アカウント名:
パスワード:
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうになぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに一体何が気に入らないんだろうか。。。
政府にとっちゃ、スタバにはソーセージ屋なみの法人税なんか納めてもらうよりも、莫大な雇用創出と、被用者保険の負担のほうが有難いのよね。
どっかのスーパーマーケットもそう、従業員が森に木を植えるチャリティーなんかより、本業のスーパー店舗数を充実させてもらったほうが、よほど社会の利益になるという。
経済学をちゃんと学べば、計るべきはカネ自体ではなく、便益・幸福のほうなのよな
財政と言う意味では法人税を納めないのがいいとか寝言は寝て言えと言う話だが。
どうして法人税と雇用を秤にかけないといけないだよ。売り上げ規模に相応しい雇用と法人税を払うのが当然で払わない企業は財政単位(国でも地方でも)から叩き出すのが道理。もしくは経営者や出資者のケツの毛を毟るレベルで金を取るのが道理。
新自由主義は社会コストという概念が抜け落ちてるからあんなものは経営学ではあっても経済学ではない。
売り上げ規模に相応しい雇用と法人税?? よくわからん消費税がまさにその、売り上げ規模に応じて払う税金なんですけど。
その理屈だと、コストの殆どが人件費が占める労働集約産業はエライくて、鉄道や製鉄所のような資本集約産業は、不適切だから経済界から叩き出すべきが道理かな
売り上げ規模って言うより利益規模でしょ。#でないと、売上額はすごいけど、利益額はちょっぴりなんていう利益率のよろしくない事業は誰もやらなくなっちゃう。
んで、この(多国籍企業の)場合、利益規模を国間で調整しちゃってるのが問題じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
節税の差でしょ (スコア:0)
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。
節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうに
なぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
一体何が気に入らないんだろうか。。。
Re: (スコア:0)
政府にとっちゃ、スタバにはソーセージ屋なみの法人税なんか納めてもらうよりも、
莫大な雇用創出と、被用者保険の負担のほうが有難いのよね。
どっかのスーパーマーケットもそう、従業員が森に木を植えるチャリティーなんかより、
本業のスーパー店舗数を充実させてもらったほうが、よほど社会の利益になるという。
経済学をちゃんと学べば、計るべきはカネ自体ではなく、便益・幸福のほうなのよな
Re:節税の差でしょ (スコア:0)
財政と言う意味では法人税を納めないのがいいとか寝言は寝て言えと言う話だが。
どうして法人税と雇用を秤にかけないといけないだよ。
売り上げ規模に相応しい雇用と法人税を払うのが当然で
払わない企業は財政単位(国でも地方でも)から叩き出すのが道理。
もしくは経営者や出資者のケツの毛を毟るレベルで金を取るのが道理。
新自由主義は社会コストという概念が抜け落ちてるから
あんなものは経営学ではあっても経済学ではない。
Re: (スコア:0)
売り上げ規模に相応しい雇用と法人税?? よくわからん
消費税がまさにその、売り上げ規模に応じて払う税金なんですけど。
その理屈だと、コストの殆どが人件費が占める労働集約産業はエライくて、
鉄道や製鉄所のような資本集約産業は、不適切だから経済界から叩き出すべきが道理かな
Re: (スコア:0)
売り上げ規模って言うより利益規模でしょ。
#でないと、売上額はすごいけど、利益額はちょっぴりなんていう利益率のよろしくない事業は誰もやらなくなっちゃう。
んで、この(多国籍企業の)場合、利益規模を国間で調整しちゃってるのが問題じゃない?