アカウント名:
パスワード:
Appleも自覚しているのか、美味くぼやかしていますが、これはそれほどすごい話ではなく、iOSが車載向けディスプレイ用の外部インターフェイス規格を持ったという程度の話です。これぐらいであれば、シンプルには今のカーナビはMHL対応が増えていますし、ナビメーカも、例えば日本に限っても
Panasonicが自社のナビに搭載しているDrive P@asshttp://panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/ [panasonic.jp]同じくPioneerのLinkWithhttp://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh0009hud_avic-zh0009hud/... [pioneer.jp]さらにクラリオンの Smart Acceshttp://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX513/profil... [clarion.com]など、類似の機能がすでにあります。(ちなみに富士通テンとケンウッドもスマフォ連携はあるけれど、スマフォをナビのリモコンにできるとか、モデム代わりに使うと言う形で少し違いますね。)
これらはMHL/HDMIでスマフォの画面を転送し、Bluetoothでナビ側の操作を転送しているようです。これをiOSの規格として取り込んだもので、それほど革新的であるとは自覚していないでしょう。また、はじめから対応を表明する企業が多いことから、Appleは独自規格を強制するのではなく、自動車業界ですでに始まっているこれらの動きに対して、ある程度歩調を合わせ手いるのでは無いでしょうか。対抗してAndroidも似た様な事をやってくるのは間違いないと思います。
まだ詳しい事は明らかになっていませんが、ここで自動車側が持っている自動車の情報をiOS側が受信する手段があるのかが注目ですかね。これらが無ければ単なる外部ディスプレイなので留まるので、成功しても日本ではカーナビのiPod接続機能がちょっと変わっただけということになりそうです。海外ではPNDがシェアを高めていますが、Appleが仕掛けるまでもなくすでにGoogleがナビアプリを出しているなど、すでにスマフォに置き換わりつつあります。さらにそこにiOSが加わっただけという事で終わりそうです。
逆に今開発競争が激化している高度道路交通システムにまで関わってくるようなレベルまで連携が可能ならば世界が変わる可能性もあります。
当然高度な方面は、目指してはいるでしょうが、今の時点で実現できていなければLinuxFoundationが推進し、世界中の自動車メーカが参加している現在最大勢力であるTizenIVIはもちろん、マイクロソフトもWindowsで何度も挑戦していますし、Androidも待っていますので、あまり優位性は無いでしょう。また、自動車の制御系にまで食い込むのはAppleは全く考えていなさそうですし、自動車メーカもそれをさせる気も無さそうです。
これはそれほどすごい話ではなく、iOSが車載向けディスプレイ用の外部インターフェイス規格を持ったという程度の話です。これぐらいであれば、シンプルには今のカーナビはMHL対応が増えていますし
OSの話とハードウェアの話がごっちゃになっていますが、今回の肝は外部ディスプレイ用のUIが用意されたことと外部のコントローラとのインタフェイスが規格化されたことです(おそらく詳細はNDA)。LightningコネクタからHDMI信号を出すアダプタはあるのでハードウェア的にはMHLと大差ないでしょう。ナビ画面を出すだけなら旧30ピンコネクタの時代にもありました [honda.co.jp](ナビ操作がどのくらいできたかは記述がばっさり削除されたので不明、取説をダウンロードしてまで確認はしません)。「車に繋がっている」ということさえわかれば渋滞情報のプローブとして使えるわけで、車両側の情報についてはアップルはそれほど興味はなさそうですしサードパーティに任せる [drivemate.jp]んじゃないでしょうか。
スマフォを使ったカーナビの現状とこれからhttp://response.jp/article/2014/03/04/218372.html [response.jp]
一瞬、事情を知る者が書いたのかと思ったけど、これはただの妄想実際は全然違うし、本当のところがどうかというのはいくら匿名でも書けないっす
http://apple.srad.jp/comments.pl?sid=625408&cid=2555631 [srad.jp]が一瞬で沈められたので今度はIDで書いてみるテストですか?
