アカウント名:
パスワード:
今のMacはMacじゃない。とはいえ,Next社をApple南北朝時代と捉えれば,ありなのか?
では、Beは何に相当するんだ
Look&Feelから言って,Beの方がMac本流だった気がしますけどもねー。BeじゃなくNeXT選んだ時点で,Macは一度死んだんだと思いますけども。個人的には。
表面的なLook & Feelがどうであれ、Beは理念的にはMacじゃなくApple IIの後継じゃないかな。ソフトではなくハードの話だけど、BeBoxのGeekPortなんて、まさにWozが作ったApple IIの拡張ポートの哲学の体現。でもGeek向けに特化しすぎたあまり、最後までオタク御用達のオモチャにしかなれなかった。BeOSでキラーアプリなんて結局一本も出なかったでしょ?
一方、NeXTSTEPは非常に高い価格設定でオモチャ路線を否定し、学術用途などに(完成品として)売り込んだ結果、Unixオタクに文句を言われつつもMathematicaやWWWの初期プラットフォームになるなど、結構な実績を挙げている。Macもパソコンオタクにはまったく受けなかった一方でPagemakerやPhotoshopなどのキラーアプリを生み出して成功した。
こう考えると、作った人のことを念頭から外しても、やっぱりMacの正統な後継はBeじゃなくNeXTSTEPなんじゃないかと。
個人的に,NEXTSTEP(大文字の方ね)を使ってた時期もあるので,なんか違うなあ,という気もする反面,そうかもなあ,という気もする(どっちやねん)。
BeOSに関しては迷走していくCoplandと共に歩んでいた「PowerPCに移行した際に向かうべきだったMacOSの一つの可能性」という印象がありますねえ。早めにCoplandに見切りをつけ,BeOSと合流する方法もあったと思うんですよね。
んで,NeXTの場合,良くも悪くも世に生を受け,一角の名声を得てたわけで。Macと同じく,ジョブスのおもちゃなんんだけど,結局ジョブスは自分で開発してるわけではないんだけど,ちゃんと形にして世に出
>PC用のOSとしては遅すぎたし元々当時全盛だったワークステーション対抗だったOSをPCに乗っけた物だから非力なPCでは遅く感じたのかも今のWindowsより更にハード構成を選ぶシビアなOSだったと思う#PCはPC-98xxしか知らなかったのにNEXTSTEP for x86を動かすためにIBM-AT互換機に詳しくなったロートルです#Chipsetがどうとか、ビデオカードがどうとか・・日本で流通してないのを推奨としてたんだよなあ・・・
当時は非力なPCしかなかったしね。当時のワークステーションはある種の理想でした。今じゃ、金で解決しがちですが当時はやりくりのためにジャンクやらリース品とか漁ってたなあ。大洲と秋葉原で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
1988年のNeXTSTEPから数えるべきなのか迷う (スコア:2)
今のMacはMacじゃない。
とはいえ,Next社をApple南北朝時代と捉えれば,ありなのか?
Re: (スコア:0)
では、Beは何に相当するんだ
Re: (スコア:3)
Look&Feelから言って,Beの方がMac本流だった気がしますけどもねー。
BeじゃなくNeXT選んだ時点で,Macは一度死んだんだと思いますけども。個人的には。
Re: (スコア:1)
表面的なLook & Feelがどうであれ、Beは理念的にはMacじゃなくApple IIの後継じゃないかな。ソフトではなくハードの話だけど、BeBoxのGeekPortなんて、まさにWozが作ったApple IIの拡張ポートの哲学の体現。でもGeek向けに特化しすぎたあまり、最後までオタク御用達のオモチャにしかなれなかった。BeOSでキラーアプリなんて結局一本も出なかったでしょ?
一方、NeXTSTEPは非常に高い価格設定でオモチャ路線を否定し、学術用途などに(完成品として)売り込んだ結果、Unixオタクに文句を言われつつもMathematicaやWWWの初期プラットフォームになるなど、結構な実績を挙げている。Macもパソコンオタクにはまったく受けなかった一方でPagemakerやPhotoshopなどのキラーアプリを生み出して成功した。
こう考えると、作った人のことを念頭から外しても、やっぱりMacの正統な後継はBeじゃなくNeXTSTEPなんじゃないかと。
Re: (スコア:1)
個人的に,NEXTSTEP(大文字の方ね)を使ってた時期もあるので,
なんか違うなあ,という気もする反面,そうかもなあ,という気もする(どっちやねん)。
BeOSに関しては迷走していくCoplandと共に歩んでいた
「PowerPCに移行した際に向かうべきだったMacOSの一つの可能性」
という印象がありますねえ。
早めにCoplandに見切りをつけ,BeOSと合流する方法もあったと思うんですよね。
んで,NeXTの場合,良くも悪くも世に生を受け,一角の名声を得てたわけで。
Macと同じく,ジョブスのおもちゃなんんだけど,
結局ジョブスは自分で開発してるわけではないんだけど,
ちゃんと形にして世に出
Re: (スコア:1)
>PC用のOSとしては遅すぎたし
元々当時全盛だったワークステーション対抗だったOSをPCに乗っけた物だから
非力なPCでは遅く感じたのかも
今のWindowsより更にハード構成を選ぶシビアなOSだったと思う
#PCはPC-98xxしか知らなかったのにNEXTSTEP for x86を動かすためにIBM-AT互換機に詳しくなったロートルです
#Chipsetがどうとか、ビデオカードがどうとか・・日本で流通してないのを推奨としてたんだよなあ・・・
Re:1988年のNeXTSTEPから数えるべきなのか迷う (スコア:2)
当時は非力なPCしかなかったしね。
当時のワークステーションはある種の理想でした。
今じゃ、金で解決しがちですが当時はやりくりのためにジャンクやらリース品とか漁ってたなあ。大洲と秋葉原で。