アカウント名:
パスワード:
スマホのクリックしたら振動するのとなにが違うんだろうモーターが複数あって押した場所のみが振動するとか?
触覚フィードバックはおそらくもっと繊細なものです。振動の大きさや周波数、パタンなどで、本当に触ってる感じとか、押し返される感覚とか、細かな調整ができるらしい。ビックサイトかどこかの展示場でそういう研究とデモやってたという報道が、数年前にありまして、好感触だったようですよ。VR技術の一種ですから、学術的にも産業的にも色々と研究されてます。
というわけで、公知の技術、または先に出願されてると思いますね。Appleが出したのは、どこか差異があるんだろうと思いますけど、全体を網羅した特許で他社がまねできない、って感じではないのじゃないかな。
米国は先願主義じゃない。
異議あり。かつては先発明主義をとっていたが移行期間経過で先願主義に切り替えた、というのが現行法ではないかと。https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_patent_law [wikipedia.org]
Leahy-Smith America Invents Act on September 16, 2011など。
そのリンク先に "first inventor to file" と明記してあるんだが。これを "first to file" と混同している半可通が多い。
そのリンクの日本語版の項目のリンク [aperio-ip.com]中の枝項目、[アメリカ先願主義への移行]11) 先公表先願主義 [aperio-ip.com]にある、
以上のことから、米国の先願主義は、先に出願をした者に特許を与える先願主義というよりは、先に公表ないし出願をした者に特許を与える先公表先願主義を規定したものと言えるでしょう。
ということでしょうか。めんどうなんですねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
振動を打鍵感といわれても (スコア:0)
スマホのクリックしたら振動するのとなにが違うんだろう
モーターが複数あって押した場所のみが振動するとか?
Re: (スコア:0)
触覚フィードバックはおそらくもっと繊細なものです。
振動の大きさや周波数、パタンなどで、本当に触ってる感じとか、押し返される感覚とか、細かな調整ができるらしい。
ビックサイトかどこかの展示場でそういう研究とデモやってたという報道が、数年前にありまして、好感触だったようですよ。
VR技術の一種ですから、学術的にも産業的にも色々と研究されてます。
というわけで、公知の技術、または先に出願されてると思いますね。
Appleが出したのは、どこか差異があるんだろうと思いますけど、全体を網羅した特許で他社がまねできない、って感じではないのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
米国は先願主義じゃない。
Re: (スコア:2)
異議あり。
かつては先発明主義をとっていたが移行期間経過で先願主義に切り替えた、というのが現行法ではないかと。
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_patent_law [wikipedia.org]
Leahy-Smith America Invents Act on September 16, 2011
など。
Re: (スコア:0)
そのリンク先に "first inventor to file" と明記してあるんだが。
これを "first to file" と混同している半可通が多い。
Re:振動を打鍵感といわれても (スコア:2)
そのリンクの日本語版の項目のリンク [aperio-ip.com]中の枝項目、[アメリカ先願主義への移行]11) 先公表先願主義 [aperio-ip.com]にある、
以上のことから、米国の先願主義は、先に出願をした者に特許を与える先願主義というよりは、先に公表ないし出願をした者に特許を与える先公表先願主義を規定したものと言えるでしょう。
ということでしょうか。めんどうなんですねえ。