あと、無意識に手がふれてブラウザがフルスクリーンになったり、テキスト入力中に不思議な文字列になったり。
不便になる割にメリットないんだよなぁ・・・
iPhone7でホームボタン省略したのとはわけが違うしな。
Re: (スコア:0)
使いにくいってのはなっとく。むしろ使いにくそう以外に思いつかない。
「Macの場合は、そこの所にタッチパネルならではの機能が付くんじゃない?」とかも思ったんだけど、具体的な機能が想像できない。
スクロールバーごときじゃ専用ハードは要らんしなあ。(2本指かなんかでできたよな。)
Re: (スコア:0)
リリースした時に入力が確定するようにしておくと、物理的なファンクションキーよりも便利かもしれない。
職場ではThinkPadでExcelをよく使うけど、F12を押そうとしてF11を誤爆するとかなり痛いし、HomeとEndの押し間違いも鬱陶しいので、これらのキーは目視確認してから押す必要がある。
タッチパネルなら、押している間は入力されるキーをディスプレイに表示するようにして、リリースするまでは指を動かしても確定しないようにしておくことができる。
そうすることで、F12を押すつもりでF11の場所をタッチしても、ディスプレイの表示がF12に変わるところまで指をスライドさせてから指を離せば、手元を見ることなく正確に入力できる。
ファンクションキーではなく、直接、メニューを表示してもよいだろう。昔のMacのメニューバーはリリースで確定だったけど、それと同じ感じ。
Re: (スコア:0)
OS的には押したときと離した時はイベントが別なんでは?
押したときと離した時のキーコードが変わるとするとイロイロと問題の出るアプリも出て来るだろうなぁ…。
Re:やめとけ。 (スコア:0)
Mac のキーボード管理の糞っぷりをなめるな。
OS 標準でついてる Dvorak+Qwertyショートカット配列に変更したら
まともにショートカットキーが使えるアプリがほとんど無くなるんだぜ。