アカウント名:
パスワード:
スマホのクリックしたら振動するのとなにが違うんだろうモーターが複数あって押した場所のみが振動するとか?
振動モーターの方が「ブルルッ」というフィードバック感なのに対し、これは「カチッ」という感じ。
振動モーターは振動の立ち上がりに時間がかかり、しかも惰性でしばらく回りつづけるので、ボタンを押した感覚の再現というものではなく、あくまで「タッチを端末が検出しましたよ」という確認をユーザーに返すための信号として用いられている。
それに対して今回の話題の物は、ボタンを押した感覚の再現を目指すもので、本当にボタンを押したかのような感触を得る。
とはいっても、ボタンの輪郭などを触覚で伝えることは出来ないので、手探りでボタンの適切な位置を探るということは出来ない。リアルなキーボードの再現というわけには行かない。あくまでボタン押し下げの幻覚をあたえるだけ。
「キーボードの表面さわさわして、ホームポジションの部分をさわったら微妙な震えがくる」程度のことでもブラインドタッチできそうだけどどうなんだろう?っていうかAppleがブラインドタッチすらできないキーボードを堂々と主力商品に搭載するとかあり得ないと思うんだが
タッチパネル全体が振動するので、指をホームポジションに置いたら、10本の指全部が振動を感じる。10本の指のどれがホームポジションキーに触れているのか、分からない。
例えば左の人差し指だけホームポジションキーに正しく触れていて、右の人差し指はキーの位置から外れていたとしても、やっぱタッチパネルに触れている全部の指が振動を感じてしまって、結局指が正しい位置に来ているか知りようが無い。
というかこの問題は、キーの形状やホームポジション用の突起などの凹凸をつけた板をタッチパネルの表面にすればいいだけなんだけどね。ただし、iPad,iPhoneのようなタッチスクリーンだと凹凸が有るカバーガラスはディスプレイの絵をゆがめるので使えない。
しかもそうやっても全ての問題が解決するわけではない。例えば2つのキーを同時に押すような使い方では、一つめのキーを押して、さらに二つめのキーを押し込むときに、最初に押したキーに触れている指も振動を感じてしまうという変なことになる。
まあ、完全に今のキーボードと同じようなフィードバックが得られるようなものには出来ないということ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
振動を打鍵感といわれても (スコア:0)
スマホのクリックしたら振動するのとなにが違うんだろう
モーターが複数あって押した場所のみが振動するとか?
Re: (スコア:0)
振動モーターの方が「ブルルッ」というフィードバック感なのに対し、これは「カチッ」という感じ。
振動モーターは振動の立ち上がりに時間がかかり、しかも惰性でしばらく回りつづけるので、
ボタンを押した感覚の再現というものではなく、あくまで「タッチを端末が検出しましたよ」
という確認をユーザーに返すための信号として用いられている。
それに対して今回の話題の物は、ボタンを押した感覚の再現を目指すもので、本当にボタンを押したかのような感触を得る。
とはいっても、ボタンの輪郭などを触覚で伝えることは出来ないので、手探りでボタンの適切な位置を探るということは
出来ない。リアルなキーボードの再現というわけには行かない。あくまでボタン押し下げの幻覚をあたえるだけ。
Re: (スコア:2)
「キーボードの表面さわさわして、ホームポジションの部分をさわったら微妙な震えがくる」程度のことでもブラインドタッチできそうだけどどうなんだろう?
っていうかAppleがブラインドタッチすらできないキーボードを堂々と主力商品に搭載するとかあり得ないと思うんだが
Re:振動を打鍵感といわれても (スコア:0)
タッチパネル全体が振動するので、指をホームポジションに置いたら、10本の指全部が振動を感じる。
10本の指のどれがホームポジションキーに触れているのか、分からない。
例えば左の人差し指だけホームポジションキーに正しく触れていて、
右の人差し指はキーの位置から外れていたとしても、やっぱタッチパネルに触れている全部の指が振動を感じてしまって、
結局指が正しい位置に来ているか知りようが無い。
というかこの問題は、キーの形状やホームポジション用の突起などの凹凸をつけた板を
タッチパネルの表面にすればいいだけなんだけどね。ただし、iPad,iPhoneのようなタッチスクリーンだと凹凸が有るカバーガラスは
ディスプレイの絵をゆがめるので使えない。
しかもそうやっても全ての問題が解決するわけではない。
例えば2つのキーを同時に押すような使い方では、一つめのキーを押して、さらに二つめのキーを押し込むときに、
最初に押したキーに触れている指も振動を感じてしまうという変なことになる。
まあ、完全に今のキーボードと同じようなフィードバックが得られるようなものには出来ないということ。