アカウント名:
パスワード:
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
ですよねぇ…他にも、完全平面キーボードとか既に製品があったはずなのですが。またパクって起源を主張するAppleメソッドなのでしょうかね。
参考:COOL LEAF by Minebeahttp://www.minebea.co.jp/coolleaf/1185862_4133.html [minebea.co.jp]
初代 COOL LEAF 店頭で試したけどブラインドタッチで戻るときに微妙にホームからずれたりするので意図していないボタン押したりする。音とか振動があってもこの問題はなかなか解決できなさそうです。お掃除簡単とはいえ指紋がそうとう目立つのもきになった。
でもCOOL LEAF で実現できなかった英語モードならばキーTOP表示が英語になるとか自分の指に合わせてキーの間隔を調整したりとかゲーム用やアドビ用に自由にキー配置ができるようになったりとかそういった機能に期待したい。
SMKがフォースフィードバック付きタッチパネル [srad.jp]を出したのが2004年なので、既に10年以上前に公知となっている技術な気がするのですが。この特許の新規性がわかりません。
「公知である」と認められればそれはそれで良いんだよ。どこの会社も特許が取れないから、Appleも自由に利用できる。
怖いのはどこか他の会社が特許をとって、Appleがある日突然使用できなくなること。
特許とってるかどうかでしょ申請もしてなけりゃ新規もクソもないよ
タッチパネルやタッチパッドでは取られているが、キーボードとしてだと取られていない、とか。
「らくらくホンのソフトウェアキーボード」があるかもねー。
1月にも別件としてスティック機能のボタンを特許取得してますね。
同様のものが既に商品として出回っていて独自性があるようにも見えないのに、なぜAppleの特許だけ通過するのでしょうか?我々の目が節穴なだけでものすごい新規性のあるものなんでしょうか?それともアメリカでは特許の仕組みが日本と違うんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
でじゃびゅ (スコア:0)
らくらくスマホのキーがこれと同じ機能だったと思ったけど(ちがうのかな?)
お年寄りがキーをタップしたかどうかわかるように振動してたし感圧式パットだったし・・・
ほかにも似たようなのあったと思ったんだけど大丈夫かな
Re: (スコア:0)
ですよねぇ…他にも、完全平面キーボードとか既に製品があったはずなのですが。
またパクって起源を主張するAppleメソッドなのでしょうかね。
参考:COOL LEAF by Minebea
http://www.minebea.co.jp/coolleaf/1185862_4133.html [minebea.co.jp]
Re: (スコア:0)
初代 COOL LEAF 店頭で試したけど
ブラインドタッチで戻るときに微妙にホームからずれたりするので意図していないボタン押したりする。
音とか振動があってもこの問題はなかなか解決できなさそうです。
お掃除簡単とはいえ指紋がそうとう目立つのもきになった。
でもCOOL LEAF で実現できなかった
英語モードならばキーTOP表示が英語になるとか
自分の指に合わせてキーの間隔を調整したりとか
ゲーム用やアドビ用に自由にキー配置ができるようになったりとか
そういった機能に期待したい。
Re: (スコア:0)
SMKがフォースフィードバック付きタッチパネル [srad.jp]を出したのが2004年なので、既に10年以上前に公知となっている技術な気がするのですが。
この特許の新規性がわかりません。
Re:でじゃびゅ (スコア:1)
「公知である」と認められればそれはそれで良いんだよ。
どこの会社も特許が取れないから、Appleも自由に利用できる。
怖いのはどこか他の会社が特許をとって、Appleがある日突然使用できなくなること。
Re: (スコア:0)
特許とってるかどうかでしょ
申請もしてなけりゃ新規もクソもないよ
Re: (スコア:0)
タッチパネルやタッチパッドでは取られているが、キーボードとしてだと取られていない、とか。
Re:でじゃびゅ (スコア:1)
「らくらくホンのソフトウェアキーボード」があるかもねー。
Re: (スコア:0)
1月にも別件としてスティック機能のボタンを特許取得してますね。
同様のものが既に商品として出回っていて独自性があるようにも見えないのに、なぜAppleの特許だけ通過するのでしょうか?
我々の目が節穴なだけでものすごい新規性のあるものなんでしょうか?
それともアメリカでは特許の仕組みが日本と違うんでしょうか?
Re: (スコア:0)
なので、アップルにかぎらず、なんでこんなものが?ってのが特許として通過します。
ただし、事実上、裁判で争うのが、審査みたいなものなので、その時になって特許が無効になることも、日本と比べるとかなり多いです。