匿名では書けないが本当は違うんだという事を書かねばならない理由はなんなのでしょう。
まぁ事情を知ってることを秘匿しなくてもいい程度の情報には興味がないしあんたのコメントヒストリからすると、主観的事実を完全に事実だと誤認して、妄想を他人を煽ることしかできない人みたいだから間違いなくあんたの誤解だし、別に無理して話さなくていいよ
個人的には高度な方面よりも、タッチパネル+ラジオくらいの安い端末が出るかクルマに標準装備されるようにならないかと期待してますカーナビは精度いいんですが高いですし
そこはそれ、Apple御謹製K.I.T.T.アプリの登場を期待
すでに自動車のオプションラインナップで、ナビはいらないけどリアカメラが欲しい人向けにそういうのあるよ。モニター付きオーディオって言う奴。映像の外部接続ができるかは分からなかったが、iPod接続はできるようだった。ただ、600円追加で出せば非純正ナビなら付いてしまうぐらいの価格で、選ばなかったけど、需要が増えてくれば安くなるかな。
アメリカだかの基準でリアモニター必須とかあった気がする。んで、モニターはあるのでスマホがそこを狙ってるとか
パイオニアのアプリユニット [pioneer.jp]がそれに近いところですかね。ラジオのみのスタンダードモデルが3万円程度 [kakaku.com]、DVDや地デジの付いたテンコ盛りの方が5万円程度 [kakaku.com]かな。
まあ、他メーカーに波及していないところを見ると、それほどは需要がないのでしょう。
>世界中の自動車メーカが参加している現在最大勢力であるTizenIVIはもちろん
実際に採用されているのはQNX(BMW)とWindows Embedded(FordとかKIAがこれ)が多いんじゃね?Androidベースのものは中国車メーカーで採用事例がある。
MHLを比較に出されていますが、単にモニタ出力を付けたって話じゃなく、元々iOS 6で導入された車との連携 Siri eys freeからの発展の位置づけでしょう。以前にもAppleはiPhoneに対してiPadを出してきた時にアプリのフレームワークにiPad用のUIを追加していますし、今回も同様にCarPlay用のフレームワークを出してきたと。
主な用途の一つにカーナビを出していますが自動車側の車速信号等のデータが通信内容に含まれているかどうかは気になりますね。
比較しているのはMHLではなくてナビ各社の同様の機能の方。
アップルはそうやって新しい技術に自前の名前を付けるのが好きだけど客観的にみると微妙。信者がだまされているのをみると生暖かい気分になる。実質的にできることは外部ディスプレイ端子が付いた以上のことはないじゃん。
まぁ気持ちはわかるよ。
アップルすごい!アップル最高!って全力でマンセーするつもりだったらいきなり冷や水をかけられちゃ悔しいよね。そのうえ、反論できる余地もなく、苦し紛れに妄想ってレッテルを張るしかできない。悔しいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
今は単なる外部IF規格。自動車側から情報がとれるかが鍵 (スコア:5, 参考になる)
Appleも自覚しているのか、美味くぼやかしていますが、これはそれほどすごい話ではなく、
iOSが車載向けディスプレイ用の外部インターフェイス規格を持ったという程度の話です。
これぐらいであれば、シンプルには今のカーナビはMHL対応が増えていますし、ナビメーカも、例えば日本に限っても
Panasonicが自社のナビに搭載しているDrive P@ass
http://panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/ [panasonic.jp]
同じくPioneerのLinkWith
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh0009hud_avic-zh0009hud/... [pioneer.jp]
さらにクラリオンの Smart Acces
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX513/profil... [clarion.com]
など、類似の機能がすでにあります。
(ちなみに富士通テンとケンウッドもスマフォ連携はあるけれど、スマフォをナビのリモコンにできるとか、モデム代わりに使うと言う形で少し違いますね。)
これらはMHL/HDMIでスマフォの画面を転送し、Bluetoothでナビ側の操作を転送しているようです。これをiOSの規格として取り込んだもので、それほど革新的であるとは自覚していないでしょう。
また、はじめから対応を表明する企業が多いことから、Appleは独自規格を強制するのではなく、自動車業界ですでに始まっているこれらの動きに対して、ある程度歩調を合わせ手いるのでは無いでしょうか。対抗してAndroidも似た様な事をやってくるのは間違いないと思います。
まだ詳しい事は明らかになっていませんが、ここで自動車側が持っている自動車の情報をiOS側が受信する手段があるのかが注目ですかね。
これらが無ければ単なる外部ディスプレイなので留まるので、成功しても日本ではカーナビのiPod接続機能がちょっと変わっただけということになりそうです。海外ではPNDがシェアを高めていますが、Appleが仕掛けるまでもなくすでにGoogleがナビアプリを出しているなど、すでにスマフォに置き換わりつつあります。さらにそこにiOSが加わっただけという事で終わりそうです。
逆に今開発競争が激化している高度道路交通システムにまで関わってくるようなレベルまで連携が可能ならば世界が変わる可能性もあります。
