アカウント名:
パスワード:
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
1月にも別件としてスティック機能のボタンを特許取得してますね。
同様のものが既に商品として出回っていて独自性があるようにも見えないのに、なぜAppleの特許だけ通過するのでしょうか?我々の目が節穴なだけでものすごい新規性のあるものなんでしょうか?それともアメリカでは特許の仕組みが日本と違うんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
でじゃびゅ (スコア:0)
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)
お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
Re: (スコア:0)
1月にも別件としてスティック機能のボタンを特許取得してますね。
同様のものが既に商品として出回っていて独自性があるようにも見えないのに、なぜAppleの特許だけ通過するのでしょうか?
我々の目が節穴なだけでものすごい新規性のあるものなんでしょうか?
それともアメリカでは特許の仕組みが日本と違うんでしょうか?
Re:でじゃびゅ (スコア:0)
なので、アップルにかぎらず、なんでこんなものが?ってのが特許として通過します。
ただし、事実上、裁判で争うのが、審査みたいなものなので、その時になって特許が無効になることも、日本と比べるとかなり多いです。