アカウント名:
パスワード:
発表資料によると「視覚障がい者の意見を反映して開発した」とあるので、ターゲットは視覚障がい者のようですね。AppStoreではそのことが控えめに書かれているので、それに気付かない人からのレビューでひどいことになっていて残念な感じ。
核となるフリー入力エリアでの入力方法は、人によっては慣れればそこそこの速度は出るかなとは思いますが、私には指が引っかかってしまって良い入力方法とは思えませんでした。また、子音→母音と選択するときに1ストロークで入力される文字の規則性がない(↑=あ、→=す、↓=の)ので覚えづらいのも難点のように思います。
健常者はより使いやすいといった配慮は全くなさげなので、このアプリ自体はかな(標準)、ATOK、simejiに代わる入力アプリだと思わない方が良いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
視覚障がい者向け (スコア:1)
発表資料によると「視覚障がい者の意見を反映して開発した」とあるので、ターゲットは視覚障がい者のようですね。
AppStoreではそのことが控えめに書かれているので、それに気付かない人からのレビューでひどいことになっていて残念な感じ。
核となるフリー入力エリアでの入力方法は、人によっては慣れればそこそこの速度は出るかなとは思いますが、私には指が引っかかってしまって良い入力方法とは思えませんでした。
また、子音→母音と選択するときに1ストロークで入力される文字の規則性がない(↑=あ、→=す、↓=の)ので覚えづらいのも難点のように思います。
健常者はより使いやすいといった配慮は全くなさげなので、このアプリ自体はかな(標準)、ATOK、simejiに代わる入力アプリだと思わない方が良いです。