当然高度な方面は、目指してはいるでしょうが、今の時点で実現できていなければLinuxFoundationが推進し、世界中の自動車メーカが参加している現在最大勢力であるTizenIVIはもちろん、マイクロソフトもWindowsで何度も挑戦していますし、Androidも待っていますので、あまり優位性は無いでしょう。
また、自動車の制御系にまで食い込むのはAppleは全く考えていなさそうですし、自動車メーカもそれをさせる気も無さそうです。
Re:今は単なる外部IF規格。自動車側から情報がとれるかが鍵 (スコア:2)
これはそれほどすごい話ではなく、iOSが車載向けディスプレイ用の外部インターフェイス規格を持ったという程度の話です。
これぐらいであれば、シンプルには今のカーナビはMHL対応が増えていますし
OSの話とハードウェアの話がごっちゃになっていますが、今回の肝は外部ディスプレイ用のUIが用意されたことと外部のコントローラとのインタフェイスが規格化されたことです(おそらく詳細はNDA)。
LightningコネクタからHDMI信号を出すアダプタはあるのでハードウェア的にはMHLと大差ないでしょう。
ナビ画面を出すだけなら旧30ピンコネクタの時代にもありました [honda.co.jp](ナビ操作がどのくらいできたかは記述がばっさり削除されたので不明、取説をダウンロードしてまで確認はしません)。
「車に繋がっている」ということさえわかれば渋滞情報のプローブとして使えるわけで、車両側の情報についてはアップルはそれほど興味はなさそうですしサードパーティに任せる [drivemate.jp]んじゃないでしょうか。
Re:今は単なる外部IF規格。自動車側から情報がとれるかが鍵 (スコア:1)
スマフォを使ったカーナビの現状とこれから
http://response.jp/article/2014/03/04/218372.html [response.jp]
Re:今は単なる外部IF規格。自動車側から情報がとれるかが鍵 (スコア:1)
一瞬、事情を知る者が書いたのかと思ったけど、これはただの妄想
実際は全然違うし、本当のところがどうかというのはいくら匿名でも書けないっす
Re: (スコア:0)
http://apple.srad.jp/comments.pl?sid=625408&cid=2555631 [srad.jp]
が一瞬で沈められたので今度はIDで書いてみるテストですか?
匿名では書けないが本当は違うんだという事を書かねばならない理由はなんなのでしょう。
Re: (スコア:0)
まぁ事情を知ってることを秘匿しなくてもいい程度の情報には興味がないし
あんたのコメントヒストリからすると、主観的事実を完全に事実だと誤認して、妄想を他人を煽ることしかできない人みたいだから
間違いなくあんたの誤解だし、別に無理して話さなくていいよ
Re: (スコア:0)
個人的には高度な方面よりも、タッチパネル+ラジオくらいの安い端末が出るか
クルマに標準装備されるようにならないかと期待してます
カーナビは精度いいんですが高いですし
Re:今は単なる外部IF規格。自動車側から情報がとれるかが鍵 (スコア:1)
そこはそれ、Apple御謹製K.I.T.T.アプリの登場を期待
Re: (スコア:0)
すでに自動車のオプションラインナップで、ナビはいらないけどリアカメラが欲しい人向けにそういうのあるよ。
モニター付きオーディオって言う奴。映像の外部接続ができるかは分からなかったが、iPod接続はできるようだった。
ただ、600円追加で出せば非純正ナビなら付いてしまうぐらいの価格で、選ばなかったけど、需要が増えてくれば安くなるかな。
Re: (スコア:0)
アメリカだかの基準でリアモニター必須とかあった気がする。
んで、モニターはあるのでスマホがそこを狙ってるとか
出てますよ (スコア:0)
パイオニアのアプリユニット [pioneer.jp]がそれに近いところですかね。
ラジオのみのスタンダードモデルが3万円程度 [kakaku.com]、DVDや地デジの付いたテンコ盛りの方が5万円程度 [kakaku.com]かな。
まあ、他メーカーに波及していないところを見ると、それほどは需要がないのでしょう。
Re: (スコア:0)
>世界中の自動車メーカが参加している現在最大勢力であるTizenIVIはもちろん
実際に採用されているのはQNX(BMW)とWindows Embedded(FordとかKIAがこれ)が多いんじゃね?Androidベースのものは中国車メーカーで採用事例がある。
Re: (スコア:0)
MHLを比較に出されていますが、単にモニタ出力を付けたって話じゃなく、元々iOS 6で導入された
車との連携 Siri eys freeからの発展の位置づけでしょう。以前にもAppleはiPhoneに対してiPadを
出してきた時にアプリのフレームワークにiPad用のUIを追加していますし、今回も同様にCarPlay用の
フレームワークを出してきたと。
主な用途の一つにカーナビを出していますが自動車側の車速信号等のデータが通信内容に含まれているか
どうかは気になりますね。
Re: (スコア:0)
比較しているのはMHLではなくてナビ各社の同様の機能の方。
Re: (スコア:0)
アップルはそうやって新しい技術に自前の名前を付けるのが好きだけど
客観的にみると微妙。信者がだまされているのをみると生暖かい気分になる。
実質的にできることは外部ディスプレイ端子が付いた以上のことはないじゃん。
Re: (スコア:0, 荒らし)
まぁ気持ちはわかるよ。
アップルすごい!アップル最高!って全力でマンセーするつもりだったら
いきなり冷や水をかけられちゃ悔しいよね。
そのうえ、反論できる余地もなく、苦し紛れに妄想ってレッテルを張るしかできない。
悔しいよね。