アカウント名:
パスワード:
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
SMKがフォースフィードバック付きタッチパネル [srad.jp]を出したのが2004年なので、既に10年以上前に公知となっている技術な気がするのですが。この特許の新規性がわかりません。
タッチパネルやタッチパッドでは取られているが、キーボードとしてだと取られていない、とか。
「らくらくホンのソフトウェアキーボード」があるかもねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
でじゃびゅ (スコア:0)
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)
お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
Re: (スコア:0)
SMKがフォースフィードバック付きタッチパネル [srad.jp]を出したのが2004年なので、既に10年以上前に公知となっている技術な気がするのですが。
この特許の新規性がわかりません。
Re: (スコア:0)
タッチパネルやタッチパッドでは取られているが、キーボードとしてだと取られていない、とか。
Re:でじゃびゅ (スコア:1)
「らくらくホンのソフトウェアキーボード」があるかもねー。